こちらの記事もぜひお読みください
【予告】「パップ晶子先生が語る!バルトークの作品の魅力とピアノ指導の秘訣」【ピアノ講師ラボ2018年9月号】
心穏やかに自分の気持ちに寄り添いながら弾きたい、この秋の季節にピッタリなピアノ曲集「ノスタルジックワールド」伊藤康英・作曲(音楽之友社)
弾きやすいテクニックで聴き映えする作品を連弾とソロで「ピアノ連弾&ソロ ラプソディ第2番」 樹原 涼子・作曲
「なりたい職業ランキング2018年(小学生女子)」に「ピアノの先生」はランキング入りしているのか?それとも…
発表!【ピアノ教本年間ランキング】2015年にご紹介したピアノ教本・教材・書籍で最も反響の大きかったものは果たしてどれなのか!?
「リーダーとは『希望を配る人』のことだ」大変なときこそ、ピアノの先生が生徒に見せるべきもの
あらたなバッハ像が浮き彫りになる渾身の評伝「バッハ 作曲家・人と作品シリーズ」久保田慶一・著(音楽之友社)
ロマン派の音楽を幅広い視点で学べる一冊「ロマン派の音楽 歴史的背景と演奏習慣」アントニー・バートン・編 角倉一朗・訳
【終了しました】2/28(木)までの期間限定「ピアノ講師ラボ プレミアムCD無料プレゼント」
ラテンのリズムをふんだんに取り入れた初級から弾ける曲集「カリプソ・チャチャチャ」グレンダ・オースティン・作曲、安田裕子・訳・解説(全音楽譜出版社)