おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今回ご紹介する教材は、

「こどものためのピアノ曲集 黒猫クロのとおりみち」

という曲集です。

このブログをお読みのピアノの先生は、

何かと良いピアノ曲集をお探しでしょう。

今回は、子どものためのピアノ曲集のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「ありふれた日常からちょっと特別な非日常まで、
全21曲。音楽から自由にイメージを膨らませて、
皆さんなりのクロを表現してくださったら嬉しいです」

とあります。

本書は、カワイ出版さまによる

「作曲家委嘱シリーズ」の一冊。

このシリーズのピアノ曲集は、これまでも

いくつかご紹介してきましたね。

★参考「こどものためのピアノ曲集 朝のスケッチ」名田 綾子・作曲

★参考「こどものためのピアノ曲集 虹とスキップ」高橋 由紀・作曲

作曲は三宅悠太(みやけ ゆうた)先生。

巻末のプロフィールによると、

東京藝大の作曲科を経て、同大学修士課程修了。

管弦楽、室内楽、舞台音楽、合唱曲など、

多岐にわたる作編曲を手がけられています。

巻頭の「はじめに」にもあるように、

「黒猫クロ」の日常や景色、出来事、生きる軌跡を

表わした作品が21曲収められています。

「こどものため」とタイトルにありますが、

子どもに限らず、大人が弾いても、

楽しく味わい深い作品が並びます。

本書の内容をご紹介してみましょう。

【黒猫クロのとおりみち】

1.朝の市場へ
2.ある日の散歩1
3.なかよし
4.ふみふみ夢心地
5.だれもいない町
6.なわばりパトロール
7.ある日の散歩2
8.ひだまりの猫会議
9.あなどれないヤツ
10.跳んで遊んでそのあとは・・・
11.小さな夢
12.おかあさんの思い出
13.虹!
14.侵入者!?
15.カマキリと遊ぶクロ
16.風といっしょに
17.初雪
18.海を見に行く
19.夕焼け
20.星空を見上げて
21.クロの夜想曲

曲目解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)猫の目を通して日常の景色や出来事を表現した楽しいピアノ曲集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもたちのピアノレッスンで、

どんな作品を与えるか…

私たちが与える教本や曲集によって、

その後の生徒たちの学びが決まる。

教材選びや選曲は、それだけ重要だけに、

私たちにとって大事な仕事の一つですね。

だからこそ、時間をかけて研究し、

その子にぴったりの作品を見つけたときは、

無上の喜びに浸れる瞬間です。

そこで本書。

タイトルにあるように「黒猫」の視点で、

さまざまな情景を描いた作品の数々、

身近なテーマだけにイメージしやすく、

しかも学習要素も詰まっています。

各作品の冒頭には、イメージの

手助けになるような言葉が掲載され、

また、巻末の「曲目解説」は、

演奏の際の参考になります。

なお、曲の冒頭の言葉や曲目解説は、

英語でも表記してあるので、

日本語が読めない子でも理解できますね。

私も本書を一通り弾いてみましたが、

5.だれもいない町
12.おかあさんの思い出
16.風といっしょに
19.夕焼け
20.星空を見上げて
21.クロの夜想曲

あたりはとくに素敵な作品だなと思いました。

発表会やおさらい会はもちろん、

レッスンでも取り上げてみたい作品の数々。

ピアノの先生がご自身のために弾くのも

きっと素敵な時間でしょうね。

ご興味がおありの先生は、

一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 こどものためのピアノ曲集 黒猫クロのとおりみち 』三宅悠太・作曲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、今週も小さなピアノ曲をアップしました。

★藤拓弘の演奏動画リストはこちら

今回は、F・メンデルスゾーンの

「無言歌(Lieder ohne Worte)Op.85-4」を。

使用している楽譜は、春秋社さまからの

「メンデルスゾーン集・2(無言歌集)」です。

今回の作品85-4は、「悲歌(エレジー)」とも呼ばれ、

深い叙情性はもちろん、悲しみを微笑みで表現

しているような作品だと感じました。

たった2ページの作品ですが、弦楽四重奏を

想像させるような立体的な音楽の作りをイメージして

美しいメロディを生かすように大切に弾いてみました。

演奏会のアンコールなどにもよさそうな作品だと思います。

★メンデルスゾーン「無言歌Op.85-4」

それでは今号もお読みいただき、

本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

★次回2025年8月号は棚瀬美鶴恵先生との対談!聴けるチャンスは7/31まで!画像をタップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国4,940名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】

★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください