おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「イタリア ピアノ小品集」

という曲集です。

各国のピアノ小品集を紹介するシリーズ、

前回は「ドイツ/オーストリア」をご紹介いたしました。

今回は引き続き、同時シリーズから、

「イタリア」のピアノ曲のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の黒田亜樹先生による

「イタリアの音楽について」

から引用すると、

「『ソナタ』『シンフォニア』『オペラ』
『コンチェルト』『デュエット』『トリオ』
『カルテット』『アンダンテ』『アレグロ』
『ドレミファソラシド』……このように、
多くの音楽用語にはイタリア語が使われて
います。それは、イタリアがクラシック音楽の
発祥の地だからです」

とあります。

本書は、音楽之友社が刊行している、

国や地域ごとに作曲家を集めた、

全10巻のピアノ小品集シリーズの一冊。

本書は「イタリア」の作曲家の

作品を取り上げています。

巻頭には、黒田亜樹先生による、

「イタリアの音楽について」

「作曲家と各曲について」

のページにて、イタリアの歴史や音楽、

本書に登場する作曲家などについて、

分かりやすい解説で伝えています。

本書におさめられている作品を、

「目次」からご紹介してみましょう。

【目次】

●この楽譜に登場する作曲家と関連のある場所
●この楽譜に登場する作曲家の年表
●イタリアの音楽について
●作曲家と各曲について

●ジローラモ・フレスコバルディ
バッレットとシャコンヌ 《トッカータとパルティータ集 第1巻》より

●ジローラモ・フレスコバルディ/ゴットリープ・ムファット(レスピーギ編)
オットリーノ・レスピーギの自由な編作によるトッカータとフーガ イ短調

●ドメニコ・スカルラッティ
ソナタ ハ長調 K.159

●バルダッサーレ・ガルッピ
ソナタ ニ短調

●ドメニコ・チマローザ
ソナタ 第27番 変ロ長調

●ムツィオ・クレメンティ
タンバリンとトライアングルを伴うワルツOp.39-9

●ルイージ・ケルビーニ
ソナタ第5番ニ長調

●ジョアキーノ・ロッシーニ
わが妻への愛撫《老いの過ち 第6巻「こましゃくれた子供たちへのアルバム」》より

●サヴァリオ・メルカダンテ(タールベルク編)
美しく愛しいあなた、跡かたなく消え去った女よ オペラ《誓い》より

●ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(タールベルク編)
清らかな女神よ オペラ《ノルマ》より

●ジュゼッペ・ヴェルディ(リスト編)
「レクイエム」のアニュス・デイ

●ジョヴァンニ・ズガンバーティ
夜想曲Op.33-6

●ベニアミーノ・チェージ
メロディ

●ジュゼッペ・マルトゥッチ
夜想曲 変ト長調Op.70-1

●ルッジェーロ・レオンカヴァッロ
ヴェネツィアの舟歌

●フェルッチョ・ブゾーニ
前奏曲 ト長調Op.37-3

●ウンベルト・ジョルダーノ
パルマすみれ

●レオーネ・シニガーリア
スケルツィーノ《アルバムのページ》Op.7より

●オットリーノ・レスピーギ
夜想曲《6つの小品》より

●リッカルド・ピック=マンジャガッリ
オラフの踊り《2つの月明かりの風景》Op.33より

●フランチェスコ・マリピエロ
ガヴォット《3つの古い舞曲》より

●アルフレッド・カゼッラ
無窮動トッカータ《6つの練習曲》Op.70より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)イタリアの作曲家による色彩豊かなピアノ作品が味わえる一冊

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私たちピアノ指導者にとって、

最も身近なのが西洋音楽。

今回のイタリアは、クラシック発祥の地であり、

馴染みのある作曲家もたくさんいますね。

そこで本書。

音楽之友社が刊行している新シリーズ、

「知らなかった曲に出会える

国や地域で作品を集めた全10巻シリーズ」

の中からの一冊が本書。

これまで「アメリカ」や「ドイツ/オーストリア」

などたくさんの曲集をご紹介してきました。

●参考「アメリカ ピアノ小品集」白石光隆・解説、運指

●参考「ドイツ/オーストリア ピアノ小品集」解説・運指・加藤真一郎

帯の【本書の特長】から引用すると、

■収録曲

発表会や演奏会のテーマ、アンコールにもぴったり!

■共通ページ

世界地図、地域の拡大地図、作曲家の年表で
視覚的に理解を深め作曲家同士の関係が一目でわかる!

■解説

時代背景、音楽史、音楽の特徴 さらに
各曲についての解説と奏法アドバイスを掲載

とあります。

レベルは、小学校高学年(初級・中級レベル)

くらいをイメージした曲集です。

(楽譜には「初級1-中級2」とあります)

イタリアというと音楽史で重要な国、

ただ、ピアノ曲というと個人的には、

クレメンティやスカルラッティくらいしか知らず…

今回の「イタリア」を通して、

たくさんの作曲家に出会えたことは

私にとって大きな収穫でした。

あらためて、イタリアの音楽の歴史、

作曲家、作品などについて学べるのもいいですね。

巻頭には世界地図や文化、建造物などのイラスト、

音楽の歴史や特徴、作曲家の生没年表もあり、

世界の音楽を知る、よい資料となっています。

黒田亜樹先生の解説は必読ですね。

レッスンや発表会での選曲はもちろん、

これだけのシリーズなので、イタリアをはじめ、

世界の音楽を研究するのにも良さそうです。

ご興味がおありでしたら、

お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 イタリア ピアノ小品集 』 黒田亜樹・解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎週一曲、YouTubeチャンネルにて、

小さなピアノ作品をアップしています。

今回は「ぐるぐるピアノ」でおなじみの、

作曲家の伊藤康英先生の作品。

音楽之友社から出版されている、

「ノスタルジックワールド」の最終曲。

「旅の終わりのバラード」という曲で、

「子どものためのちょっと大人の世界」

と解説にあります。

もうすぐ旅が終わってしまうあの切ない感じ…

弾いていてグッときます。

イントロは大好きな盛岡のお店のコーヒーと、

我がふるさと、盛岡城址です。

これからも、

音に心を込めることだけは大切に、

遠くの誰かの心に届きますように。

★気づけば7曲目のアップ
「旅の終わりのバラード」伊藤康英・作曲

それでは今日も最後までお読みいただき、

本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

★次回2024年5月号は根津栄子先生が再びご登場!聴けるチャンスは4/30まで!画像をタップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,115名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2024」【マンスリー&ウィークリー】
「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2024」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください