こちらの記事もぜひお読みください
脱力の秘訣は「肘にたまった水」を指先に流す「ピアニストの鈴木弘尚先生が語る!珠玉の音色を奏でる生徒を育てるピアノ指導の極意」【ピアノ講師ラボ】2022年2月号
初めての人でもクラシックを楽しく学べる一冊「マンガで教養【CD付】はじめてのクラシック」飯尾洋一(監修・執筆)IKE(漫画・イラスト)飯田有抄(執筆)長井進之介(執筆)
「このピアノ教室は良さそう」と思っていただくために先生がネットで発信すべきこと
知らなかった弾き心地を感じられるピアノの本「新装版 からだで変わるピアノ」宇治田かおる・著(春秋社創業105周年記念復刊)
5つの効果的なトレーニングで「スケール(音階)」をマスターできるピアノ教材「徹底攻略 全調スケール集」黒河好子・著
新刊「ピアノレッスンアイデアBOOK」の巻頭特集にレッスングッズで有名な「あの先生」がご登場!
2018年のテーマは「うみだす」。誰もやらないことこそ価値がある。その思いを胸に新年をスタート
音のたまも大きく見やすい保育士のための超初級アレンジ楽譜「保育士さんのとってもかんたんピアノ」シンコーミュージック・編
作曲家のアナリーゼと文学者の解説でシューマンの世界観に近づく「シューマン ピアノ曲集 IV New Edition」町田育弥・識名章喜・解説(音楽之友社)
ゲーテの言葉にヒントがあった!「理想のピアノ指導者」になる方法とは?