★「ピアノ講師ラボ」12月号にいよいよ宇治田かおる先生がご登場!

からだで変わるピアノ

昨日、第18回リーラムジカセミナーのお知らせをいたしました。
おかげさまで、告知後一日で満席となりました。

今回のスペシャルゲスト講師は、

「からだで変わるピアノ」

の著者である宇治田かおる先生。

2011年にご出版された書籍ですが、多くのピアノ愛好家や
ピアノ指導者に読まれ、今も増刷を重ねています。

「ピアノはラクに弾いていい」
「ラクに弾くための身体の使い方」

本書のテーマであるこれらの考え方はや方法論は、
多くの人の演奏概念を大きく変えています。

この本では、

「上手くなるということは、『ラクに弾けるようになること』」

として、そのための考え方や方法について、
事例も交えて詳しく解説しています。

多くの場合、弾けないパッセージでは、力の入れ過ぎなど、
「身体の使い方」に問題があります。

私も経験がありますが、腕の使い方や、力の抜き方など、
ちょっと「意識」を変えるだけでパッとできるようになる。

この書籍には「弾き心地に意識を向ける」とありました。
私自身、これまでこの感覚はあまりありませんでした。

ただ、これを意識するだけで、今の身体の状態や、
さらに精神状態までチェックすることができる。

これは新しい発見でした。

また、生徒に指導する上で難しいのが、

「力を抜くこと」

生徒にどう伝えれば理解できるのか…
言葉を重ねるたびに生徒の「?」は増えていきます。

ここでヒントになったのは、本書で伝えているように、
コップや三輪車などの「身近なもの」の例えを提示すること。

生徒はイメージできて、さらにそれを実感できて、
はじめて力は抜けるものだと再確認しました。

特になるほどと思ったフレーズがあったので、
いくつか挙げてみましょう。

○慣れてない動きを見つけたら、レベルアップのチャンス
○脱力とは、何かをしている感じがない状態
○支え、とは柔軟性と動きのエネルギーによってできるもの
○ゆっくり弾ける=コントロールできる指

また印象に残っているのは、第7話の「ピアノとの良い関係」の部分。

「自分がされて嫌なことはピアノにもしない」

ピアノとの向き合い方を人間関係と結び付けているところは、
対人関係にも通じるものがある、と感じました。

ピアノとの接し方で、音色も変われば、
それを聴いた人が感じる印象も変わる。

本当に不思議な楽器、それがピアノですね。

ピアノを学んでいる方も、そしてピアノの先生も、
一度読んでみると「弾き心地」が変わるかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「からだで変わるピアノ」宇治田かおる・著(春秋社)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

宇治田先生との対談が聴けるチャンスは「11月30日まで」↓
★「宇治田かおる先生が語る!ピアノがラクに弾ける秘訣とレッスンのコツ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください