おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今回ご紹介する教材は、

「スカルラッティ ソナタ集 3[原典版] New Edition」

というピアノ曲集です。

バロックの作曲家といえば、

スカルラッティを思い浮かべる方も多いでしょう。

スカルラッティのソナタが

お好きな先生も多いでしょうね。

今回はスカルラッティのソナタ集「第3巻」のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「ドメニコ・スカルラッティのクラヴィーア作品は、
その技法や様式・響きなどにおいて後世の作曲家たちに
影響を与え、リストやウェーバーをはじめバルトーク、
プーランクらにまでその影響が認められる」

とあります。

巻頭の注釈にあるように本書は、

1982年に音楽之友社から刊行された、

「スカルラッティ ソナタ集3(原典版)」

を「標準版ピアノ楽譜」シリーズに移行したもの。

ドメニコ・スカルラッティ(1685年~1757年)

は500曲を超えるソナタを残しましたが、

数あるソナタから90曲を厳選して、

全3巻にまとめたのが本シリーズ。

今回ご紹介が「第3巻」となります。

カークパトリック編の筆写譜を

もとにした原典版であり、

中山靖子先生が校訂・運指・解説されています。

ちなみに「第3巻」では、K.381からK.551の

30曲が収録されています。

本書におさめられている作品をご紹介してみましょう。

【Contents】

●はじめに

【1】ソナタ K.381/L.225
【2】ソナタ K.386/L.171
【3】ソナタ K.406/L.5
【4】ソナタ K.420/L.S.2
【5】ソナタ K.427/L.286
【6】ソナタ K.430/L.463
【7】ソナタ K.432/L.288
【8】ソナタ K.434/L.343
【9】ソナタ K.435/L.361
【10】ソナタ K.436/L.109
【11】ソナタ K.437/L.278
【12】ソナタ K.438/L.381
【13】ソナタ K.447/L.294
【14】ソナタ K.450/L.338
【15】ソナタ K.455/L.209
【16】ソナタ K.460/L.324
【17】ソナタ K.466/L.118
【18】ソナタ K.471/L.82
【19】ソナタ K.474/L.203
【20】ソナタ K.478/L.12
【21】ソナタ K.481/L.187
【22】ソナタ K.491/L.164
【23】ソナタ K.492/L.14
【24】ソナタ K.513/L.S.3
【25】ソナタ K.515/L.255
【26】ソナタ K.519/L.475
【27】ソナタ K.525/L.188
【28】ソナタ K.531/L.430
【29】ソナタ K.544/L.497
【30】ソナタ K.551/L.396

●注解

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)スカルラッティのソナタを厳選したシリーズの最新刊が登場

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

音大時代に、ホロヴィッツの演奏を聴いて、

スカルラッティのソナタに魅了されました。

500曲を超えるといわれるスカルラッティのソナタ。

バロック時代の作品とはいえ、

どれも独創的で、どこまでも多彩な音楽。

演奏効果を狙ったものもあったりと、

弾いているだけで楽しくなります。

そこで本書。

500曲をこえるスカルラッティのソナタから、

厳選した90曲を全3巻におさめたシリーズ。

★参考「スカルラッティ ソナタ集1 [原典版] New Edition」

★参考「スカルラッティ ソナタ集2 [原典版] New Edition」

1982年に刊行された、

「スカルラッティ ソナタ集3(原典版)」

の楽譜や解説等はそのままに、

見やすさや使いやすさを追求したリニューアル版。

特筆すべきは、巻頭にある中山靖子先生による

校訂、解説や運指でしょう。

解説では、スカルラッティやエディション、

装飾音の特徴、具体的な奏法に関する助言、

丁寧な校訂報告も掲載されています。

今回、あらためて私もいくつか弾いてみましたが、

かつて奏法があいまいだったところも、

中山先生による解説・助言で解決。

まさに実用的な版といえるでしょう。

スカルラッティのソナタが

お好きな先生はもちろん、

蔵書として、ぜひ3巻すべて揃えたいシリーズ。

ご興味がおありでしたら、

お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 スカルラッティ ソナタ集 3[原典版] New Edition 』中山靖子・校訂・運指・解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年10月号の「ピアノ講師ラボ」音声教材は、

岩瀬洋子先生のピアノ指導の秘訣

岩瀬先生といえば、田村智子先生と

ミュージックキーシステムを立ち上げ、ご著書も多数、

全国での講座では多くの先生に

導入期指導の秘訣を伝えていらっしゃいます。

今回、10年ぶりにご登場の岩瀬洋子先生に、

主に導入期指導の具体的な方法はもちろん、

会員様からのお悩みにお答えいただくコーナーもご用意しました。

導入期指導に悩む先生はもちろん、

レッスンアイデアが欲しい会員様は必聴の対談。

今日からのレッスンで活かせるお話の数々、

岩瀬先生の対談で学びを深めたい先生は、

9月30日(火)までにご入会ください。

★「ピアノ講師ラボ」の詳細はこちら

さてYouTubeチャンネルでは、著名な先生との

対談動画をアップしていますが、

岩瀬洋子先生との対談動画第1弾も公開。

ぜひご覧いただけましたら幸いです。

★ピアノ講師ラボ動画対談vol.228

【必見】導入期指導のプロが説く!
ピアノを上手に弾くための4つの流れ

また、藤拓弘のピアノ演奏もついに81曲目!

今週は三宅悠太先生の作品です。

もしよろしければぜひお聴きください。

★三宅悠太・作曲「夕焼け(Sunset Glow)」

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

★次回2025年10月号は岩瀬洋子先生との対談!聴けるチャンスは9/30まで!画像をタップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国4,940名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】

★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください