おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今回ご紹介する教材は、

「こどもの発表会コンクール用ピアノ曲集 粉雪のファンタジー」

というピアノ曲集です。

レッスンはもちろん、発表会やおさらい会で

悩むのが生徒への選曲ですね。

生徒の成長や発表会の成功が決まってしまう、

と言っても過言ではないほど重要な曲選び。

今回はカワイ出版さまのシリーズから、

ピアノ曲集のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭から引用すると、

「本書は、5名の作曲家による、子ども達
(小学校低学年~高学年まで)のための
発表会・コンクール用ピアノ曲集です(中略)
どの楽曲も、子どもが自然に感情移入出来るような
テーマが選ばれ、技術面の難易度にも細心の
注意が払われています」

とあります。

また、同じく巻頭に、

「当曲集は、カワイ音楽コンクール委員会主催
『カワイこどもピアノコンクール ソロ部門・連弾部門』
の課題曲として委嘱されました」

とあるように、コンクールの課題曲として

複数の作曲家に委嘱された作品を集めた曲集です。

著名な作曲家による魅力的な作品が

「ソロ」と「連弾」で収載されています。

さすがコンクールの課題曲だけに、

技術面や表現、学習面など考慮された作品の数々。

タイトルにもあるように、もちろん

発表会で弾いても楽しい作品が満載です。

本書におさめられている作品を、

巻頭からご紹介してみましょう。

【粉雪のファンタジー】

◆【ソロ】

とびらの先には
くもさんまたね
カッコーたくはいびん
かばガボット
ながれる雲
はっけよーい
行進曲
おどるぬいぐるみ
パイナップルソーダ
いたずらおばけ
粉雪のファンタジー
シエスタ
アヴィニョンの新しい橋の上で

◆【デュオ】
銀河トロッコ
夕映え岬
あこがれのスケートリンク
恐竜のおやこ
ミッドナイト・ウォーク
忍者
虹色竹とんぼ

作曲者から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)5人の作曲家の素敵なソロと連弾作品が味わえるピアノ曲集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ピアノの発表会やおさらい会では、

クラシックの定番曲はもちろん、

邦人の作曲家の作品を積極的に

取り上げる先生もいらっしゃいますね。

今を生きる邦人の作曲家の作品は、

身近なテーマでイメージしやすく、

今の子どもたちに取り組みやすい、

という面はあるかと思います。

なにより、素敵な作品がたくさんありますね。

そこで本書。

カワイ出版さまから出ている、

「子どもの発表会・コンクール用ピアノ曲集」

というシリーズからの一冊。

これまでも、同シリーズからの曲集を

ご紹介したこともありますね。

★参考「こどもの発表会コンクール用ピアノ曲集 銀色のステラ」

本書の対象は、小学校低学年から高学年まで。

ソロの作品に加え、連弾曲も豊富にあり、

タイトル通り、発表会の選曲に役立つ一冊です。

巻末にある「作曲者から」のコメントは、

作曲への思いや背景、演奏のアドバイスなど、

演奏や指導の際に参考になります。

私も一通り弾いてみましたが、

●とびらの先には
●カッコーたくはいびん
●ながれる雲
●粉雪のファンタジー

あたりは、とくにいい曲だなと思いました。

多彩な作曲家の先生方の作品が、

一度に楽しめてしまうピアノ曲集。

レッスンはもちろん、発表会の選曲の際に

一度みてみたい一冊ですね。

ご興味がおありでしたら、

お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『こどもの発表会コンクール用ピアノ曲集 粉雪のファンタジー』カワイ出版・編

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来月9月号の「ピアノ講師ラボ」は、

ピアニストの外山啓介先生がご登場です。

日本音コン優勝後の衝撃のデビューから、

常に最前線でご活躍の外山啓介先生。

外山先生はお話が楽しく、しかも具体的、

ピアニストならではのレッスン法の数々。

まさに今日からのレッスンで活かせる

ピアノ指導の秘訣に迫ってみました。

ちなみに、音声教材に収められているトラックをお伝えすると…

【ピアノ講師ラボ】2025年9月号

「ピアニストの外山啓介先生が語る!
自分だけの音で奏でられる生徒を育てるピアノ指導の秘訣」

【CD1】

1-1ピアニストの外山啓介先生のご紹介
1-2何より重要なのは「楽譜に誠実」であること
1-3初めてピアノに触れる子に教えるのは〇〇である
1-4なぜ「裏拍」に意識を持っておくべきなのか?
1-5伸びている音と重なっていく音を聴ける子を育てる
1-6ピアニストが実践する効果的な「リズム練習」とは?
1-7脱力の秘訣は「肩を前に出さない」こと
1-8音色を変える秘訣は「親指」の使い方にあった
1-9ショパンの良さとは「これ見よがしではない」ところ
1-10ショパン演奏の秘訣は「引き算」にある!

【CD2】

2-1各時代の作品、作曲家を弾き分けるための秘訣は?
2-2子どもの感性を伸ばすには語彙力を増やせ!
2-3ピアノをやめようと思ったときに救われた「恩師の一言」
2-4忙しい現代の子にどうやって練習の習慣化させるか?
2-5暗譜をするコツは「景色」で覚えること
2-6伴奏もソロも音楽を作る方向性は同じである
2-7本番で実力を発揮するための「緊張」との向き合い方
2-8子どもや保護者とのコミュニケーションの秘訣は?
2-9これからのピアノ指導者が求められるものとは?
2-10外山先生がこれから目指していらっしゃることは?
2-11外山啓介先生にとっての「プロフェッショナル」とは?

なかなか聴けない外山啓介先生との対談。

学びを深めたい先生は、

8月31日(日)までにご入会ください。

★「ピアノ講師ラボ」の詳細はこちら

さてYouTubeチャンネルでは、著名な先生との

対談動画をアップしていますが、

外山啓介先生との対談動画第4弾も公開。

ぜひご覧いただけましたら幸いです。

★ピアノ講師ラボ動画対談vol.226

「本番の神様」を味方につける!
外山啓介先生が「本番前に生徒にかける言葉」とは?

また、藤拓弘のピアノ演奏もついに80曲目!

今週は信長貴富先生の作品です。

もしよろしければぜひお聴きください。

★信長貴富・作曲
「カシの木とハンモック(Oak Tree and Hammock)」

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

★次回2025年9月号は外山啓介先生との対談!聴けるチャンスは8/31まで!画像をタップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国4,940名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】

★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください