全調スケール

なんだかんだ言って、スケールは大切ですよね。

今回の教本メルマガは、スケールに特化した教材のご紹介です。

★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.349(2015年4月1日配信)より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 徹底攻略 全調スケール集 』 黒河好子・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日ご紹介するのは、

「徹底攻略 全調スケール集」

という教材です。

著者は「さぷりシリーズ」で著名な黒河好子先生。
この教本メルマガでもご著書を取り上げてきました。

★参考「さぷりキッズ~導入解説本」

★参考「さぷりエクササイズ1」

★参考「さぷりキッズ 楽譜の間違い探し レベル1」

今回は、その黒河先生によるスケール教材です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「スケールは、調性を知ることや、手のひらの筋力や関節のトレー
ニングのためにも大切な練習の1つとなっています(中略)スケール
は5本の指(片手)でスムーズに弾くために、1の指のターンが大変
重要になります(中略)スケールは早い時期から練習していくのが
望ましいです(中略)問題を解決出来るように様々な練習法がこの
『徹底攻略 全調スケール集』には書かれています」

とあります。

本書は大きく3つのパートに分かれています。

●スケール1「平行調」(調号の数別)
●スケール2「同主調」(指使い別)
●スケール3「練習方法編」

「スケール1」では、早い時期からピアノテクニックの
トレーニングとしてスケールを取り上げる際に、

「調号が増えていく順番で進める」

ことを提案しています。
(例:C-dur→G-dur→F-dur→D-dur→B-dur…)

また「スケール2」では「同じ指使いの調」でまとめ、
習得までの時間を最短にする工夫がなされています。

例えば、

「E-dur、e-moll」「A-dur、a-moll」であれば、
右手:1の指から始まり5の指で下行
左手:5の指から始まり1の指で下行

「As-dur、gis-moll」では、
右手:2-3の指から始まり3の指で下行
左手:3の指から始まり2の指で下行

といった感じです。

確かに同じ指使いの調を把握しておけば、
スケールを覚えるときに便利でしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)全調のスケールを効率的に学習する教材

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私も小さい頃に「ハノン」でスケールを学習した
人間のひとりです。

その頃は、練習する意味やカデンツのことすら
分かっていなかったように思います。

ただ、習慣のようにスケールをさらっていたおかげで、
以後多くの恩恵にあずかったことは間違いありません。

手癖のように音階が身についていることで、
曲中に出てくるスケールが難なく弾ける。

一時的な転調の把握や、調性によるカラーの違いなど、
スケールをやっていたからこそ分かることもあります。

生徒にはスケールをぜひ学んでもらいたい、
そんなふうに思う先生も少なくないでしょう。

本書は、そのスケールに特化した教材。

個人的になるほどと思ったのが「スケール3」の
「練習方法編」の部分。

ここでは以下の5つの提案をしています。

●A カデンツだけのトレーニング
●B 3オクターブ基本トレーニング
●C 筋力を考えたトレーニング
●D 拍でのトレーニング
●E 1オクターブからのトレーニング

「A」の「カデンツだけを取り出して練習する方法」は、
様々な調の曲を演奏する際に効果的でしょう。

「C」では「片手ずつ交互にスケールを練習する」
トレーニングを提案。効果的だとしています。

「E」では、1オクターブから4オクターブまで、
「次第に幅広く弾いていく」トレーニング

こうしたスモールステップから始めて広げていく、
というのも確かに効率的な練習と感じました。

あらためてスケールを取り上げる意義と、
様々な練習の工夫が可能だと分かる今回の教材。

ご興味のある先生は、一度手に取ってみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 徹底攻略 全調スケール集 』 黒河好子・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国3180名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑配信解除もいつでもすぐにできます

★レッスンの引き出しが増える!自信がつく!
自宅でレッスンが学べる「ピアノ講師ラボ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください