弊社では、毎月全国の会員様に向けて、

著名な先生の対談音声をお届けしています。

来月、7月号の音声教材の発送もスタート。

「ピアノ講師ラボ」会員様のお手元に

届き始める頃ではと思います。

いつもは、ピアノ指導者のレッスン法や

ピアニストの方のお話をお届けしていますが、

今回のラボ教材は、ちょっと毛色を変えて、

「学校の先生」のお話をお届け。

「学校立て直し人」と言われ、

多くの学校を生まれ変えてこられた、

元中学校校長の、

高橋昭三(たかはし しょうぞう)先生がご登場です。

■対談では…?

高橋昭三先生は岩手県で中学校教諭、

そして数々の学校の校長を歴任され、

教職を退いてからは、キャリアコンサルタント、

交流分析士准教授として幅広くご活躍です。

今回の対談では、

「子どもや保護者と最高の関係を築いて

レッスンを輝かせるコミュニケーションの極意」

というタイトルで、生徒と良好な関係を築いて、

心で触れ合うレッスンをするための秘訣を

お届けしています。

今号のブログでは、高橋先生の対談の中で、

心に残ったお話を特別にシェアしますね。

■教育で大切なこと

対談の中で、高橋先生が教育で大切なことの

一つとして挙げられていたのが

「準備力」です。

教員時代、高橋先生は一回の授業をするために、

最低でも10倍の時間をかけて準備したそうです。

50分授業ならば、500分かけて準備する。

そうしないと面白い授業にならない、

子どもたちがワクワクしない。

その準備力の大切さに気付いたきっかけは、

先生が29歳の頃のショッキングな出来事でした。

■ショックな出来事

高橋先生は「技術」の先生でした。

いわゆる移動教室の科目で、

生徒が技術室にやってきて受ける授業。

ある日、時間になっても生徒が来ない。

仕方ないので教室に行き、

なぜ来ないのかと聞いても生徒は答えない。

「私の授業が面白くないのか?」

と問うと「はい、つまらないです」と

生徒たちに即答されたのだそうです。

これは本当にショックだったそうです。

たとえば、ピアノ教室で考えれば…

ピアノの生徒たちに、

「先生のレッスン、つまんない」

とはっきり言われたら…

どれだけショックでしょう。

もう立ち直れないかもしれません。

■そこから高橋先生は…

「今に見ていろ…」

その出来事から、高橋先生は

徹底的にご自身の授業を見直します。

生徒が来たくなるような環境に変え、

魅力的な教材、指導法へと変えました。

とにかく生徒がワクワクする授業を。

その後…授業をボイコットしていた生徒は、

早く授業が受けたくて、一目散に、

技術室に飛び込んでくるようになったそうです。

(具体的に何をされたかは、対談をお楽しみに…)

■ピアノのレッスンも…

高橋先生はおっしゃいます。

「魅力的なものを子どもたちに提示する、

それが大事だと思っています。

ピアノ教室の先生も、

学びたくなるような仕組み、

待ち遠しいレッスンにどう仕向けるか。

そのためにも『準備力』は大切かなと思います」

まさにその通りですよね。

どれだけいい準備をするかは、

レッスンの質と生徒の笑顔に直結します。

■ある著名な先生は…

また、高橋先生のお話をお聴きして、

ある著名な先生のことを思い出しました。

その先生は、今日レッスンに来る子の曲を、

レッスンの前にすべて弾くのだそうです。

著名な先生だけに、生徒が持ってくるのは、

おそらく大曲、難曲ばかりでしょう。

それを、すべて弾く。最初から、最後まで。

きっと何時間もかかるはずです。

でも、おそらく先生にとってそれは、

欠かせない「レッスンの準備」だった。

今日これから何をどう教えるか。

それを緻密に組み立てる儀式のような

ものだったのかもしれません。

■レッスンは無限の可能性

私たちが教えるのは、小さな子の、

小さなピアノ曲かもしれません。

初めての子なら「ド」を教えるだけかもしれません。

でも、そこに子どもを楽しませるための、

「無限の可能性」があるのであり、

その可能性をどう導き、準備し、

魅力的に伝えるのかは、

私たちピアノ指導者の腕にかかっています。

我々ピアノ指導者に必要なのは、

飽くなき探求心、入念な準備力、

そして、謙虚に学び続ける姿勢。

高橋昭三先生のお話をお伺いして、

指導者として大切なことは何かを、

あらためて気づかせていただきました。

★2025年7月号
「高橋昭三先生が語る!子どもや保護者と最高の関係を築くコミュニケーションの極意」画像をタップ!

ちなみに、音声に収められているトラックをお伝えすると…

【ピアノ講師ラボ】2025年7月号
「高橋昭三先生が語る!子どもや保護者と最高の関係を築くコミュニケーションの極意」

【CD1】
1-1キャリアコンサルタントの高橋昭三先生のご紹介
1-2数々の学校を立て直した高橋先生の「本当の教育」とは?
1-3授業で作った作品を焼く経験から学んだ教材研究の大切さ
1-4「信じ続けること」が子どもの心を捉える方法
1-5子どもの心を開く「3つのコミュニケーション」の極意とは?
1-6生徒を信じて手放したときの感動エピソード
1-7すぐ「できない、やだ」という子への有効なアプローチ
1-8頑張っているのに成果が出にくい子への声かけの秘訣
1-9本当の「叱る」とはそこに「期待値」があること

【CD2】
2-1指導者の「怒り」の感情はどうマネジメントすればいい?
2-2子どもをほめる時は「事実+ありがとう」で伝える!
2-3親の顔色をうかがう子どもにはこのアプローチでいく!
2-4ピアノ教室でも盛り上がるイベントの企画は?
2-5保護者とのコミュニケーションは「武器」を使う
2-6これは伝えたい!「子育てとは『子育ち支援』である」
2-7教室へのクレームの対応策はこうすると穏便に収まる!
2-8発達障がいのあるお子さまとの向き合い方は?
2-9ピアノ指導者はどんな生きがいと時間の使い方をすべき?
2-10これからのピアノ指導者が求められるものとは?
2-11高橋先生がこれから目指していらっしゃることは?
2-12高橋昭三先生にとっての「プロフェッショナル」とは?

…といった感じで、まさに学びの宝庫の対談。

なかなか聴けない高橋昭三先生との対談を、

正会員様はぜひ楽しみにしていてくださいね。

■高橋昭三先生の対談からスタートできるチャンスは6/30まで!

さて、今回ご紹介の高橋昭三先生との対談。

2025年6月30日(月)までにご入会いただけますと、

初回2025年7月号として、高橋昭三先生との対談からスタートいただけます。

ご入会後、お手元に届く教材に、ご期待ください。

★2025年7月号
「高橋昭三先生が語る!子どもや保護者と最高の関係を築くコミュニケーションの極意」

それでは今日もお読みいただき、

本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国5,090名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】

★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください