おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今回ご紹介する教材は、

「大人のための 音楽がもっと楽しくなる ビジョントレーニング」

という教材です。

(上記のリンク先は第1巻」となります)

ピアノを上手に弾くための秘訣は、

音符や楽譜をスムーズに読むこと。

そこで「目の動き」に着目したのが、

今回ご紹介の教材。

昨年出版されたベストセラー教材の

「続編」となる教材のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「ビジョントレーニングは『視る力』を
養うトレーニングです(中略)実は
ビジョントレーニングは、音楽学習者に
とって最高のトレーニング、最強コンビ!
(中略)本書は『ピアノは好きだけれど、
音符が苦手』という大人の学習者のための
音楽版ビジョンワークブックです」

とあります。

著者は、昨年ヤマハさまから出版された、

「演奏する子どものための ビジョントレーニング」

の鈴木あみ先生。

★参考「演奏する子どものための ビジョントレーニング」

前著が子どもためのワークブック、

今回の新刊は「大人」に向けたものになります。

あらためて「ビジョントレーニング」とは、

運動や教育、療育現場など、

幅広い分野で取り入れられている、

「眼」「脳」「体」の働きに

アプローチする「視る力」のトレーニング。

本書は、その「ビジョントレーニング」を、

「ピアノレッスン」に取り入れた、

大人のピアノ学習者に向けた新発想の教材です。

本書におさめられている内容を、

「目次」からご紹介してみましょう。

【目次】

●はじめに
●本書の使い方
●ビジョントレーニングについて
●おとなビジョンチャート
●ウォームアップ

●「眼」眼球運動
●「脳」視空間認知
●「体」眼と体のチームワーク

●身近のものでトレーニング♪ビジョンレシピ
●この本に出てくる音楽記号&用語
●解答

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)大人の生徒の「譜読み」や「演奏」につながるトレーニング

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

生徒さんの中には、

なかなか音符が読めるようにならない…

いつも音を弾き間違えてしまう…

そんな方がいらっしゃるかもしれません。

その要因の一つとして「眼の動き」に着目、

「眼のトレーニング」によって、

子どもの音楽的な成長を目指したのが、前著の、

「演奏する子どものための ビジョントレーニング」でした。

そして今回の新刊は、対象が大人の教材。

「ビジョントレーニング」によって、

正確に音符を読む力を付けるワークブックです。

「眼」「脳」「体」の3つの働きに

アプローチすることで、

3つが連動することで生まれる

「視る力」を伸ばすトレーニングの数々。

具体的なワークとしては、

数字やひらがなの「マス読み」や、

音楽記号や音楽用語の「まちがい探し」

「5本指タッチ」「さかさ弾き」など、

楽しく学べるワークを通して、

眼のトレーニングができる教材です。

忙しい大人の方のために、

一度にたくさんの課題に取り組む必要はなく、

しかも1巻から3巻まで、

どこから始めてもオーケーというシステム。

楽譜と同じ、大型本サイズを採用しているのは、

読譜のトレーニングのためはもちろん、

大人の方が取り組みやすい配慮でしょう。

楽譜が読みやすくなる効果の他に、

脳トレの効能もあるのではと感じました。

ご興味がおありでしたら、

お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 大人のための 音楽がもっと楽しくなる ビジョントレーニング 』鈴木あみ・著、北出 勝也・監修

(上記のリンク先は第1巻」となります)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私のYouTubeチャンネルでは毎週一曲ずつ、

ピアノ演奏をアップしています。

★藤拓弘の演奏動画リストはこちら

今回は、ハインリヒ・ホフマンの

「ノットゥルノ(Notturno)」を。

楽譜は音楽之友社さまの

「ロマン派をひこう ショパン・アルバムのまえに」です。

ハインリッヒ・ホフマン(1842-1902)は、

ドイツの作曲家、ピアニスト。

本書にある「ノットゥルノ」は、

曲の冒頭に「Andante con moto」とあり、

優しいメロディのなかに、

次々と移り変わる情景を感じます。

ロマンティックな作品が好きな生徒さんに、

発表会の曲として与えるのもいいでしょうね。

もしよろしければお聴きください。

★H.ホフマン「ノットゥルノ(Notturno)」

それでは今号もお読みいただき、

本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

★10月31日(金)が締め切りです!お急ぎ下さい!サンプル音声はこちらの画像をタップ

(上の画像をタップ後、ページ中ごろの黒い再生バーの三角ボタンを押してください↑)

★レッスンの最初の30分はボケとツッコミ?ミシェル・ベロフ先生からの「教え」とは…?

★「音楽の道に行きたい!」と生徒が言ってきたときは…?本田聖嗣先生が語る!

★「どうしても弾けない!」そんなときは…本田聖嗣先生がピアノの秘訣を語る!

★本田聖嗣先生がコンクールを語る!こうすれば本番でうまく弾ける!

全国のピアノの先生が感動した「言葉の花束」を動画で!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国4,885名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2026」【マンスリー&ウィークリー】

★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2026」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━