指先から感じる2

ピアノの先生は必読でしょう。

★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.403(2016年4月27日配信)より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 指先から感じるドビュッシー 』 青柳いづみこ・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもお読みいただき、
本当にありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「指先から感じるドビュッシー」

という書籍です。

著者はピアニスト・文筆家の青柳いづみこ先生

青柳先生は、大阪音楽大学の教授であり、
日本ショパン協会の理事でもいらっしゃいます。

「六本指のゴルトベルク」や「我が偏愛のピアニスト」
など数々のご著書がおありです。

以前このメルマガでも、文庫化された
「ドビュッシーとの散歩」をご紹介いたしました。

★参考「ドビュッシーとの散歩」 青柳いづみこ・著

今回は、青柳先生によるドビュッシーの
ピアノ曲の演奏に関する書籍のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻末の「あとがき」から引用すると、

「作品にはどんな文化的背景があるのか、作曲家は
どんな絵を好み、どんな文学を愛読したか、ピアノ
曲は他のどんなジャンルの作品と同時進行していて、
相互影響があるのかないのかということは決して無
視できないし、解釈の方向を定める上でとても役に
立ちます(中略)本書のテーマはドビュッシーとそ
の時代ですが、ここでご提案した姿勢は、他の時代
の他の作曲家にもじゅうぶん応用できるということ
を申し添えておきます」

とあります。

また、同じ部分によると本書は、

「レッスンの友」1995年12月号から1997年3月号までの
連載をベースに、同誌の特集記事や「ムジカノーヴァ」
の特集記事を加えて加筆訂正したもの

ということのようです。

「レッスンの友」での連載が、

「ドビュッシーをおしゃれに弾くために」

というテーマであったこともあり、
本書では、さまざまな作品を取り上げつつ、

演奏に必要な具体的なテクニックや考え方など、
写真や譜例を豊富に掲載しながら解説。

また演奏法にとどまらず、作曲家の人生や時代背景など
豊富な情報が盛り込まれているのが本書の特長でしょう。

巻頭の「ドビュッシーが好きだった名画」では、
カラーで名画を掲載。

ボッティチェリやターナー、ロートレック、
葛飾北斎などもあって興味深いところです。

本書の内容を目次からご紹介してみましょう。

●ドビュッシーが好きだった名画

●ドビュッシーってどんな人?

●アラベスク第1番
●アラベスク第2番

《映像》第1集より
●水の反映
●運動

●小さな黒人
●忘れられた映像

●ドビュッシーのお引越し

《前奏曲集》第1巻より
●デルフの舞い姫たち
●帆
●亜麻色の髪の乙女
●沈める寺
●ミンストレル

《子供の領分》より
●雪は踊っている
●ゴリウォーグのケーク・ウォーク

●タッチと音色のいろいろ
●指先から感じるドビュッシー
●耳と足先で感じるドビュッシー
●タイトルの意味を間違えなくとらえよう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)さまざまなテクニックや演奏法が学べる貴重な一冊

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ピアノを弾く人にとっては、ドビュッシーは
一度は取り組んだことのある作曲家でしょう。

私もその一人ですが、自分としてはどうも
弾きにくい作曲家だな…と感じたのは事実。

これはもちろん私のテクニック不足が原因なのですが、

それ以前に「ドビュッシーとその背景」に関する
知識が乏しかったこと
が大きな要因。

青柳先生もこうおっしゃっています。

「ドビュッシー自身の演奏を聴いたり、文章を
読んだり、副次的な作業で裏付けすることが重要」

「鍵盤上でどのように音にしていくのか。それには
どんな手段や技法が必要か、その技法を獲得するためには、
どんなふうに手を鍛えておかなければならないか……。

ここでようやく技術的な問題が浮上するわけです」

つまり私は、演奏するための大事な情報(勉強)なしに、
単に指を動かしていたことが間違いだったわけです。

この点、今音大に通っている学生を含む、
ピアノ学習者はとても幸運でしょう。

本書のような「道しるべ」がすぐ目の前にあるからです。

私が本書で勉強になったと感じた部分をいくつか挙げると、

●ドビュッシーはベートーヴェンが苦手
●本当は「印象派」とは全く関係がない
●しっかりした関節を準備する「逆立ち体操」
●「弾いたあとの指」を上げる「ドミノ弾き」
●ケーク・ウォークのコツはスウィング
●19世紀末のあべこべ美学
●ペダリングの極意は、バスは残し、上の濁りは取る
●ドビュッシーの演奏に必要なペダリング

ピアノ指導においては、演奏のテクニックの
ポイントを伝えることは必要不可欠です。

本書は、ドビュッシーがテーマですが、
ピアノ演奏全般で活かせる内容が満載。

タッチや演奏法の細かい解説は参考になるため、
ピアノの先生もぜひ読んでおきたいところです。

特に、ドビュッシーの作品を生徒に与えようと
思っている先生は必読でしょう。

レッスンの充実度が大きく変わってきそうです。

ドビュッシーに対するイメージも、
もしかして変わるかもしれない一冊。

ご興味がおありでしたら、
お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 指先から感じるドビュッシー 』 青柳いづみこ・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回ご紹介の青柳いづみこ先生。

来月5月号の「ピアノ講師ラボ」の対談に
いよいよご登場されます。

今回はご専門であるドビュッシーについてや、
ピアノテクニックについてのお話がメイン。

ピアニストならではの、説得力のあるお話、
今日からのレッスンに活かせる内容ばかりです。

vol.50「青柳いづみこ先生が語る!
ドビュッシーの音楽とテクニック指導のポイント」

●青柳いづみこ先生のご紹介と文筆活動の原点のお話
●恩師である安川加壽子先生の驚きのレッスンとは?
●青柳先生が考える音楽とレッスンで大切にされていること
●ドビュッシーの人間性や音楽について
●ドビュッシーの音楽は「印象派」ではない?
●ドビュッシーを弾くためには「2つ」のポイントがある!
●「アラベスク」を演奏するためには意味を知る必要がある
●青柳先生が考えるピアノ演奏の「基礎練習」とは?
●ショパンが編み出した画期的な「技法」とは?
●手の小さい人が和音を美しく弾くためのエクササイズ
●面白いほど「音の粒」が揃ってしまう練習方法!
●「伸びる音」「歌う音」を作るエクササイズ
●ペダリングがどんどんうまくなる極意を伝授!
●生徒をコンクールに出す時にこれだけは注意したいこと
●青柳先生にとってのプロフェッショナルとは?

今月4月30日までにご入会いただいた先生は
こちらの青柳先生の対談からスタート頂けます。

ご興味がおありの先生は、こちらのページを
ご覧いただけましたら幸いです。

★忙しいピアノの先生のための学びの新提案
「ピアノ講師ラボ」

それでは今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ご好評につき継続しました↓
「スペシャルダイジェストCD無料キャンペーン」

★全国4015名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★おかげさまで「4刷」になりました!
★「現場の先生直伝 生徒が夢中になる!ピアノレッスン アイデアBOOK」

★今年は売り切れ御免!の「初回限定生産」お早目に…
レッスン手帳2016「マンスリー&ウィークリー」
レッスン手帳2016「スリム マンスリー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください