おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今回ご紹介する教材は、

「こどものためのピアノ曲集 スタートダッシュ」

という曲集です。

楽器店に行くと、

棚一面に並んでいるピアノ曲集。

その一つひとつを、眺めるのも、

私たち指導者にとって楽しい時間です。

今回は、子どものためのピアノ曲集のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「はじめに」から引用すると、

「弾き手の感性を刺激する音楽を書きたい
ということです。『この和音きれい』とか
『このリズムおもしろい』と直感でき、
自分で表現を工夫したくなるような曲集を
目指して、全21曲を作りました」

とあります。

本書は、カワイ出版さまによる

「作曲家委嘱シリーズ」の一冊。

このシリーズのピアノ曲集は、これまでも

いくつかご紹介してきましたね。

★参考「こどものためのピアノ曲集 朝のスケッチ」名田 綾子・作曲

★参考「こどものためのピアノ曲集 虹とスキップ」高橋 由紀・作曲

★参考「こどものためのピアノ曲集 黒猫クロのとおりみち」三宅悠太・作曲

作曲は、信長貴富(のぶなが たかとみ)先生。

合唱曲の作曲で有名で、

ご存じの方も多いことでしょう。

巻頭の「はじめに」にもあるように、

子どもたちの感性を刺激するような作品、

身近なテーマを取り上げつつ、

幅広い表現ができる作品の数々。

「こどものため」とタイトルにありますが、

大人が弾いても楽しめる作品が並びます。

本書の内容をご紹介してみましょう。

【こどものためのピアノ曲集 スタートダッシュ】

1.朝のあいさつ
2.たくさんの「ありがとう」
3.影踏み
4.晴れ時々くもり、ところにより一時雨…のち…虹
5.太陽が笑ってる
6.紅茶の時間
7.スタートダッシュ
8.深呼吸
9.魔法の杖の取扱説明書
10.ラララと歌えば
11.バード・ウォッチング
12.勇者伝説
13.古びたトウシューズ
14.ピンポン
15.メリーゴーランド
16.新しいスニーカー
17.トワイライト・エクスプレス
18.カシの木とハンモック
19.ラプラドールのゆかいなしっぽ
20.真夜中の水族館
21.マーマレードおばさんの大きな鍋

曲目解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)合唱曲の作曲で有名な信長貴富先生によるピアノ曲集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもたちに好まれる作品は、どんなものか…

といえば、心躍るようなリズミカルな曲、

勇ましいカッコいい曲、和音が素敵な曲…

いろいろとあると思います。

昔ながらのクラシックの作品もいいですが、

やはり今を生きる作曲家の作品は、

より子どもたちの心に近く、

弾いてみたいと思わせる何かがある、

そんな気がしています。

そこで本書。

合唱曲の作曲で著名な、信長貴富先生による、

こどものためのピアノ曲集。

初級から中上級までのレベルで、

子どもたちに近いテーマで、

鍵盤上を彩る作品の数々。

「スタートダッシュ」
「魔法の杖の取扱説明書」
「古びたトウシューズ」
「新しいスニーカー」
「トワイライト・エクスプレス」
「ラプラドールのゆかいなしっぽ」

などなど、タイトルだけ見ても、

興味を引くような作品が並びます。

巻末の「曲目解説」は、

「先生に向けて書いた」とあり、

指導者が生徒に分かりやすい言葉で

伝えることでイメージがしやすいでしょう。

私も本書を一通り弾いてみましたが、

2.たくさんの「ありがとう」
4.晴れ時々くもり、ところにより一時雨…のち…虹
7.スタートダッシュ
8.深呼吸
10.ラララと歌えば
16.新しいスニーカー
18.カシの木とハンモック

あたりはとくに素敵な作品だなと思いました。

発表会やおさらい会はもちろん、

レッスンでも取り上げてみたい作品の数々。

ピアノの先生がご自身のために弾くのも

きっと素敵な時間でしょうね。

ご興味がおありの先生は、

一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 こどものためのピアノ曲集 スタートダッシュ 』信長貴富・作曲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週も小さなピアノ曲をアップしました。

★藤拓弘の演奏動画リストはこちら

今回は、鵜﨑庚一先生の「陽射しのなかで」を。

使用しているのは、カワイ出版さまからの

「こどものためのピアノ小品集 森の中の小道にて」です。

子どもたちにも親しみやすいメロディ、

テクニック的な難易度も高くなく、

かつ、音楽的要素やピアノ学習において

大切なものが詰まった作品の数々が収められています。

今回の「陽射しのなかで」は、

あたたかくこぼれる陽射しのなかの何かを、

美しいメロディのなかに表現できたらと、

こんな感じの演奏に。

発表会の選曲にもよさそうな作品だと思います。

★鵜﨑庚一「陽射しのなかで」

それでは今号もお読みいただき、

本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

★次回2025年8月号は棚瀬美鶴恵先生との対談!聴けるチャンスは7/31まで!画像をタップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国4,940名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】

★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こちらの記事もぜひお読みください