おはようございます。

株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。

今回ご紹介する教材は、

「こどものためのピアノ小品集 森の中の小道にて」

というピアノ曲集です。

ピアノの発表会で重要なのが、

やはり「選曲」ですよね。

教材研究に余念がない先生の発表会は、

他の教室にはない、バラエティに富んだ

選曲が目をひきます。

今回は、子どものためのピアノ曲集のご紹介です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

巻頭の「まえがき」から引用すると、

「私が作曲を勉強し始めた時から、
ふと頭の中に浮かんだ旋律、あるいは、
和音の連結等を書きつけている五線の
スケッチ・ノートの中から、ピアノを
勉強している子供たちのためになるような
ものを選んで作曲した30曲あまりの作品を
アルバムとしてまとめたのが、この曲集です」

とあります。

本書は、カワイ出版さまによる

「作曲家委嘱シリーズ」の一冊。

このシリーズのピアノ曲集は、これまでも

いくつかご紹介してきましたね。

★参考「こどものためのピアノ曲集 なにしてあそぶ?」安倍美穂・作曲

★参考「こどものためのピアノ曲集 虹とスキップ」高橋 由紀・作曲

★参考「こどものためのピアノ曲集 朝のスケッチ」名田綾子・作曲

作曲されたのは鵜﨑庚一先生。

子どもたちにも親しみやすいメロディ、

テクニック的な難易度も高くなく、

かつ、音楽的要素やピアノ学習において

大切なものが詰まった作品の数々。

イメージしやすいタイトルと、

各曲に短いコメントが付されています。

本書の内容を「TABLE OF CONTENTS」からご紹介してみましょう。

「TABLE OF CONTENTS」

1.ドシラソファってなあーに
2.楽しい夢
3.お昼寝の時間
4.四度音程は昔のお話
5.ピアノのおけいこ
6.お星様が降ってくるよ
7.古風なカノン
8.お散歩
9.子守歌
10.練習曲(1)
11.あの時は……
12.ショパンおじさんの話
13.シャンソン風小品
14.練習曲(2)
15.学習フーガ(バッハおじさんへ)
16.遠い山のむこうへ
17.小品
18.3声のコラール変イ長調(自作の歌曲のメロディーによる)
19.3声のコラールイ長調(子供のころ作ったメロディーによる)
20.ショパンおじさんの肖像
21.お買物に行こうよ
22.ちょっと いい気分で
23.深い深い眠り
24.陽射しのなかで
25.森の中の小道にて
26.思い出
27.悲しい出来事
28.短いお話
29.ブルクミュラーおじさんの話
30.ちょっと変わった子守歌
31.ドビュッシイおじさんの話

●記号の説明

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(2)子どもたちに身近でイメージしやすい作品が並ぶピアノ曲集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発表会の選曲において大切なのは、

その子に合った作品かどうかはもちろん、

聴き映えや学習要素があることなど、

多岐にわたっていきます。

ふだんより長い時間をかけて、

取り組んでいくわけですから、

曲選びは本当に重要になっていきますね。

そこで本書。

「まえがき」にもあるように、

子どもたちにも親しみやすく馴染みやすい作品や

音楽を勉強する上で大切なことを学べる作品、

さらに、いろいろなスタイルの曲が

収載されたピアノ曲集です。

「ショパンおじさんの話」

「ブルクミュラーおじさんの話」

など、タイトルも面白く、

内容も充実した作品ばかりです。

各作品の冒頭には、イメージの

手助けになるような短い言葉。

また巻末には、15番「学習フーガ(バッハおじさんへ)」

と28番「短いお話」に出てくる、

記号の解説もあり、参考になります。

私も本書を一通り弾いてみましたが、

8.お散歩
11.あの時は……
12.ショパンおじさんの話
13.シャンソン風小品
17.小品
22.ちょっと いい気分で
24.陽射しのなかで
25.森の中の小道にて
29.ブルクミュラーおじさんの話
31.ドビュッシイおじさんの話

あたりはとくに素敵な作品だなと思いました。

ちなみに、版元のカワイ出版さまのサイトでは、

演奏動画も視聴できるようになっています。

★カワイ出版さまの該当商品ページ

発表会やおさらい会はもちろん、

レッスンでも取り上げてみたい作品の数々。

ご興味がおありの先生は、

一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 こどものためのピアノ小品集 森の中の小道にて 』鵜﨑庚一・作曲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆(3)編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、今週も小さなピアノ曲をアップしました。

★藤拓弘の演奏動画リストはこちら

今回は、ドメニコ・スカルラッティの

「ソナタ ロ短調 K.87/L.33」です。

楽譜は音楽之友社さまからの、

「スカルラッティ ソナタ集 1 [原典版] New Edition」です。

以前、同じ曲集から「ソナタ ニ短調 K.9/L.413」を

このチャンネルでアップしたことがありますね。

この「ソナタ ロ短調 K.87/L.33」は、

以前、リコルディ版で弾いたことがありますが、

個人的には、今回の音楽之友社版のほうが

見やすく弾きやすいと感じました。

ロ短調の敬虔な雰囲気の中で、

多声の動きやハーモニーを大切に弾いてみました。

スカルラッティの作品の中でもおすすめの一曲ですね。

★D.スカルラッティ「ソナタ ロ短調 K.87/L.33」

それでは今号もお読みいただき、

本当にありがとうございました。

今日も素敵なレッスンを。

いつも本当にありがとうございます。

★次回2025年8月号は棚瀬美鶴恵先生との対談!聴けるチャンスは7/31まで!画像をタップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国4,940名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら

↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます

★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】

★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】

★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━