ふたりのチェルニー30番

あの練習曲を連弾で…

★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.388(2016年1月13日配信)より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 ふたりのチェルニー30番 連弾伴奏集 』 佐々木邦雄・伴奏作曲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもこのブログをお読みいただき、
本当にありがとうございます。

株式会社リーラムジカの藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「ふたりのチェルニー30番 連弾伴奏集」

という教材です。

著者は人気作曲家の佐々木邦雄先生

これまでも数々のご著書を、
この教本メルマガにてご紹介してきました。

今回は、その佐々木先生の新刊のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「まえがき」から引用すると、

「この伴奏集は私が主宰するケー・エス・ミュージック
おける『ツェルニー30番練習曲』のアナリーゼ&指導法講
座(全8回シリーズ)の際に創作したものです(中略)この
伴奏集を用いることで、レッスンを活性化し、発表会や演
奏会でも他のレパートリー曲に匹敵する音楽的魅力を醸し
出すようになります(中略)また2台のピアノでのデュオ演
奏や、電子ピアノなどで音色を変えて活用するなど、また
一味違った世界も演出できます」

とあります。

また巻頭の「伴奏譜のコンセプト」から引用すると、

【1】原曲には手を加えない
⇒プリモ(原曲パート)はそのまま弾けて、
曲のイメージはそのままに充実した音楽内容

【2】ピアノ1台の連弾で演奏可能
⇒4手連弾も可能、手が交差する箇所は伴奏譜の
一部を省略して弾けるようにした

【3】伴奏は出来るだけシンプルに
⇒プリモを魅力的にサポートしつつ、できるだけ
易しく弾けるレベルを目指した

各曲には「Advice to Primo」という、プリモパートを
弾く際のアドバイスも掲載されています。

伴奏とアンサンブルする際に参考になります。

★こちらで実際の演奏を視聴できます←
(佐々木先生のサイトにいきます)

ちなみに本書は、同じく佐々木先生による

「ふたりのブルクミュラー25の練習曲」

のシリーズ第2弾とも言える楽譜です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)チェルニー30番を生徒に与えている先生は必見

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

チェルニー30番練習曲といえば、ピアノ学習者であれば、
知らない人はいない、定番の教材。

ただ、この曲集にそれほどいいイメージを
持っていない方ももしかしているかもしれません。

小さい頃の私がまさにそうでした。

けれども、今あらためて弾いてみると、
練習課題が明確でとても簡潔に書かれてあり、

もちろん練習法に吟味は必要ですが、
学習効果が見込める練習曲、と感じます。

普段は一人で地道に取り組む練習曲。

今回ご紹介のような連弾でアンサンブルすることで、
響きを聴くこと、リズムや音楽を感じること…

など、生徒にとって多くの気づきが
得られるのではと感じました。

たとえば、生徒のチェルニー30番のおさらいとして、
先生と連弾を通して、音楽を創ってみる。

連弾を体験した後、生徒があらためて、
オリジナルの曲をソロで弾く。

きっと「連弾前」と「連弾後」では、
演奏も少なからず変わっていることでしょう。

巻頭の「レッスンでの効果的活用法」にあるように、
次の練習方法は効果があるのではと感じました。

●チェルニー本体の右手練習時に、伴奏譜のすべてを先生が弾く
●本体の左手練習時に、伴奏譜の低音部パートのみ先生が弾く
●伴奏譜の音色を電子ピアノ等の他楽器で、音色を変えて演奏
●ピアノ2台に3~4人で6手~8手連弾でのアンサンブル演奏

伴奏譜にはコードが付いているので、先生の即興で、
いくらでもアレンジを効かせて楽しめます。

ちなみに、佐々木先生のケー・エス・ミュージックでは、
「ツェルニー30番」講座のDVDも販売されているようです。

本書の模範演奏CDは、2月下旬に発売予定とのこと。

★詳細は佐々木先生の公式サイトへ←

チェルニー30番をレッスンで使用されている先生には
いろいろと活用できそうな一冊。

ご興味のある先生は、一度お手に取って
みてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 ふたりのチェルニー30番 連弾伴奏集 』 佐々木邦雄・伴奏作曲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おとといは成人の日でしたね。

街では美しい着物を着た新成人が、
笑顔で歩いていたのが印象的でした。

さて、ピアノの先生にもご興味のありそうな
研究会のご紹介です。

懇意にさせていただいている、京都女子大学教授の
深見友紀子先生
がプレゼンをされるそうです。

深見先生から詳細をいただきましたので、
内容を以下にお伝えしてみます。

・・・

【テーマ】
「ICT Music Session Vol.2~3つの音楽教育現場におけるICT活用」

【日時】
2016年1月24日(日) 14時~16時30分

【場所】
早稲田大学法学部8号館B107教室

【参加費】入場無料

【お問い合わせ先】
fukami@kyoto-wu.ac.jp

【1】保育者養成機関での電子楽器・電子機器活用事例

2015年度京都女子大学児童学科深見ゼミ〈あいうえおんがくたい〉の卒業研究
中から、ICTに関連する電子楽器(電子ドラム、電子打楽器HandSonic、エレクト
ーン)を使用した演奏実践、サンプラーなどを使用した絵本の読み聞かせ実践を
紹介し、保育所・幼稚園、小学校における電子楽器・電子機器活用に関する提
案を行います。
また、スマートフォンに使用したBGMや効果音付けの実践などから、近年の女子
大生の電子メディアリテラシーの現状や、主体的にICT実践に取り組むために必
要なリテラシーについて解説します。

【2】音楽教室での電子楽器・電子機器事例
深見友紀子ミュージック・ラボでの実践の中から、未就学児がiPadで参加した
アンサンブル事例、YouTubeを活用したレッスンの事例を報告します。また、生
徒の保護者の立場から、自宅練習におけるアプリ使用の実際について解説しま
す。

【3】小学校での“一人1台端末”を活用したリコーダー反転学習事例
公教育現場では現在、反転学習が盛んに行われています。一方、音楽のレッス
ンでは、反転学習(自宅練習)はレッスンを成立させるための必須条件であり、
目新しいものではまったくありません。こうした状況において、東京都北区立
豊川小学校5年生のクラス(佐藤和紀教諭)で“一人1台端末”を活用したリコ
ーダー反転学習を行いました。日本教育工学会第31回全国大会(2015年9月)とほ
ぼ同じプレゼンを行います。

・・・

電子楽器・電子機器の活用にご興味のおありの先生は、
ご参加されてみてはいかがでしょうか。

【アンケートにご協力ください!】

さて、お伝えしております恒例の弊社アンケート。
ぜひご協力いただけましたら幸いです。

★「ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2015」

このアンケートは、全国のピアノの先生にご協力いただき、
教室運営や生徒募集の最新の状況を把握し、

ご回答を集計して、最終的には弊社のメルマガ
ブログ等を通じて皆様に情報を還元することが目的です。

★集計結果はこちらのメルマガで公表します←

ひいては、皆様の教室運営に生かしていただき、
ピアノ教室業界を盛り上げることも目指しています。

設問が多いのですが、必須項目にチェック、
だけなら2~3分で終わります。

先生のお優しいお気持ちに感謝いたしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

アンケートはこちら↓
★「ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2015」

それでは今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国3750名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★新刊が発売、そして増刷になりました!
★「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノレッスン アイデアBOOK」

★今年は売り切れ御免!の「初回限定生産」お早目に…
レッスン手帳2016「マンスリー&ウィークリー」
レッスン手帳2016「スリム マンスリー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください