いつもこのブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「シャープとフラットのピアノ名曲集 STEP1」

という曲集です。

ピアノ曲を弾く上で、まず最初に確認すべきもの、
それは作品の「調性」です。

今回はその調性にフォーカスして編さんされた
ピアノ曲集のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「みなさんは、『調性』って何だか知っていますか?
(中略)『調性』は、ある音を中心とする『音のまとまり』
のことを表しています(中略)いろいろな『音のまとまり』
の曲を弾いて気分を感じることができれば、ピアノを弾く
ことがもっと楽しくなるはずです」

とあります。

サブタイトルの通り、本書には調号が3つまでの曲が、
全部で14曲収められています。

同主調の2つの作品を並べ、長調・短調の
同じ調号でも雰囲気が違うことを学びます。

レベルは、バイエル後半程度、としています。

また「バロック・古典派・ロマン派・近現代の
4つの時代からバランスよく選曲」したとあります。

本書は3巻シリーズとなっており、
今回ご紹介しているのが「STEP1」です。

★参考「シャープとフラットのピアノ名曲集 STEP2」

★参考「シャープとフラットのピアノ名曲集 STEP3」

「STEP1」に収められている作品を、
目次からお伝えしてみましょう。

【もくじ】

はじめに
●ハ長調とイ短調の曲を弾こう
モデラート【ハ長調】ディアベリ
メヌエット【イ短調】クリーガー

●ト長調とホ短調の曲を弾こう
かわいい子ねこ【ト長調】エステン
小さい歌【ホ短調】カバレフスキー

●ヘ長調とニ短調の曲を弾こう
アリエッタ【ヘ長調】テュルク
サラバンド【ニ短調】コレルリ

●ニ長調とロ短調の曲を弾こう
マーチ【ニ長調】クラーク
舞踏会のあとで 【ロ短調】グレチャニノフ

●変ロ長調とト短調の曲を弾こう
王様ばんざい【変ロ長調】ギロック
ポロネーズ【ト短調】伝J.S.バッハ

●イ長調と嬰へ短調の曲を弾こう
ポルカ【イ長調】ブレスラウアー
つかの間の幻【嬰ヘ短調】マイカパル

●変ホ長調とハ短調の曲を弾こう
スケルツァンド【変ホ長調】ネーフェ
リゴードン【ハ短調】テレマン

●いろいろな「おともだち(シュワテル作曲)」を弾いてみよう
●鍵盤に色をぬろう
●作曲家一覧&演奏アドバイス
曲集の使い方―保護者・指導者の方へ
西洋音楽史年表
鍵盤シートの使い方
鍵盤シート

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)シャープとフラット3つまで14の調性の曲が弾ける

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもたちにピアノを教えるときに、
やはり重要なのが「調性」でしょう。

調号についてはもちろんのこと、各調性の持つ
雰囲気などはきちんと把握させたいもの。

本書は、同じ調号を持つ長調、短調の作品を並べ、
それぞれの持つ雰囲気を感じさせながら、

調号についての知識を深める工夫が施されています。

面白いなと思ったのは、2匹の「ねこさん」を
登場させて、和音の響きを表現している点。

I、IV、V7の和音をそれぞれ「ねこさん」の
動きで表して、曲中に記している点。

カデンツァの場所が明確になり、
演奏のヒントも担っているように思います。

また巻末には「鍵盤シート」が付録されていて、
切り取って三つ折りして鍵盤に置くと、

鍵盤と指番号がひと目で分かるので、それぞれの音階を
弾くために使う鍵盤と指使いが覚えられる、

というなるほどなツール。

これはなかなかのアイデアと感じましたね。

おさめられている作品も、どれも個性的で、
取り組みやすいものを選曲している印象。

普段のレッスンはもちろん、おさらい会や
発表会などにも使えそうな作品です。

全3巻に収められている作品を、ほどよく交えて
さらえば、学習効果は高まるのではないでしょうか。

ありそうでなかったコンセプトのピアノ曲集。
ご興味があれば、ぜひお手に取ってみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 シャープとフラットのピアノ名曲集 STEP1 』 黒田篤志・編

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

弊社の「ピアノ講師ラボ」次回7月号に、
ご著書も多数の中森智佳子先生がご登場です。

★参考「ラララ12か月 はる・なつ 新装版」中森智佳子・著

今回の対談のテーマは、

「ピアノが大好きな子どもを育てるピアノレッスンの秘訣」

導入期レッスンを最も得意とされている中森先生に、
幼児のレッスンについて詳しくお話をお伺いしました。

導入期レッスンの秘訣はもちろん、
発達障がいの子のレッスンについては、

私も本当に参考になりましたね。

中森先生の対談についての詳細を、ブログにて
アップしましたのでぜひご覧ください。

★【予告】「中森智佳子先生が語る!
ピアノが大好きな子どもを育てるピアノレッスンの秘訣」

ちなみに、中森先生の7月号から学びをスタートされたい場合は、
4日後の「6月30日まで」のご入会が条件
となります。

ぜひこの機会をお見逃しなくご活用くださいね。

これからも著名な先生との対談が続きます。
ぜひ楽しみにしていてください。

それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,131名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★次回は中森智佳子先生の対談!サンプル音声もあります
「ピアノ講師ラボ」次回予告ページ

★いよいよシリーズ第2弾が発売!(11/24)
「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノ教室アイデアBOOK」

★まだまだ使えます!今年もやっぱり「レッスン手帳2018」
★レッスン手帳2018「マンスリー&ウィークリー」
★レッスン手帳2018「スリム マンスリー」
★10種類以上の表紙デザインを無料でダウンロード!着せ替えも楽しめます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━