指づくり音づくり耳づくり
通称「はじギロ」をお使いの先生は必携でしょう。

★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.407(2016年5月25日配信)より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 導入期の指づくり 音づくり 耳づくり 』 今野万実・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもお読みいただき、
本当にありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「ピアノの先生が知っておきたい
導入期の指づくり 音づくり 耳づくり」

という書籍です。

多くのピアノの先生が重視するのは、
やはり「導入期」の指導ではないでしょうか。

この時期に子どもたちの心をとらえられるかどうか、
ピアノの楽しさを十分伝えることができるかどうか。

これで今後のレッスンが決まってしまう、
といっても過言ではないでしょう。

今回は、導入期のピアノレッスンに
特化した書籍のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「子ども達はギロックの曲が大好きです(中略)取り組み
やすいものでありながら、とても豊かな世界が広がってい
ます(中略)子どもの心をとらえて離さない魅力にあふれ
ています(中略)本書は決して“ギロック作品攻略本”で
はありません。『この曲をどう弾くか』ではなく、『こん
なふうに弾きたい』というイメージを実際に音にするため
の方法を書いた本です。『難しいことを、難しくなく』『
子どもにとってわかりやすく伝える』ことをコンセプトに、
導入指導について丁寧に書きました」

とあります。

本書のサブタイトルは、

「『はじめてのギロック』でぐんぐん育つ表現力とテクニック」

帯にも「『はじめてのギロック』一冊でできる
さまざまな指導法を紹介」とあります。

ちなみに「はじめてのギロック」は、この教本メルマガの
第271号でもご紹介いたしました。

★参考「はじめてのギロック」 安田裕子・訳・解説

ギロックのこの曲集をレッスンで使用している
ピアノの先生もきっと多いことでしょう。

本書は、その「はじめてのギロック」をメインテキストに、
導入期のレッスンのアイデアやポイントを紹介しています。

本書の内容を目次からご紹介してみましょう。

【第1章】ギロックで導入指導~『はじめてのギロック』を使って

「指づくり」
STEP1
音にこだわる【ノン・レガート】
・1本指から始めるノン・レガート
・グッズを使って準備運動〔指どめクリップ〕
・さぁピアノを弾いてみよう

「音づくり」
STEP2
音を横に聴きつなぐ【レガート】
・音と音をつなげてみよう(左手から右手へ)
・指から指への重さの移動(ひとつの手の中で)
・1つのフレーズをまとめるために
・拍子を感じて弾こう!
・長いフレーズに“方向性”をもたせよう

「音づくり」
STEP3
縦に上がってくる響きを聴く【スタッカート】
・基本のスタッカート
・様々なスタッカート

「耳づくり」
STEP4
役割のちがいに気づく【メロディーと伴奏のバランス】
・左手と右手の役割のちがいを知ろう
・メロディーと伴奏のバランスをつくろう
・長く伸ばす音の響きを聴こう

【第2章】身につけたテクニックを使って
・ジプシーキャンプ
・アルゼンチン
・ガボット
・真夜中のふくろう
・サーカスを見に行って…
・おもちゃのダンス

あとがき
巻末付録『はじめてのギロック』掲載曲学習内容一覧

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)導入期から指と音と耳を作るための目からウロコの指導法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ピアノのレッスンを盛り上げ、
子どもたちの反応を引き出す「レッスングッズ」。

興味関心や学習効果を高めるための一つの方法が、
グッズやレッスンアイデアと言えます。

ただ、留意しなければならないのは、

「何のためにそれを使うのか?」

という目的の部分でしょう。

ここが明確になっていない限り、楽しいだけで終わり、
本来求めているところまでは至りません。

この点本書は、魅力的なグッズやアイデアを紹介しつつ、
なぜそれを使うのか?という「核心」に迫っているところ。

これは特筆すべき点でしょう。

また、単なるアイデアの紹介ではなく、

「はじめてのギロック」

という人気の曲集をベースにした、地に足のついた
「指導法」のヒントを散りばめている点。

レッスンアイデアと、曲集の細かな指導法が学べる、
これまでにない書籍と言えます。

本書を読んで勉強になった部分を挙げてみると、

●安定した音を出すには「ノン・レガート」から始めるのが効果的
●「音のしっぽ」を横へ聴きつないでいくのが「レガート」
●楽譜に「顔のマーク」「矢印」を書き込むと視覚効果は絶大
●フレーズの中心は「重さのグラデーション」で表現
●音のラウンド感は「円クッション」で身につく
●笑顔は「脱力」につながる
●鍵盤から上がってくる素敵な響きは「透明のけむり」
●水を入れた紙コップの実験
●左右の手のバランスは「バランスみかん」で作る
●アウフタクトは「眉」で自分自身に合図する
●リズムが前のめりになるのを防ぐ「シャッター」
●言葉かけひとつで驚くほど演奏が変わる

ひとつでも実践して結果が得られれば、
あっという間に元は取れてしまうでしょう。

また「あとがき」には今野先生のピアノ教育への
情熱と愛情が溢れている、と感じました。

子どもの導入指導でのヒントを少しでも得たい先生、

ギロックの該当曲集を使用している先生にとっては、
持っていて損はない一冊といえるでしょう。

ご興味のある先生はお手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 導入期の指づくり 音づくり 耳づくり 』 今野万実・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回ご紹介の今野万実先生。

弊社の「ピアノ講師ラボ」の対談にもご登場いただき、
会員様からの反響もかなりのものでした。

今野万実先生プロフィール写真

★vol.37ギロック指導の第一人者今野万実先生が語る!
「指作り」 「音作り」を重視した導入期レッスンの秘訣

対談CDを聴いた上で、セミナーを受講することによって、
より理解が深まり、学習効果が高まる。

最近は、「学びの二度漬け」を実践されている先生が、
とても多いと聞きます。

その今野先生にもご登場いただいた、
ピアノ講師ラボの「ダイジェスト版CD」

在庫僅少となっていますが、無くなるまで、
無料プレゼントをさせていただいております↓

★「ピアノ講師ラボ ダイジェスト版CDプレゼント」

9名の著名な先生との対談を1枚に収めた貴重なCD。

各先生のセミナーに参加する前にお聴きいただき、
学びの二度漬けをされてはいかがでしょうか。

それでは本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国4080名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★「ピアノ講師ラボ」から生まれた書籍。おかげさまで「4刷」になりました!
★「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノレッスン アイデアBOOK」

★今年は売り切れ御免!の「初回限定生産」お早目に…
レッスン手帳2016「マンスリー&ウィークリー」
レッスン手帳2016「スリム マンスリー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください