おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「新版 たのしいこどものけんばんわせい」

という教材です。

ピアノ学習者にとって、

和声の知識はとても大切です。

大切だからこそ、子どものときから、

ポイントをおさえて指導したい。

そう願うピアノの先生も多いでしょう。

今回は、新版の教材のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の中田喜直先生による、

「子供にも大人にも(推薦の言葉)」から引用すると、

「さらに子供のために、くわしく、わかり易く、
初歩のピアノ練習をしながら自然にハーモニーの
感覚と知識を身につけていくようになっており、
非常にすぐれた役に立つ本として推奨出来るものである」

とあります。

本書は、60年前に出版され、

長らく復刻が望まれていた、

「たのしいこどものけんばんわせい」の新版。

楽譜にある音符を弾いたり、

音符がない楽譜に和音を入れたりすることで、

体感的に和声の感覚を学ぶ教材です。

新版にて、上下巻に分かれたのは、

子どもたちが達成感を味わえるように、

また持ち運びしやすいようにという配慮でしょう。

ちなみに、上巻では和声の基本から移調まで、

下巻では楽曲をより多く収録し、

実践を通して学ぶような仕組みになっています。

「上巻」に収められている内容を

「目次」からご紹介してみましょう。

【目次】上巻

1.3しゅるいのわおん (しゅわおん、ぞくわおん、かぞくわおん)
2.わおんをつけて
3.ひわせいおん[1]
4.1しょうせつを2つのわおんにわけて
5.シファソのわおん(ぞく7わおん)[1]
6.リズムをつけて
7.ぶんさんわおん
8.おとをしょうりゃくしたわおん
9.2つのメロディのくみあわせ
10.わおんのひびき
11.おんかいを2せいで
12.カデンツ[1]
13.わおんをつけて(Gdur〔moll〕)
14.そっきょうえんそう[1]
15.ぞく7わおん[2]
16.ひわせいおん[2]
17.カデンツ[2]
18.わおんをつけて(Fdur〔moll〕)
19.わおんとおんかいのいちょう
20.わおんをつけて(Cdur〔moll〕)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)ピアノで弾きながら体感的に和声を身に付けられる復刻教材

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私も子どもの頃に、聴音や視唱など、

ソルフェージュ教育を受けてきました。

ただ、和声の機能や伴奏づけなど、

和声については詳しく学ばなかったように思います。

また、ピアノを指導する立場として、

音楽の基礎とも言えるハーモニーについて、

子どものうちから学ばせておくことは、

ピアノ演奏において重要であると感じています。

そこで本書。

ピアノに触れながら、自然と和声に親しみ、

ハーモニーの感覚を養っていける教材。

ただ単に和声の知識を教えるのではなく、

和音をつけたり、伴奏や即興などを通して、

体験的に学んでいけるところがいいですね。

指導者への注意事項も掲載されていて、

和声の指導のポイントを端的に学べます。

巻頭にある著者の村川千秋先生による、

「指導する先生方へのお願い」に、

「和音は美しくひびかせてややよわめに」

弾かせるようにすること、

メロディがレガートで完全に弾けるようになってから、

「出来るだけ五線に書かずに和声づけをさせる」

ことが重要とあります。

これは、ハーモニー感を養うため、

また和声づけの大切なポイントと感じました。

本書は、子どものための教材ですが、

内容はとても深いものがあるので、

大人の生徒さんにも、また和声が苦手なピアノの先生にも

有益な教材ではないかと思ったりします。

お子さまに和声の指導をしたいと

思っている先生にはおすすめできる一冊。

ご興味があれば、お手に取ってみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 新版 たのしいこどものけんばんわせい 』村川千秋・著、中田喜直・監修

※リンク先は「上巻」となります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメルマガでもお知らせしておりました、

YouTubeチャンネルも、

おかげさまでアップを重ねています。

丹内真弓先生の動画シリーズも、

12回目を迎え、もうすぐひと段落という感じですね。

ちなみに、動画の再生回数が多いのはこちら。

【「ピアノ講師ラボ」YouTubeチャンネル】

●タッチや音色が良くなる!
料理用の計りで打鍵の見える化!

丹内真弓先生のピアノレッスンアイデア傑作選8

(下のサムネイル画像をタップ↓)

丹内先生の、今日から使えるレッスンアイデア。

ぜひご活用いただけましたら嬉しいです。

なお、来月3月号の「ピアノ講師ラボ」にご登場の

ピアニストの関本昌平先生との動画も配信予定!

よろしければチャンネル登録もお願いいたします。

ぜひお楽しみください。

それでは最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

★次回2023年3月号は世界的ピアニストの関本昌平先生がご登場!聴けるチャンスは2/28まで!画像をタップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,339名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年で10年目となる「レッスン手帳」2023年版もいよいよ発売開始!
★「レッスン手帳2023 マンスリー&ウィークリー」2022年12月始まり
★「レッスン手帳2023 スリムマンスリー」2022年12月始まり

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━