「レッスンを良くしたい、でも何を学べばいいか分からない」そんなピアノの先生に必要不可欠な「2つ」のこととは?今話題の「目利きビジネス」の視点から
2015年6月16日UP! ピアノ講師ラボ
昨日、たまたま見たテレビにありましたが、 最近「目利きビジネス」が広がっているのだとか。 商品やそれにまつわる情報が、 あまりにも多い現代。 消費者はどれを選んだらいいのかわからない、 という悩みがあります。 そこで、商 …
生徒同士を仲よくさせる「ランチョンテクニック」~ピアノ教室の法則術【第2章】の裏話
2015年6月15日UP! 書籍・メディア情報
音楽之友社様から、5月下旬に発売された新刊、 「ピアノ教室の法則術~成功への7つの極意」 おかげさまでたくさんの先生にお読み頂き、 とても嬉しく思っております。 本書は、世の中の「法則」をピアノ教室運営や生徒募集、 レッ …
一流のピアノ指導者がこれだけは大切にする「35のこと」~【10】言葉そのものが「贈り物」だと知っている
2015年6月14日UP! 一流のピアノ指導者が大切にする35のこと
私はこれまで2000人を超えるピアノの先生との 出会いをいただいてきました。 どの先生も素晴らしい方ばかりですが、 特に感銘を受けた出会いが数多くあります。 そして、そこから学んだことは数知れません。 自分への戒めと、少 …
ピアノの先生も「学んでいること」を生徒や保護者に伝えていくべき?【最新ピアノ教室業界情報】
2015年6月13日UP! ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2014
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、毎年実施して5回目となった、 「ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2014」 お伝えしておりますように、 …
脱力の理論やショパンや先人たちが残した練習のヒケツが満載「ピアノ・脱力奏法ガイドブック Vol.1 <理論と練習方法>」岳本恭治・著
2015年6月10日UP! ピアノ教本・曲集
ピアノを弾く上で「脱力」がポイントである、 と多くの先生が思っているでしょう。 けれども、どのように実践すればいいのか、 どう生徒に伝えたらいいのか… このあたりで悩んでいらっしゃる先生には、 今回の教材はマッチするかも …
一流のピアノ指導者がこれだけは大切にする「35のこと」~【9】「いつ」と「か」の間に「ある言葉」を入れる
2015年6月8日UP! 一流のピアノ指導者が大切にする35のこと
私はこれまで2000人を超えるピアノの先生との 出会いをいただいてきました。 どの先生も素晴らしい方ばかりですが、 特に感銘を受けた出会いが数多くあります。 そして、そこから学んだことは数知れません。 自分への戒めと、少 …
ピアノ教室で「紹介キャンペーン」を実施する時のポイントと注意点は?【最新ピアノ教室業界情報】
2015年6月6日UP! ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2014
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 さて、毎年実施して5回目となった、 「ピアノ教室運営と生徒募集に関するアンケート2014」 お伝えしておりますように、 …
理想の生徒を引き寄せる!「この指とまれの法則」~ピアノ教室の法則術【第1章】の裏話
2015年6月5日UP! 書籍・メディア情報
音楽之友社様から、5月下旬に発売された新刊、 「ピアノ教室の法則術~成功への7つの極意」 おかげさまでたくさんの先生にお読み頂き、 とても嬉しく思っております。 本書は、世の中の「法則」をピアノ教室運営や生徒募集、 レッ …
一流のピアノ指導者がこれだけは大切にする「35のこと」~【8】プロとしての「覚悟」と「あり方」を見つめ続ける
2015年6月4日UP! 一流のピアノ指導者が大切にする35のこと
私はこれまで2000人を超えるピアノの先生との 出会いをいただいてきました。 どの先生も素晴らしい方ばかりですが、 特に感銘を受けた出会いが数多くあります。 そして、そこから学んだことは数知れません。 自分への戒めと、少 …
7人の白い雪だるまで26の調が反射的にわかるようになる教材「あっという間に全調が弾ける本 1」添田みつえ・著
2015年6月3日UP! ピアノ教本・曲集
生徒には全調を理解したうえで弾いてもらいたい! そう願うピアノの先生は多いでしょう。 けれども、難しそうな調性や調号… 興味を持ってもらうのは簡単ではない… そんなふうに感じていらっしゃる先生には、 もしかして良い教材か …