
おはようございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。
今回ご紹介する教材は、
という曲集です。
数々の名曲を残しているシューマン。
このブログをお読みの先生にも、
シューマンがお好きな方も多いでしょうね。
今回は、シューマンのピアノ曲集のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巻頭の「各曲アナリーゼ」から引用すると、
「シューマンの創作姿勢の大きな特徴として、
寓意や象徴を楽想に託す『文学的』『ロマン的』
指向性と、徹底した即物的操作による造形への
拘りを挙げることができる。本巻に収録された
二作品は、後者が前者を封じ込めるかのように
前面に押し出されているという点において、
とりわけ特異な存在感を示すものだと言えよう」
とあります。
巻頭の注釈に、
「本版は、初版譜、クララ・シューマン版、
各種原典版を可能な限り参照した上で、
実用版として作成した音楽之友社オリジナル版」
とあります。
シューマンのピアノ作品の数々を
新しい切り口で編纂した音楽之友社の
「標準版ピアノ楽譜シリーズ」からの一冊。
本書で、全6巻のシリーズが完結したようです。
これまで同シリーズをすべてご紹介してきましたね。
★参考「シューマン ピアノ曲集 II New Edition」
★参考「シューマン ピアノ曲集 III New Edition」
★参考「シューマン ピアノ曲集 IV New Edition」
★参考「シューマン ピアノ曲集 V New Edition」
帯にある【本書の特長】から引用すると、
■2作品を収録
シューマンのピアノ名曲を、共通する世界観によって選曲。
キーワードに沿って読み解くことで、今まで知らなかった
シューマンが見えてくる!
■文学的な視点
シューマンに不可欠な文学とのつながりを、
ドイツ文学者の識名章喜が解説。
第6巻のテーマは「音楽の技巧と機械の技術」。
■アナリーゼの視点
音から見えてくるシューマンの意図を、作曲家の町田育弥が解説。
実際の演奏に役立つこと間違いなし!
■諸資料を参照
初版譜、クララ・シューマン版、各種原典版を可能な限り参照し、
実用版として作成した音楽之友社オリジナル版。
本書が、シリーズ完結となる「第6巻」で、
「第6巻」では、以下の2曲を収載しています。
●トッカータ Op.7
●交響的練習曲 Op.13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)シューマンのピアノ作品の「標準版」シリーズがいよいよ完結
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私も学生時代、シューマンの作品に惹かれ、
さまざまな作品に手をつけていました。
今回の曲集に収められている
「交響的練習曲」もその一つ。
シューマンの作品を演奏する上で大切なのは、
彼の世界観にどれだけ近づけるか。
時代背景や作曲の意図を理解しつつ、
その作品に込められた真意を読み取ること。
学生時代には、およそそこまでは
到達できなかったものの、
シューマンの深淵な世界に浸りながら、
難曲に対峙したのがいい思い出です。
そこで本書。
初版譜やクララ・シューマン版、
各種原典版を参照して制作された、
音楽之友社オリジナル版が本書です。
運指は、ドイツのピアニストで、リストの高弟の、
エミール・フォン・ザウアーによるもの。
本書では、
●トッカータ Op.7
●交響的練習曲 Op.13
を取り上げています。
解説は、作曲家の町田育弥先生のアナリーゼの視点を、
文学的な視点を、ドイツ文学者の識名章喜先生が執筆。
作曲家と文学者という2つの視点から見つめ、
深い理解につなげる解説となっています。
本書の帯に、
「2つの作品を解くキーワードは……
機械文明への憧れと恐怖」
とあります。
ヴィルトゥオーゾが注目された時期に、
作曲された練習曲を収載。
(「トッカータ」も元は練習曲と呼ばれていたそうです)
識名章喜先生による、
「音楽の技巧と機械の技術」
では、この2作品の背景にあるものを
端的に知ることができます。
町田先生の解説も、各曲に散りばめられている技法や、
実際の演奏に役立つ解説が満載です。
学生の頃に、こうした解説があれば
よかったなとあらためて思いますね。
ご興味があれば、お手に取ってみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『シューマン ピアノ曲集 VI【New Edition】】』町田育弥・識名章喜・解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のYouTubeチャンネルでは毎週一曲ずつ、
ピアノ演奏をアップしています。
今回は、フォーレの「言葉のない三つのロマンス 第三 Op.17-3」を。
楽譜は全音楽譜出版社さまの「フォーレ ピアノ小品集」です。
この「フォーレ ピアノ小品集」には、
今回の「言葉のない三つのロマンス 第三」の他に、
●ピアノのための小品 第五 即興曲
●シシリエンヌ
●ドリーより第一 ベルスーズ(子守歌)
●パバーヌ
が収載されています。
本書の解説によると、
この「言葉のない三つのロマンス 第三」は、
メンデルスゾーンの「無言歌」に相当する
三部分形式の単純な小曲、とあります。
「語らざるロマンス」という言葉もあり、
なるほど、このイメージがぴったりだと感じました。
さらりと弾いてもよさそうだったのですが、
あえて少し濃厚さを加えて弾いてみました。
大人の生徒さんに与える作品としていいでしょうね。
★フォーレ
「言葉のない三つのロマンス 第三 Op.17-3」
それでは今号もお読みいただき、
本当にありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。
★毎月たった5,500円(税込)であなたのレッスンが変わる!サンプル音声はこちらの画像をタップ

(上の画像をタップ後、ページ中ごろの黒い再生バーの三角ボタンを押してください↑)
★生徒と距離を取る理由とコミュニケーション力について
★四期のことはさておき…「これ」は楽譜に必ず書かせる!
★ピアノをあれにしたら生徒が激変。普段は耳の中に指導者がいる!安嶋健太郎先生
全国のピアノの先生が感動した「言葉の花束」を動画で!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国4,885名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2026」【マンスリー&ウィークリー】
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2026」【スリムマンスリー】
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━







































