★発売初日に増刷決定!大好評実施中です↓
「レッスン手帳発売記念 2大特典キャンペーン」

音色奏法

よくピアノ演奏の批評で「色彩感がある」といった
表現をよく耳にします。

また、音楽と色彩には関係がある、と感じている
先生もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近出版されたこの書籍も関連書と言えるでしょう。

今回は、本日配信の教本メルマガからご紹介です。

★「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」vol.330(2014年11月5日配信)より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門 』 中村誠・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日ご紹介するのは、

「先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門」

という書籍です。

以前この教本メルマガにて、イメージを楽譜に書き込み、
求める音色に近づけるといった教材をご紹介しました。

★参考「武本京子の『イメージ奏法』解説書 」

子どもたちの音楽的な感性を刺激する
様々な方法が紹介されている教材でした。

今回ご紹介するのも、その方向性に近い
コンセプトの教材と言えるでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この書籍の「はじめに」から引用すると、

「この本は、幼稚園や学校の先生方、また音楽教室などで音楽を
教えておられる先生方のためのピアノ上達法について書かれたも
のです(中略)音色奏法とは、ひと口にいうならば、音楽のなか
に無数にある和音の特徴を、一つひとつ色のイメージを伴って聴
いたり表現したりする練習方法ということができます」

とあります。

本書のタイトルにもなっている「音色奏法」の「音色」は
「おんしょく」と読み「視覚的な色合い」という意味。

著者の中村先生は、長年、小学校から高校までの音楽科教諭を
勤められ、授業でこの音色奏法を取り入れていたとのこと。

「音色奏法」は、楽譜中の要所である和声の部分に○があり、
響きから自由にイメージした色を○の中に色鉛筆で塗る。

それを参考に、和音に「色」を感じながら弾くことで、
表情豊かな演奏を目指す。

簡単に説明すると、こういうことになるでしょうか。

また「音色奏法の効用」について挙げると、

・子どもたちをピアノの魅力に触れさせる
・和音の響きの変化に興味をもつようになる
・音楽に積極的に耳を傾け反応するようになる

といったことを挙げています。

「音色奏法」について、本書の中でも度々触れている
留意点についても、ここでご紹介しておきましょう。

●「本メソッドの目的は和音の色当てにあるのではなく、
『音楽に積極的に耳を傾け、反応するようになること』」

●「音色奏法の一番の目的は、色のイメージを通して、
響きをよく聴き取ることにある」

●「色彩そのものにこだわりすぎないように注意」

本書の章立てをご紹介してみましょう。

【第1章】音色奏法とは
【第2章】色彩と音との関係
【第3章】トーンカラーの練習‐基礎編
【第4章】トーンカラーの練習‐応用編
【第5章】音色奏法を用いた指導の実際
【第6章】指導者のためのピアノ練習課題

シューマンやグルリット、ブルグミュラーなどの
楽譜を掲載して、実践できるようにもなっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)「色」のイメージでハーモニー感を身につける

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本書にある、学校現場で子どもたちに行った「試み」が
興味深いので、ここで要約してご紹介してみましょう。

●4~6年生のクラスで4種類の和音(長三、短三、減三、増三和音)を
聴かせて、イメージする色を塗らせてみた

●結果、長三和音は「暖色系」短三和音は「寒色系」減三和音は「黒や茶色」
増三和音は「中間色系」の色を塗る児童が比較的多いことに気づく

●この結果を受けてさらに検討して、

長三和音(明るい響きの和音)…「白」
短三和音(暗い響きの和音)…「青」
減三和音(荒々しい響きの和音)…「茶色」
増三和音(不思議な響きの和音)…「肌色」

と色を統一し、小学2年生を対象に上記の4種の和音を聴かせて
(適宜説明を加えて)「色当て」の実験をしてみた

●結果、9割近くの児童が見事に正解を言い当てた

こうした実験から生まれたのが「音色奏法」とのことです。

私も和声と色彩に関しては、多少関連性があるのでは、
と感じている人間のひとりです。

上記の実験に興味を覚えたので、実際に2人の生徒(小学生)に
同じような試みをしてみたところ、面白い結果が出ました。

「減三和音」からイメージする色を、
何と2人とも「茶色」と答えたのです。

データがあまりにも少ないので何とも言えませんが、
響きと色彩には共通点があるのかもしれません。

また今回やってみて思ったのは、色を感じることを前提に
音を聴かせると、普段にない「集中力」が出ること

何かを「見よう」とするような、集中して音を聴く、
という作業がそこに生まれたことは確かです。

子どもたちはクレヨンや色鉛筆などが大好き。

彼らにとって、言葉からイメージするよりも
「色」でのイメージのほうが容易かもしれません。

今回の書籍は、色でイメージしながらハーモニー感を
身につけることが最終的な目的。

この点からも、この「音色奏法」は、とても面白い
アプローチ法ではないかと感じました。

タイトルに「先生のための」とありますが、レッスンの現場で
子どもたちにも使える教材ではないでしょうか。

ご興味のおありの先生は、一度ご覧になってみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 先生のための新しいピアノ練習法・音色奏法入門 』 中村誠・著

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アンケート実施中!ぜひご協力ください↓
★「ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2014」

書き下ろし「手帳で夢をかなえる方法(PDF)」プレゼント中↓
★「レッスン手帳発売記念 2大特典キャンペーン」

★全国2800名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑配信解除もいつでもすぐにできます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━