おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「演奏につなげる 和声 入門ワーク」

という教材です。

音楽をするうえで、必須になるのが、
「和声」の知識ではないでしょうか。

今回は、和声に関する教材のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「音楽は、音を時間の流れに沿って組み合わせていくこと
によって、人間の感情を表現する芸術です。その組み合わせ
方によって、リズム・メロディー・ハーモニーが生まれます。
本書は、その中の『ハーモニー(和声)』の基礎を楽しく
習得し、さらに興味を広げて次のステップに向かっていく
ための、わかりやすい『入門ワーク』です」

とあります。

著者の佐怒賀先生は、上野学園大学の教授であり、
日本ソルフェージュ研究協議会理事でもいらっしゃいます。

ご著書も多数、このメルマガでも過去に
ご紹介差し上げたことがありましたね。

★参考「ソルフェージュの庭 楽しくマスターするヒント」

同じ「はじめに」から本書の内容を要約すると、

●○×問題、穴埋め問題、ヒント付課題など、
次々と進めて短期間で基本を学べる

●演奏表現へのアドヴァイスも掲載

巻末には付録として、応用となる課題の提示や、
さまざまな和音記号の紹介、

演奏に活かすためのハーモニー感覚の養い方が
細かく解説してあり、こちらも有益です。

本書に収められている内容をご紹介しましょう。

Step1
和声分析の初歩-和音のしくみと働きをおさえよう
1.3和音・7の和音の基本形と転回形
2.終止・機能・カデンツ
3.声部と配分

和音連結の約束ごと-演奏表現にもつながる
1.和音連結と声部進行
2.V→Iの連結
3.フレーズとよく使われる終止の定型
4.非和声音(経過音・刺繍音・倚音)と分析1
5.3和音の第2転回形(経過和音・刺繍和音・倚和音)

終止と終止の定型-フレーズの区切りを示す
1.SとしてのIV/TとしてのVI
2.さまざまなD2和音と終止定型

バス課題・ソプラノ課題-手順よく考え解くためのコツ
1.和音連結の流れ
2.バス課題
3.ソプラノ課題
総合問題1~2

Step2
借用和音など-音楽に色彩と立体感を加える
1.準固有和音
2.ナポリのII
3.ドッペルドミナント
4.副V
5.借用和音の復習

非和声音-音楽に豊かな表現を加える
1.非和声音(掛留音・逸音・先取音)と分析2
総合問題3~6

付録1
付録2さまざまな和音記号
付録3ハーモニー感覚を養うさまざまなソルフェージュ

別冊解答集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)和声の学習を「生きた演奏」につなげるワーク

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

和声の勉強は、音楽を学ぶ上で必須でしょう。

ただ私の場合、音大での授業で学んだ和声学では、
難易度が先行して、面白さまでは到達できませんでした。

(私の理解度が低かっただけだと思いますが…)

その原因として、和声の勉強を単なる座学と考え、
そこに「学ぶ意味」見出していなかったこと。

本書にありますが、

「(和声の書法の学習は)忘れてはならないことは、
あくまでも『音』を扱う芸術の学習だということ」

つまり、ハーモニーを聴く耳を育て、自分の演奏に
役立てるという大目的があるということです。

この点、以上のことをテーマに置いている本書は、
単なるワークを超えたものであることがわかります。

本書では、和声分析の初歩から和音連結の約束ごと、
バス・ソプラノ課題から借用和音まで、

多岐にわたって幅広い課題を提示。

各課題に、ていねいな解説があり、演奏表現に
つなげるヒントまで掲載されています。

解答は別冊になっているので、答え合わせの
ときには便利に使えますね。

これだけていねいに課題をこなすことができれば、
和声への理解も着実に深まっていくことでしょう。

音大を目指す人はもちろん、音大生や
ピアノの先生が和声の勉強をやり直したい、

という場合も効率よく学べるでしょう。

和声の勉強を深めたい方、ワークをお探しの先生は、
ぜひ実際にお手に取ってみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 演奏につなげる 和声 入門ワーク 』 佐怒賀悦子・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回ご紹介の教材の著者の佐怒賀悦子先生

弊社の「ピアノ講師ラボ」の次回11月号に
いよいよご登場の予定です。

ソルフェージュを専門とされている佐怒賀先生、
全国での講座は生きた音楽表現につながる、

と多くの先生から支持を得ていらっしゃいます。

今回の対談では、

「ピアノがもっと楽しくなるソルフェージュ指導の秘訣」

というタイトルで、ピアノのレッスンで活かせる
ソルフェージュ指導についてたっぷりお聴きしました。

こちらの「次回予告」のページでは、内容をご紹介、
佐怒賀先生の対談も試聴できますので、ぜひご覧ください。

★「ピアノ講師ラボ」次回予告ページ

(佐怒賀先生の対談が聴けるのは、10/31までにご入会の先生だけです)

それでは最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,069名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年も監修しました!いよいよ発売のレッスン手帳2018

★レッスン手帳2018「マンスリー&ウィークリー」
★レッスン手帳2018「スリム マンスリー」

★次回11月号は佐怒賀悦子先生がご登場!
自宅に著名な先生のレッスン法がCDで届く!「ピアノ講師ラボ」

★好評連載中!
「人生で大切なことはすべてピアノ教室で学んだ」

★「ピアノ講師ラボ」から生まれた書籍。おかげさまで「6刷」になりました!
★「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノレッスン アイデアBOOK」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください