★藤 拓弘が毎週土曜日配信の無料メルマガ「成功するピアノ教室」vol.820(2024年7月20日配信分)より
地道に続けている「note」での連載、
今朝ほど、14回目を公開しましたが、
けっこう大切なことを書けたかな…
と思いましたので、ちょっと
メルマガでもお伝えしてみます。
■託してくれる尊さ
世の中が不景気になると、
お金の使いどころがシビアになります。
そして、少なからず
影響があるのが習い事の教室。
でも、どんな状況でも続けて
通ってくれる生徒がいるのも事実。
それは、まさに奇跡とも言えます。
もちろん、指導者の指導力によるものでしょう。
でもそこには、子どもたちの、
「ピアノを続けたい」という思い、
その「思い」を大切にする、
お父さんお母さんの「心」がある。
どんなに大変なときでも、
我が子にだけはと託してくれる。
その尊さを、私たちは
忘れてはならないと思うわけです。
■たとえ一人になっても…
長年、ピアノ教室をやっていると、
生徒の数も移り変わりがあります。
でも、私は思います。
たとえ、生徒が一人になったとしても、
私たちの責任はまったく変わらないと。
むしろ、そのたった一人を
幸せにすることが私たちの責任だと。
それができないで、どうやって、
ピアノで人を幸せにできるのだろうと。
■私たちにしかできないこと
私たちピアノ指導者には、
私たちにしかできないことがあり、
それが私たちの存在価値だとも言えます。
生徒が苦しいときには、
最も身近な大人として支えになってあげる。
生徒が嬉しいときは、
その喜びを何倍にもしてあげる。
生徒が泣いているときは、
その涙の価値を教えてあげる。
■信じるからできること
私たちは、たかが習い事の先生かもしれません。
でも、私は思います。
「たかが習い事の先生だからこそ、
子どもたちの未来をここまで考えられるんだ」
私たちがやっていることは、
とても小さいことかもしれません。
社会から見れば、
吹けば飛ぶような存在かもしれません。
でも音楽で、ピアノで、この空間で、
私たちにしかできないことがあり、
子どもたちの可能性を信じているからこそ、
今日もこうしてピアノを教えている。
大輪の花にはなれないかもしれない。
でも、一輪の花にしかない、
強さや美しさも尊いと思います。
自分にできることを、自分なりのやり方で。
これからも、生徒の未来に
寄り添っていける存在でありたい。
そんなことを、いつも思ったりします。
★藤 拓弘が毎週土曜日配信の無料メルマガ「成功するピアノ教室」vol.820(2024年7月20日配信分)より
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
★次回2025年1月号は池田奈生子先生との対談!聴けるチャンスは12/31まで!画像をタップ
★「アメリカで50冊以上出版!
作曲家の池田奈生子先生の運命的な出会い!
★気づけば、あっという間に43曲目
クリスティアン・シンディング「セレナーデ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,060名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★2025年版もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】
「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━