いつもこのブログをお読みいただき、
本当にありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

弊社が全国のピアノの先生にご提供している「ピアノ講師ラボ」

レッスンへの情熱に溢れた先生を対象に、

忙しくてなかなか時間が取れないピアノの先生でも
最新のレッスンを手に入れていただけるように、

毎月定期的に、著名な先生との対談音声や
情報満載のニュースレターをお届けしています。

生徒を惹きつけるレッスンのためには、
さまざまな角度から情報を得ることが重要。

「ピアノ講師ラボ」では、毎月、ご登場の先生が変わり、
多様なレッスン法について語っていただいています。

生徒に話したくなる話題をギュッと凝縮。

わざわざ時間を作らずに、家事や運転中など、
毎日のスキマ時間に聴くだけで、

レッスンのエッセンスが心にスーッと入ってきます。

この便利さは、聴いてみた先生しか分からないでしょう。

著名な先生のお話を聴いていると、
やる気がぐんぐん湧いてきます。

インプットの量がレッスンの自信に表れます。

目からウロコのお話を、さっそくレッスンで実践、
生徒の反応がまったく違ってくるでしょう。

■いよいよピアニストの鈴木弘尚先生がご登場!

さて、その「ピアノ講師ラボ」の対談に、
ピアニストの鈴木弘尚先生がご登場です!

来月2022年2月号にて、

「珠玉の音色を奏でる生徒を育てるピアノ指導の極意」

というタイトルでのお届けです。

今回の対談では、レッスンの
具体的な方法やタッチについて、

多くの人が気になる「ロシアピアニズム」について、

さらに、倍音豊かな音を出す秘訣や、
ペダリングの指導法、耳の使い方など、

レッスンで取り入れたくなるお話の数々、
指導の秘訣をたっぷりとお伝えいただきました。

今回のブログでは、鈴木先生との対談で、
とくに心に残ったことを、シェアしてみます。

■やっぱり「音色」が大事

ピアノを弾く人、教える人にとって、

やっぱり「音色」を重視する方は
多いと思います。

同じピアノなのに、弾く人によって音色が変わる。

本当に不思議で、素敵な楽器ですよね。

音色や、よく響く音の秘訣といえば、

「脱力」がその一つでしょう。

■ここにヒントがあったとは…

来月2月号の「ピアノ講師ラボ」にご登場の、

ピアニストの鈴木弘尚先生

ピアノレッスンの秘訣、音の聴き方、
ペダリング、音楽との向き合い方…

どのお話も、実践的なお話ばかりで、

私が一番、引き込まれました。

なかでも「脱力」のお話には、衝撃を受けました。

このお話に出会えて、よかったと心から思います。

■力を抜くというよりも…

脱力というと「力を抜く」という
イメージが強いですよね。

もともと入っている力を抜く、

いわば、力んでいるのが前提、のような。

ピアノレッスンの現場でも、

「ほら、もっと力を抜いて!」

みたいな指導をしがちです。

でも、鈴木弘尚先生のお話を聴いて、

ハッとしました。逆だったのだと。

■弱音がカサカサする理由

脱力について、鈴木先生はおっしゃいます。

「力を取り除く、マイナスの感じではなく、

必要な分だけプラスする、この考え方が大事」

たとえば、弱い音を出さなければならないとき。

伴奏の本番なんかでもありますよね。

ピアノの美しい最弱音から入って、
世界観を作らなければ、みたいなとき。

私も経験があります。

「この大きなホールの、一番後ろまで響くような、

いい音を出そう、美しい弱音、潤いに満ちた弱音を…」

聴衆の期待を一身に背負った緊張感。

構えれば構えるほど、力が入って…

音が出ない、出ても音がカサカサ…

自分も会場も、ガッカリな瞬間です。

鈴木先生のお話を聴いて気づきました。

これも、力を抜こうという、

「マイナスの考え方による弊害」だったのだと。

■マイナスではなく…

鈴木先生はおっしゃいます。

たとえば、弱くて美しい音を出すとき。

鍵盤の底まで、上から10ミリあったとして、

「マイナス3ミリのところまで…浅く浅く…」

と考えるから音が抜ける。失敗する。

そうではなく、

「ゼロ(鍵盤の底)から7ミリのところまで重さを乗せる」

つまり「プラス7ミリのイメージ」を持つこと。

「10マイナス3」ではなく「0プラス7」でいく。

そうすると、抜けなくなる。

そのときのイメージの仕方が圧巻でした。

「肘にたまった水を、すぅーっと指先に流す」

■身体の中の「水」をイメージ

たとえば、仕事終わりで帰宅して、

「あー疲れたー」と、ベッドに身体を投げ出す。

あのイメージで突っ伏したときのような、

身体の重さを鍵盤にかけることが、
ピアノの演奏ではとても重要。

腰や骨盤、足に重さを残しながら、

身体に重さがかかっている状態を保ちながら、

指先にかける重さを「プラス」していく。

その、重さの調節のイメージが、

「肘にたまった水を指先に流す」

水は高いところから低いところに流れますよね。

指先に水を流していくイメージを持つと、

身体や腕、肘や手首などの動きが、ナチュラルになる。

たとえば、音量を弱くしたいときには

肘にたまっている水を、少量、指先に移動させるだけ。

まさに指先に「プラス」していくイメージです。

(対談では、ショパンのバラード4番の冒頭を
弾いていただきましたが、美し過ぎて、肌がぞわぞわしました)

■生き方に通じる

「力を抜こう」と考えると、力んでしまいます。

鍵盤と、構えて戦ってはいけないんですね。

マイナスではなく、プラスしていく。

この考え方で、私も身体がラクになりました。
気持ちにゆとりも出て、音色も変わりました。

そして、思いました。

これは「生き方にも通じるお話」だと

鍵盤のタッチも、考え方も、生き方も、

マイナスよりも「プラス」していくほうが、

ずっとラクで楽しい。

そして、自分にも優しいのだ。

鈴木先生のお話をお聴きして、そんなことも考えました。

■鈴木弘尚先生との対談内容

ちなみに、2月号の鈴木弘尚先生の音声教材の内容をご紹介すると…

【CD1】
●ピアニストの鈴木弘尚先生のご紹介とピアノとの出会い
●音楽とは「呼吸レベル」の存在である
●生徒に飛び立った後の「世界」を見せるのが指導者
●ピアノの極意は「打楽器でどう歌うのか」の部分
●鈴木先生が考える「ロシアピアニズム」とは?
●「浅く速く」が倍音豊かな音を出す秘訣である

【CD2】
●脱力の極意は「水」を指の方に流すイメージである
●最終的にはタッチより「ペダリング」で決まる!
●モーツァルトを指導するときのポイントは「単語」
●初めて聴く人にも分かるような演奏をするのが重要
●練習と本番での「耳の使い方」で演奏は変わる!
●本当のゆっくり練習とは「拡大コピー」である
●ピアノの先生がこれから求められるものとは?
●鈴木先生のこれからのビジョンは?
●鈴木弘尚先生にとっての「プロフェッショナル」とは?

…こんな感じで、どのお話も、
今日からのレッスンで活かせるものばかり。

毎日のレッスンを充実させるお話を、
たくさんお伝えいただきました。

■鈴木先生の対談からスタートできるチャンスは1/31まで!

さて、今回ご紹介の鈴木弘尚先生との対談。

2022年1月31日(月)までにご入会いただけますと、
初回2022年2月号として、鈴木弘尚先生との対談からスタートいただけます。

この春からの新しいレッスンに向けて、
一つでも指導法を身に付けておく。

この春こそ、指導法を深めるベストタイミングです。

鈴木弘尚先生の具体的で実践的なお話で、
新しい学びをスタートしていただけたら幸いです。

お手元に届く教材に、期待ください。

収録が終わって、鈴木弘尚先生と。

鈴木先生、貴重なお話の数々を、
本当にありがとうございました!

★「ピアノ講師ラボ」2022年2月号は鈴木弘尚先生との対談!サンプル音声は画像をタップ↓

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

★10周年記念 無料プレゼント企画
「私たちは、導入期指導で何を教えるべきか?」


著名な先生のお話の詳細はこちらをクリック↑

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,459名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年も発売されました!ピアノの先生のために開発された手帳
★「レッスン手帳2022 マンスリー&ウィークリー」2021年12月始まり
★「レッスン手帳2022 スリムマンスリー」2021年12月始まり

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください