いつもこのブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今日ご紹介するのは、

「プレ・ハノン・ピアノ・スクール」

という教材です。

ピアノを弾くためには、やはり、
テクニックはとても大切な要素。

この部分を子どもたちに、いかに
効果的に教えるかが重要ですよね。

今回は、テクニック教材のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「本書『プレ・ハノン・ピアノ・スクール』は、ミニ・ハノン
ともいえる『ハノン・ピアノ・スクール1,2』の課題をさらに
やさしく分解し、初歩の学習者が無理なくテクニックの基礎を
学べるようにまとめた教材です。それぞれの練習はシンプルで
やさしい音型にし、学習者が自分で手指のフォームやタッチを
意識できるようにしました」

とあります。

この「はじめに」にもあるように、本書は

「ハノン・ピアノ・スクール」

というシリーズの前段階で学べる姉妹教材。
(「ハノン・ピアノ・スクール」は全3巻)

皆さんご存知の「ハノン」の内容を、
やさしく分解。

小さな子でも練習できる課題に
まとめた教材です。

指を広げる音域は、

「右手・左手ともそれぞれ1オクターブまで」

「音型はどれもやさしく単純化して」

ある、としています。

巻頭の「特色と使い方」から、
課題の内容をご紹介してみます。

1.5指のポジション(ド~ソ)での基本練習
2.指の拡張(3度~8度まで)
3.和音とアルペジオ
4.指の交差と移動
5.1オクターブのスケール

本書に収められている内容はこちらです。

・5本の指をうごかそう(1)
・5本の指をうごかそう(2)
・いろいろなリズムでひこう
・3度の音程をひこう
・4度の音程をひこう
・5度の音程をひこう
・6度の音程をひこう
・3和音のひびき
・アルペジオをひこう
・7度の音程をひこう
・8度(オクターブ)の音程をひこう
・いろいろな音程をひこう
・1オクターブのアルペジオ
・指をくぐらせてひこう(交差と移動)
・指をこえてひこう(交差と移動)
・スケールをひこう(反対方向へ)
・スケールをひこう(同じ方向へ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)子どもでも取り組みやすいハノン導入教材

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ピアノのレッスンでは、
よく動く指を作ることは一つ大切なこと。

だからこそ、世の中にはたくさんの
テクニック教材があり、

ピアノの先生は日々、よい教材を目指して
教材研究にいそしんでいるわけです。

今回の教材は「ハノン」の内容を、
細分化してまとめたもの。

シンプルで短い課題なだけに、
取り組みやすいのが特長でしょう。

ただ、大きな狙いとしては、
「はじめに」にもあるように、

「学習者が自分で手指のフォームや
タッチを意識できるように」

この部分を重視していると言えるでしょう。

やみくもに課題をこなすのではなく、
今、何の練習のために指を動かしているのか、

打鍵するときの、指や手、腕の状態は最適かどうか。

こうした部分を、より意識することが、
本書の効果的な使い方と言えるでしょう。

ただ、これを小さい子が一人でできるか、
といえば、やはり難しいでしょう。

この点、ピアノ指導者がレッスンで、
ていねいに、しっかりと教え、

自宅での練習で再現できるように
導いてあげる必要があるでしょう。

またピアノの先生としても、こうした
分かりやすい課題を用いることで、

手や指のフォームや脱力などの、
細かい部分まで指導しやすくなる、

ということは言えるかと思います。

テクニック教材や、ハノン関連の
教材をお探しの先生は、

一度、お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 プレ・ハノン・ピアノ・スクール 』 内藤雅子・編著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来月号の「ピアノ講師ラボ」に、

「フォルマシオン・ミュジカル」の専門家、
津覇えりな先生がご登場です。

今日からできるアクティビティや
子どもたちが喜ぶレッスンが満載で、実践的。

なにより「音楽から離れない」こと、
作品から学んでいくというアプローチ…

この点が素敵だなと思いました。

たとえば…

「静けさを味わうゲーム」や簡単にできる「リズム即興」
今やっている曲でできてしまう「間違い探し聴音」

興味を引き出す「作曲家ノート」
誰でも即興ができる「エキゾチックワルツ」など…

他にも楽しくて使える実践的なお話が満載でした。

問題があるとしたら、子どもたちが楽し過ぎて、
いつまでもやりたがることでしょうね(笑)

生徒たちの笑顔は、そのまま私たちの幸せです。

子どもたちと創り上げるレッスン、
一緒になって音楽を味わう時間。

そんな時間を、1秒でも多く持てたら、
指導者としてこの上ない幸せですよね。

津覇えりな先生との対談は、あらためて、
そんなことを考えた貴重な時間でした。

★「ピアノ講師ラボ」2019年9月号予告ページ

↑「静けさを味わうゲーム」は、こちらのページで実際のお話が聴けます

※津覇先生の対談が聴けるチャンスは「8/31までにご入会」の先生だけです

今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

★おかげさまで重版されました!業界には類書のない小説仕立ての実用書(音楽之友社)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,537名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください