ピアノの上達のためには、練習が必要ですよね。

ピアノの弾き方のビデオを見ただけで
上手くなる人はおそらく一人もいないでしょう。

適切な課題を適切な方法で練習することで、
少しずつ技術が身についてくる。

これはピアノの先生であれば同意してくださるでしょう。

また、1週間に1日だけたくさん練習するよりも
毎日少しずつ練習したほうがスキルは上がる。

人間の集中力は限られていますし、たとえば勉強の
一夜漬けもその後に残るものは多くはないはずです。

つまり何をいいたいかと言うと、結局は
毎日の練習の習慣が大事、ということです。

しかもその習慣を「最初期」に身に付けさせる。

ピアノを始めたその日から習慣化させる。

これが最も重要だということです。

そこで今回は、その「習慣化」について、
ちょっと考えてみたいと思います。

■習慣化させるための方法は?

では、どうやれば「ピアノを練習する」という
習慣が身に付くようになるのでしょうか?

その前に、今年小学校に入学した私の娘を例に
ちょっと考えてみます。

入学したての頃は、勉強も少しずつ、
本当にゆっくりの歩みでのスタートです。

「ひらがな」の勉強では、1日に1つ、
書き方をじっくり勉強していたようです。

当然、宿題も今日は「う」だけ、
その次の日は「つ」だけ。

しかも学校の授業でしっかり勉強してきた
ひらがななので、自分ひとりでできます。

しかも宿題は1日1ページ。

入学前に、ある程度ひらがなは書けて読めて
いたので、宿題も苦ではないようです。

これなら時間もかからず、あっという間に終わって、
はれて遊びに行くことができます(笑)

先生も、

「じっくりゆっくりできるようになることが大事だよ」

と伝えているようです。

■やったことをそのままやる課題に

こう考えると、ピアノの生徒の宿題の
「与え方」もとても重要になりますよね。

まずは、レッスン内で「宿題のやり方」を
きちんとできるまで教えることが大前提。

4歳や5歳の子であれば尚更でしょう。

基本的に幼い子が、自分で創意工夫して、
課題をこなすことはほぼありません。

「やったことを、そのまま家でやる」

というふうにしないと、宿題にはなりにくい。

いざ家でやろうとしたときに、できなければ
それがやる気の低下、嫌気、自信の喪失につながる。

逆に、やり方がわかっていればスラスラできて、
達成感や、次の日へのモチベーションにつながる。

だからこそ「やったことを、そのまま家でやる」
という宿題にしなければならないわけですね。

「これくらいなら、自分で考えてできるだろう」
「これくらいなら、お母さんが教えてくれるだろう」

という考えは、間違いだったと気づいても、
すでに遅かったりするわけです。

「これやりかたわかんなかったーもうやだー」

一度、宿題へのモチベーションがゼロに
迫ってしまうと、回復はおそろしく大変です(笑)

だからこそ、

「やったこと、できることを宿題にする」

というのが、導入期での鉄則になるわけです。

■かぎりなく「小さい課題」にする

人は、いきなり最初に大きな目標を立てても、
たいてい失敗してしまいます。

小さい子の場合、いきなり多くの課題を与えても、
それが苦痛になってしまい、長続きしない。

最近の子だからかわかりませんが、
ちょっとできないとすぐに諦める。

そんな傾向を感じる先生も多いでしょう。

我々が望むのは「毎日の練習」という習慣化。

であれば、最初期の宿題は、限りなくあっさり
できるものにする必要がありますよね。

(さきほどの「ひらがな」がそうですね)

レッスンで教えてもらって自分でできて、
しかも宿題もあっさりできるようなものであれば、

パパッとやってしまうケースがほとんどでしょう。

(もちろん、人それぞれだと思いますが…)

「できる、かんたん、はやい」

これが幼い子のモチベーションを
そこに向ける秘訣だと言えるでしょう。

(「はやい、うまい、やすい」みたいですが笑)

■「ピアノの前に座る」という行為

ある先生がおっしゃっていました。

「練習の習慣化のポイントは、ピアノの前に座らせること」

この言葉は、先ほどの「小さい課題」と
ぴったりマッチするように思います。

「ピアノの練習」を限りなく細分化して、
最も簡単な課題まで突き詰めると…

「ピアノの前に座る」

という行為が浮かび上がります。

ピアノの前に座り、目の前に鍵盤があれば…
たいてい、誰でも触る、あるいは弾きたくなるもの。

お絵かきも同じですよね。

画用紙とクレヨンが置かれたテーブルに
座らせれば、たいてい何かは描くでしょう。

ピアノの前に座るだけならば、誰でもできます。
何の苦も無く、強い意志も必要ありません。

だからこそ、最初期のピアノ練習の習慣化としては、

「毎日ピアノの前に座ること」

これだけでも、大きな一歩だと位置づけて、
保護者に伝えている、とのことでした。

■毎日の練習の先にあるもの

いずれにしても、幼児の場合は保護者の協力は
ある程度必要になるでしょう。

であれば保護者に「家庭練習に協力するメリット」
感じさせることも、私たちは重視すべき。

この練習の先に、素敵な曲を弾いているお子様がいる。
この練習の先に、一生音楽を楽しめている姿がある。

練習を通して、たくさんのことを学び、
人間的、精神的な成長につながっていく。

そういうことを、きちんと最初期に伝え、
「練習が習慣化するまで」保護者に伝え続ける。

生徒に伝えるのと同じくらい、いえ、それ以上に、
お母様にも伝え続けることは大事ですよね。

それでは最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,051名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★Amazonや楽器店様では購入が可能です↓
★レッスン手帳2018「マンスリー&ウィークリー」
★レッスン手帳2018「スリム マンスリー」

★好評連載中!
「人生で大切なことはすべてピアノ教室で学んだ」

★「ピアノ講師ラボ」から生まれた書籍。おかげさまで「6刷」になりました!
★「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノレッスン アイデアBOOK」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください