いつもこのブログをお読みいただき、
本当にありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

弊社が全国のピアノの先生にご提供している「ピアノ講師ラボ」

レッスンへの情熱に溢れた先生を対象に、

忙しくてなかなか時間が取れないピアノの先生でも
最新のレッスンを手に入れていただけるように、

毎月定期的に音声CD教材やニュースレターを、
ご自宅までお送りするサービスです。

生徒を惹きつけるレッスンのためには、
さまざまな角度から情報を得ることが重要。

「ピアノ講師ラボ」では、毎月、ご登場の先生が変わり、
多様なレッスン法について語っていただいています。

生徒に話したくなる話題をギュッと凝縮。

わざわざ時間を作らずに、家事や運転中など、
毎日のスキマ時間に聴くだけで、

レッスンのエッセンスが心にスーッと入ってきます。

この便利さは、聴いてみた先生しか分からないでしょう。

著名な先生のお話を聴いていると、
やる気がぐんぐん湧いてきます。

インプットの量がレッスンの自信に表れます。

目からウロコのお話を、さっそくレッスンで実践、
生徒の反応がまったく違ってくるでしょう。

■「選択理論」ピアノレッスンの中村孝治先生がご登場!

さて、その「ピアノ講師ラボ」の対談に、
中村孝治先生がご登場です。

来月号の2020年12月号にて、

「生徒がどんどん伸びる!噂の『選択理論ピアノレッスン』の秘密に迫る」

といったタイトルでのお届けです。

今回のブログでは、中村先生との対談で、
心に残ったことをシェアしてみます。

■「選択理論」をレッスンに

来月の「ピアノ講師ラボ」にご登場は、

ピアノレッスンや教室運営に、

「選択理論」

を取り入れている、おそらく日本で唯一の
ピアノ指導者の中村孝治先生。

「体育会系ピアニスト」という肩書も持ち、
柔道の黒帯まで持っていらっしゃる先生。

また、日本プロスピーカー協会会員ベーシックプロスピーカー
でもいらっしゃいます。

まだ30代とお若いのですが、
ピアノ指導への情熱と、

子どもたちへの愛情に溢れた、
素晴らしいお話をお聴きできました。

■選択理論とは?

このブログをお読みの先生は、

「人間関係」や「コミュニケーション」に
きっとご興味があると思います。

高いコミュニケーション能力は、
ピアノのレッスンで必須です。

また、良好な人間関係がレッスンや
教室運営のだいじな基礎となります。

さて「選択理論」です。

「選択理論」はアメリカの精神科医の
ウイリアム・グラッサー博士が発表した、

「すべての行動は自らの選択であると考える心理学」。

行動を決めるのは自分(私)だけであり、
他の誰にも選択させることはできない。

もし問題がおこった場合は、
相手を受け入れ、交渉することで解決する。

その結果、良好な人間関係を築くことができる。

■たとえ叱って練習したとしても…

たとえば、ピアノのレッスン。

子どもに練習をさせたい場合です。

中村先生はおっしゃいます。

「練習をさせたい場合、選択理論に
最も遠い方法は、叱りつけることでしょう」

叱られれば、こどもは渋々練習するでしょう。

けれども、それで長続きするわけもないですよね。

そもそも、子どもたちが渋々練習するのを、
私たちが望むわけがありません。

叱りつけて練習したとしても、

練習のモチベーションは低く、
ピアノがどんどん嫌いになるでしょう。

■子どもは「練習する」選択をしたけれど…

たしかに、叱られたから子どもは、

「練習をする」という選択をしたわけです。

叱られたことでそれを受け入れて、
練習をする選択をした。

でも、私たちの本当の願いは、

「自分(子ども)が本当に練習したいと思って、
練習をする選択をしてくれること」

だからこそ、私たちピアノ指導者は、
いかに促していくかが大切、ということです。

■ではどうするのか?

前述の「練習をさせたい場合」の、
選択理論に最も近い方法は何か?

中村先生はおっしゃいます。

「まずは話し合うことです。3歳児でも
5歳児でも、とにかく交渉することです」

どうすれば練習できるか、
どうすれば練習したくなるか。

練習の妨げになっているものは何か?

そういったことをいろいろ話し合う。

本人が納得した上で、具体的な
行動プランを一緒に考える。

さらに、それができたがどうか、
翌週のレッスンで確認する。

もし、練習の度合いが、
たとえ10点だったとしてもオーケー。

10点だったのなら、次はどうすればいいか?

また一緒に話し合って、行動プランを考える。

そこには一切の否定がないことが
重要だとおっしゃいます。

■先生は生徒は変えられない

選択理論は、人間関係を崩さずに、

お互いが目的とするゴールに
たどり着くための関わり方。

「練習をしていない」という状況だけをみて、

「この子は本当にダメな子だわ!」

と判断すると、どうしても責めてしまう。

「練習しなさい!」と。

そうではなく、練習しないのには必ず理由がある。

「その理由を取り除いてあげるお手伝いをする」

ことが、私たちがすべきことだと。

先生は生徒は変えられない。

その子が練習をしないのも、
その子にとっての最善の選択である。

変えられるのは自分(先生)だけ。

だからこそ、先生が自分の向き合い方を変える。

■そのほかにも…

中村先生のお話は、本当に豊富で、
ここでは書ききれないのですが、

「人間関係構築の原則」

として「思いやりを示す7つの習慣」のお話は、
まさにレッスンで活かせる内容。

●傾聴する
●支援する
●励ます
●尊敬する
●信頼する
●受容する
●意見の違いについて常に交渉する

今回の「練習」のお話でも、
上記のすべてが当てはまりますよね。

その他「してはいけない7つの致命的な習慣」
といったお話も、重要だと思いました。

(会員様はぜひ楽しみにしていてください)

ピアノのレッスン、教室運営に、
「選択理論」はメリットしかない、

と中村先生はおっしゃいます。

私も、レッスンや子育てに応用していますが、
たしかに変わってきているように思います。

なにより、自分の心がおだやかになります。

向き合う心が変わります。

レッスンはもちろん、子育てや職場、学校、
あらゆる場面で役立つ「選択理論」。

その秘密の一端を覗いてしまったら、
人生はきっと大きく変わるでしょうね。

■中村孝治先生との対談内容

ちなみに、今回の音声CD教材の主な内容をご紹介すると…

【CD1】
●中村孝治先生のプロフィールとご活躍のご紹介
●「ピアノ」という習い事にしかない特別なものがある
●すべての行動は自分で選択しているという「選択理論」
●「選択理論ピアノレッスン」はメリットしかない!
●知っておきたい「してはいけない7つの致命的な習慣」
●「Why」を「What」に変えるだけで人間関係は改善する
●子どもたちの「5つの基本的欲求」を満たしてあげる

【CD2】
●褒めることと叱ることはどう考えるべきか?
●これだけは守らせる「教室のグランドルール」とは?
●保護者の方との良好な人間関係を築く秘訣
●個人の他になぜ「グループレッスン」をするのか?
●生徒があっという間に変わる「声かけ」の実例集!
●これからのピアノ教育に必要なこととは?
●中村先生のこれからのビジョンや目指していること
●中村孝治先生にとっての「プロフェッショナル」とは?

…こんな感じで、どのお話も、
今日からのレッスンで活かせるものばかりです。

■中村孝治先生の対談が聴けるチャンスは11/30まで

さて、今回ご紹介の中村孝治先生との対談。

2020年11月30日(月)までにご入会いただけますと、
初回12月号として、中村孝治先生との対談からスタートいただけます。

2021年1月号以降も著名な先生との対談が続きます。

まさに「ピアノ講師ラボ」だけでしか聴けないお話の数々。
ぜひご期待いただけたらと思います。

こういうときだからこそ、未来への
アクションを起こしてみてはいかがでしょうか。

新しい学びをスタートするのにぴったりの秋。

ぜひお手元に届く教材に、期待ください。

(詳細は画像をタップ↓)

中村先生、貴重なお話の数々を、
本当にありがとうございました!

お忙しいなか、最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,578名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★いよいよ発売になりました!ピアノの先生必携の手帳
★「レッスン手帳2021 マンスリー&ウィークリー」
★「レッスン手帳2021 スリムマンスリー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください