最初のレッスンにどこまでもこだわるべき理由「ピアニストの関本昌平先生が語る!自然に美しい表現ができる生徒を育てるピアノ指導の極意(前編)」【ピアノ講師ラボ】2023年3月号
2023年2月19日UP! ピアノ講師ラボ
来月2023年3月号の「ピアノ講師ラボ」に ご登場はピアニストの関本昌平先生。 関本昌平先生といえば、皆さまご存じ、 第15回ショパン国際コンクールで第4位という、 素晴らしいご経歴の世界的なピアニストです。 現在は、演 …
ピアノで弾きながら体感的に和声を身に付けられる復刻教材「新版 たのしいこどものけんばんわせい」村川千秋・著、中田喜直・監修(音楽之友社)
2023年2月14日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「新版 たのしいこどものけんばんわせい」 という教材です。 ピアノ学習者にとって、 和声の知識はとても大切です。 大切だからこそ …
安川加壽子先生が校訂の70年以上のロングセラー練習曲集「ル・クーペ 新版 ピアノの練習ABC」安川加壽子・校訂・註(音楽之友社)
2023年2月8日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「ル・クーペ 新版 ピアノの練習ABC」 という教材です。 昔から愛されている教本や教材は、 ピアノ教育業界にはたくさんあります …
初めてピアノを習うシニアの方に勇気を与える一冊「脳がいきいき!ピアノで指たいそう」元吉ひろみ・著(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス)
2023年2月2日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「脳がいきいき! ピアノで指たいそう」 という書籍です。 最近では、ピアノを習いたいという シニアの方も増えている印象です。 ピ …
さまざまな用途で楽しめそうな保育者向けの初級ピアノ楽譜「こどもとうたう♪NHKのうた 2022-2023」シンコーミュージック・編
2023年1月25日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「こどもとうたう♪NHKのうた 2022-2023」 という楽譜です。 子どもは歌が大好きです。 テレビで流れる歌もすぐ覚えます …
教室の蔵書や生徒さんへのプレゼントにも。バッハの65年間をリアルにつづった子ども向けの伝記「CD付き 音楽家ものがたり バッハ」新井鴎子・著(音楽之友社)
2023年1月20日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「CD付き 音楽家ものがたり バッハ」 という書籍です。 バッハといえば、西洋音楽史における とても重要な人物であり、 ピアノ学 …
子どもから大人まで楽しめて弾き映えのするピアノ作品「ロマンティック・ダイアリー」グレンダ・オースティン・作曲、安田裕子・訳・解説(全音楽譜出版社)
2023年1月12日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「ロマンティック・ダイアリー」 というピアノ曲集です。 ピアノを弾く人にとって、 素敵な曲集との出会いは幸せな瞬間。 これはピア …
ピアノの先生必見!年末恒例の「発表!教本ランキング2022」今年ご紹介した33冊の教本、楽譜、書籍から「トップ10」を一挙ご紹介!
2022年12月29日UP! ピアノ教本・曲集
いつもブログをお読みいただき、 ありがとうございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 先日、今年最後のメールマガジンを配信いたしました。 今年も一年、お読みいただき、 本当にありがとうございました! さ …
ピアノ指導のプロとは、生徒に「ちょうどいい満足感」を与えられる人「佐土原知子先生が語る!大好きな曲でグングン伸びる『ポピュラー音楽』のレッスンの秘訣(後編)」【ピアノ講師ラボ】2023年1月号
2022年12月26日UP! ピアノ講師ラボ
ピアノのレッスンといえば、 クラシックがメインでしょう。 ただ、最近のピアノ教本、 主に海外発の導入教材を見ると、 いわゆる「ポピュラー曲」が多いことに気づきます。 「バスティン」や「ピアノ・アドヴェンチャー」 日本のピ …
指導者が音楽の素晴らしさを伝える時の大きな武器となる一冊「『音楽する』は脳に効く~弾く・聴く・歌うで一生アタマは進化する」重野知央・編著(Gakken)
2022年12月21日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「『音楽する』は脳に効く」 という書籍です。 音楽を奏でる、歌う、ピアノを習うことが、 脳や身体に良い影響を与えることは、 多く …