小学校低学年の子でも上手に踏めるようになるペダル教材「ペダルの練習帳 I」堀江真理子・編著(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
2024年2月8日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「ペダルの練習帳 I」 という教材です。 ピアノ学習やレッスンにおいて、 重要な「ペダル」について。 とても繊細な部分であるため …
はじめてでも素敵な響きを味わえる楽しい連弾曲集「はじめての連弾曲集 ふたりでいっしょに」佐々木邦雄・作曲(音楽之友社)
2024年1月31日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「はじめての連弾曲集 ふたりでいっしょに」 という曲集です。 ピアノのレッスンや発表会で、 連弾の曲集は大活躍します。 二人でピ …
子どもたちの生き物への興味、愛情から生まれたピアノ曲集「いきものスケッチブック」春畑セロリ・作曲(音楽之友社)
2024年1月26日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「いきものスケッチブック」 という曲集です。 ピアノの先生であれば、さまざまな ピアノ曲集にご興味がおありでしょう。 今回は、素 …
ピアノの音色を変化させる秘訣とは…?「ピアニストの髙木竜馬先生が語る!伝統を守り個性豊かな生徒を育てるピアノ指導の秘訣」【ピアノ講師ラボ】2024年2月号
2024年1月20日UP! ピアノ講師ラボ
2024年2月号の「ピアノ講師ラボ」は、 ピアニストの髙木竜馬先生がご登場! 第16回エドヴァルド・グリーグ国際コンクールで優勝など、 今を輝くピアニストの髙木竜馬先生。 全国でのコンサート活動はもちろん、 NHK総合「 …
ピアノを始めたばかりの幼児でも学べるスケールの教材「プレ こどものスケール・アルペジオ」根津栄子・著(音楽之友社)
2024年1月17日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「プレ こどものスケール・アルペジオ」 という教材です。 ピアノ学習において大切なのが、 音階(スケール)の知識とスキル。 ここ …
音楽教育とは語るべき自分らしさを育てること「北村智恵先生が再び語る!自分らしい音楽を奏でる生徒を育てるピアノ指導の極意」【ピアノ講師ラボ】2024年1月号
2023年12月24日UP! ピアノ講師ラボ
新春2024年1月号の「ピアノ講師ラボ」は、 音楽教育家の北村智恵先生が再びご登場。 7年前の対談も熱かったですが、 先生の情熱はまったくお変わりなく、 今回も、私が一番勉強させていただきました。 たとえば… 「子どもを …
知らなかった弾き心地を感じられるピアノの本「新装版 からだで変わるピアノ」宇治田かおる・著(春秋社創業105周年記念復刊)
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「新装版 からだで変わるピアノ」 という書籍です。 ピアノを弾くときに大切なのは、 身体の使い方ですよね。 いかにラクにピアノを …
やさしいアレンジで弾ける子どものための発表会曲集「あつまれ こどもピアニスト!発表会できらめく人気プログラム」(シンコーミュージック・編)
2023年12月8日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「発表会できらめく人気プログラム」 という曲集です。 ピアノ教室の一番のイベントといえば、 やはり発表会ではないでしょうか。 発 …
演奏会や発表会の講師演奏でも弾き映えしそうな隠れた名作品「ピエルネ〈即興的ワルツ〉作品27 4手連弾のための」堀江真理子・解説(全音楽譜出版社)
2023年12月1日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「ピエルネ〈即興的ワルツ〉作品27 4手連弾のための」 という曲集です。 前号では、マスネの連弾曲をご紹介しました。 ピアノの先 …
夢見るようなメロディや快活なリズムなど3曲で作り出す世界観「マスネ 4手連弾のための〈3つの小品〉」角野裕・編(全音楽譜出版社)
2023年11月24日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今日ご紹介するのは、 「マスネ 4手連弾のための〈3つの小品〉」 という曲集です。 ピアノの先生であれば、何かいい 連弾曲をお探しの方も多いでしょう。 …