おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今回ご紹介する教材は、

「プレ・ピアノ かくワーク」

という教材です。

子どものためのピアノ教材には、

「ワーク」が多数出版されています。

やはり書くことはレッスンでも大切で、

学習効果が高いということでしょう。

今回は、子どものためのワークのご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1巻の巻頭の「先生、おうちの方へ」から引用すると、

「はじめて鉛筆を持ってお絵描きを始める頃に、
『書く楽しさ』を味わえる音楽のワークブックを
作りました(中略)正しさよりも書く楽しさに
出会えるよう、自由にのびのびと使って
いただけますように!」

とあります。

著者は「ピアノランド」シリーズで

ご存じの樹原涼子先生。

これまでもご著書をご紹介してきましたね。

★参考「プレ・ピアノランド」

★参考「ピアノランド こどものスケール・ブック」

★参考「即興演奏12のとびら 音楽をつくってみよう」

★参考「耳を開く聴きとり術 コード編」

本書は、樹原先生が初めて作った、

幼児向けのワーク教材。

対象は、3歳から5歳頃の子どもたち。

1巻と2巻で構成されており、

1巻ではいろいろな線や形、数字を、

2巻では音符を書く準備となっています。

★参考「プレ・ピアノ かくワーク2 はじめて おんぷを かくときに」

1巻におさめられている内容をご紹介してみましょう。

●「  」ちゃん/くん のひだりて
●「  」ちゃん/くん のみぎて
●ひだりきき えんぴつを もとう
●みぎきき えんぴつを もとう
●にょろにょろを かこう!
●もっと にょろにょろ
●まるを かこう!
●じゆうに まるを かこう!
●おだんご たべた~い!
●おだんご せっと つくってね!
●めだまやきを つくろう!
●めだまやきを おさらに!
●おいしい どーなつやさん
●いろんな どーなつを かこう!
●まっすぐな せん
●うねうね
●ぎざぎざ
●でこぼこ
●ぐるん ぐるん
●うずまき きゃんでぃ
●しかく
●おおきなしかく ちいさなしかく
●さんかく
●いろんな さんかくを かこう!
●おばけの めいろ1
●おばけの めいろ2
●いろんな せんで いろんな かみがた
●ひだり みぎ おぼえてる?
●みぎは? ひだりは?
●すうじ いえるかな?
●すうじ かけるかな?
●これ なんこ?
●これ わけて!
●なんばんめ?
●せんに おだんご
●「かん」に おだんご
●5せんに おだんご
●ひとりで かけるかな?
●かんに おだんご
●ひとりで かけるかな?
●いっぱい かいたね!
●「  」ちゃん/くん おめでとう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)書く楽しさに出会える幼児のためのワークブック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小さな子どもは、書く(描く)ことが

とても大好きですね。

ピアノのレッスンにてワークに取り組ませる

先生が多いのはそういう理由でしょう。

まだ手がしっかりしていない幼児の時期に、

楽しく書くことが身につけば、

きっとその後のレッスンも、

楽しく続けてくれるように思います。

そこで本書。

書く楽しさを味わいながら、

自然と音符に親しむことができる教材。

1巻のサブタイトルに、

「はじめて えんぴつ もつときに」

とあるように、

3歳頃のまだ手がしっかりしていない時期から、

鉛筆をもって描くことを楽しむ教材。

1巻では、線や丸を描くことから始め、

音楽の学習で大切な「数」の理解へ。

2巻では、音符を書く準備へと進みます。

ちなみに2巻では、ヘ音記号を先に学ぶことで、

読譜力の強化を狙っているようです。

本書には鉛筆の持ち方の動画が視聴できる

QRコードがついているので、

鉛筆が初めての子は見ながら学べますね。

また、最近増えてきているように感じる、

「左利き」の子でも楽しく学べるのがいいですね。

ピアノを始める前でも、始めてからでも

使える「かくワーク」。

ご興味がおありでしたら、

お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 プレ・ピアノ かくワーク 』 樹原涼子・著

★上記のリンク先は「第1巻」となります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来月、11月号の「ピアノ講師ラボ」にご登場は、

ピアニストの本田聖嗣先生です。

本田先生といえばNHKの

「3か月でマスターするピアノ」

でご存じの方も多いでしょう。

コンサート活動はもちろんのこと、

メディアにも多数出演、講座や執筆など、

幅広くご活躍の先生です。

今回、その本田先生にご登場いただき、

合理的に弾いて早く上達させる方法、

ソルフェージュ指導、楽譜の読み方、

作曲家のこれだけは知っておきたいエピソード…

などなど、幅広いお話をお聴きすることができました。

何よりお話が楽しすぎる本田先生。

あっという間に聴いてしまう対談になりました。

さて、その本田聖嗣先生との

対談動画の1本目を先ほど公開。

本田先生の話術の素晴らしさが

わかる動画ですのでぜひご覧ください。

★ピアノ講師ラボ動画対談vol.232

「3マスピアノ」の本田聖嗣先生が降臨!
幼児期のレッスンや2つの国立大を裏技同時ダブル卒業まで

★「ピアノ講師ラボ」サンプル音声はこちらの画像をタップ

(ページ中ごろの黒い再生バーの三角ボタンを押してください)

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

全国のピアノの先生が感動した「言葉の花束」を動画で!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国4,885名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】

★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください