おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今回ご紹介する教材は、
という曲集です。
各時代に素晴らしい作曲家がいますが、
特にロマン派の作品がお好きな先生も
きっと多いことでしょう。
今回は、ロマン派の作品を集めた
ピアノ曲集のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巻頭の「はじめに」から引用すると、
「ピアノ学習にあたっていちばん大切なことは、
いつも満遍なく各時代のさまざまな様式を
弾いてゆくことだと思います(中略)
やさしい小品をひくことにより、
この時代の、またそれぞれの作曲家の
特徴を勉強していただきたいものと思います」
とあります。
本書は、音楽之友社さまからの
「~をひこう」シリーズからの一冊。
今回のご紹介は「ロマン派」ですが、
これに先立って、
「バロックをひこう」「古典派をひこう」
が出版されています。
本書は、ロマン派の作品を演奏するための、
表現法やペダリングへの入門ともいえる曲集。
ケーラーやストリーボッグ、グルリット、
シューマン、ショパンなどの
おなじみの作曲家の作品の他に、
嵐野英彦先生によるロマン派様式の
小品も収載されています。
本書に収められている作品を、
「もくじ」からご紹介してみましょう。
【もくじ】
1.メヌエット(L.ケーラー)
2.シューベルトのワルツ(L.ケーラー)
3.ノクターン(H.リヒナー)
4.悲しい話(L.ストリーボッグ)
5.孤児(L.ストリーボッグ)
6.ロマンス(G.ランゲ)
7.バガテル(C.グルリット)
8.ノクターン(C.グルリット)
9.フィナーレ(C.グルリット)
10.メロディー(R.シューマン)
11.シチリアふう(R.シューマン)
12.はじめての損失(R.シューマン)
13.こもり歌(J.F.F.ブルクミュラー)
14.陽気な少女(J.F.F.ブルクミュラー)
15.スケルツォ(F.シューベルト)
16.ワルツ(J.ブラームス)
17.古いフランスの歌(P.I.チャイコフスキー)
18.ドイツの歌(P.I.チャイコフスキー)
19.メロディック・エチュード ト長調(G.コンコーネ)
20.メロディック・エチュード ニ長調(G.コンコーネ)
21.メロディック・エチュード 変ホ長調(G.コンコーネ)
22.ワルツ 変ホ長調(F.ショパン)
23.プレリュード(F.ショパン)
24.ワルツ イ短調(F.ショパン)
25.バラード(H.ホフマン)
26.ノットゥルノ(H.ホフマン)
27.ワルツ イ短調(E.グリーグ)
28-33.ロマン派スタイルによる小品(嵐野英彦)
・夏のカプリチオ
・木もれ陽
・朝のスケルツィーノ
・夕ぐれのバラード
・秋のインテルメッツォ
・ため息のアダージェット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)ロマン派の作品の表現やペダルなどを学ぶのによいピアノ曲集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピアノ学習においては、
バロック、古典派、ロマン派、近現代と、
さまざまな時代や様式のピアノ作品に触れ、
学ぶことはとても大切なことです。
だからこそ、ピアノ指導者は
たくさんのピアノ作品にあたり、
魅力あるレッスンを提供するために、
日々教材研究に勤しんでいるわけです。
そこで本書。
音楽之友社さまの「~をひこう」シリーズの一冊。
1986年に初版が発売され、
私の手元にある2021年9月30日の発行分で
「第31刷」とあるように、ロングセラー曲集。
お伝えしたように、バロック、古典、
そしてロマン派の3冊のシリーズです。
今回のロマン派は、おなじみの作曲家の
定番曲からあまり知られていない作品まで、
全部で33曲収められています。
よく知られている作品から、
あまり有名ではないけれど素敵な作品など、
ロマン派の作品を味わうのに
最適な曲集なのではと感じました。
また嵐野英彦先生の作品も、
味わい深い作品ばかりです。
タイトルの通り、ロマン派の作品の表現や
ペダルなどを学ぶのによい曲集でしょう。
発表会はもちろん、おさらい会や、
普段のレッスンでも使える一冊。
ご興味がおありでしたら、
お手に取ってみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 ロマン派をひこう ショパン・アルバムのまえに 』 武田宏子・編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のYouTubeチャンネルでは毎週一曲ずつ、
ピアノ演奏をアップしています。
今回はショパンの「ノクターンOp.9-2」を。
クラシックファンでなくても、
誰もが聴いたことのある名曲ですね。
私が初めて弾いたショパンの作品が、
このノクターンだったように記憶しています。
ただ、使用しているピアノが
65年前に作られた古いアップライトなので、
音が安定しないところはありますが…
私なりに思いを込めて弾いてみました。
もしよろしければお聴きください。
★ショパン「ノクターン Op.9-2)」
それでは今号もお読みいただき、
本当にありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。
(上の画像をタップ後、ページ中ごろの黒い再生バーの三角ボタンを押してください↑)
★「音楽の道に行きたい!」と生徒が言ってきたときは…?本田聖嗣先生が語る!
★「どうしても弾けない!」そんなときは…
本田聖嗣先生がピアノの秘訣を語る!
★本田聖嗣先生がコンクールを語る!こうすれば本番でうまく弾ける!
全国のピアノの先生が感動した「言葉の花束」を動画で!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国4,885名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2026」【マンスリー&ウィークリー】
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2026」【スリムマンスリー】
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━