弊社では、毎月全国の会員様に向けて、
著名な先生の対談音声をお届けしています。
来月、8月号の音声教材の発送もまもなくスタート。
今月末には「ピアノ講師ラボ」会員様の
お手元に届くのではと思います。
さて次回、2025年8月号の「ピアノ講師ラボ」は、
棚瀬美鶴恵先生がご登場です。
棚瀬先生は、札幌でピアノ指導をされ、
たくさんの素晴らしい生徒さんを輩出。
ご講演活動なども活発にされています。
今回の対談では、ピアノの基礎力の育て方、
導入期の指導のポイント、
初級から中級にかけての生徒への指導の秘訣、
生徒を輝かせるコミュニケーションの考え方など…
棚瀬先生のピアノ指導の秘訣に迫ってみました。
中には、生徒さんとの感動的なお話もありましたね。
さて今回のブログでは、その棚瀬美鶴恵先生のお話から、
心に残ったことを皆さまにシェアしてみます。
■ピアノ指導を通して伝えたいこと
このメルマガをお読みの先生には、
それぞれ、ピアノ教育を通して、
これだけはどうしても伝えたいという、
ピアノ指導の理念があると思います。
個人ピアノ教室にとって、
「教室=先生」です。
先生の強い思いは、教室の「文化」となり、
生徒や保護者を包み込んでいきます。
それが教室の大切な「土台」となり、
まだ見ぬ生徒の心にも届いていきます。
■トップ指導者は何を…?
来月、8月号の「ピアノ講師ラボ」は、
棚瀬美鶴恵(たなせ みづえ)先生がご登場。
いわば、業界のトップを走る棚瀬先生。
そんなトップ指導者の方は、
何を大切に指導されているのでしょうか…?
お聞きしたところ、棚瀬先生は、
こんなお話をされました。
■そのお話とは…?
「私が教えた生徒が、どこに行っても、
世界に行っても、同じように認められたい。
その思いは、教え始めたときから、
ずっと変わらず持ち続けています。
それを実現し続けられるように、
自分の目や心が曇らないように、
レッスンを続けていきたい。
それを極めていったその先に、
何があるんだろうって。
どこまでいけるかわからないけれど、
全然違う方向にいくかもしれないけれど、
このまま突き進んでいくと、
さらに何が起こるかなという、
ワクワクする気持ち、それだけですね」
■いつも心と身体が…
棚瀬美鶴恵先生のピアノレッスンは、
子どもたちが、いろんなことを
「心」で捉え、感じていく指導です。
音符を教えるのも、テクニック指導も、
日常の動作や、身近なものと重ね、
「常に心と身体が伴っていること」
を重視していらっしゃいます。
すると、ピアノが「特別な何か」ではなく、
子どもたちにとって、とても身近で、
そこにあるのが自然な状態となる。
心と身体が伴った音色や演奏は、
聴く人の心に調和し、響いていく。
■教え込むのではなく…
かなり注意しないと、ピアノのレッスンは、
教え込む指導になりがちです。
指導する側とすれば、
教え込むのは、いわば簡単です。
こちらが伝えて、分かればオーケー。
分からなければ、子どもの理解不足。
でも、難しいことをわかりやすく伝え、
面白く楽しく、体験を交えながら、
子どもたちの中から「できた!」を
引き出すのがピアノ指導であり、
そこには、ただ教え込む指導にはない価値がある。
それを、何年も何年も地道に積み重ねて、
自分で奏でられる喜びを得られたときに、
ようやくピアノが、
子どもたちにとっての「人生の友」となる。
これからの未来を担う子どもたちに、
私たちは何をどう伝えていけばいいのか。
その大切なことの答えを、
棚瀬先生に教えていただいた。
そんな気がしました。
■棚瀬美鶴恵先生との対談内容
ちなみに、2025年8月号の棚瀬美鶴恵先生の対談内容をご紹介すると…
【CD1】
1-1ピアノ指導者の棚瀬美鶴恵先生のご紹介
1-2世の中に評価されるために棚瀬先生が目指したものとは?
1-3たった一音で涙するピアノの謎と音楽的自立
1-4「ドミソ」を教えるのも「心と身体」が伴った教え方で
1-5どんなに小さい子でもわかるハーモニーの指導法
1-6指はお互い助け合っている!導入期の「テクニック指導」の秘訣
1-7導入期の子に実際に使っている教材の数々をご紹介!
【CD2】
2-1ラジオ体操の後のように関節がほぐれる教材とは?
2-2バッハのインヴェンションでソルフェージュする秘策
-3ピアノの先生こそ「踊れる」ようになるべき理由
2-4生徒のほうから心を開くためのコミュニケーションの秘訣
2-5大人のレッスンは「ヒヤリング」が重要な理由
2-6コロナ後で「音大受験」への考え方が変わった?
2-7コンクールは「自分と競う」ところである
2-8練習しすぎると下手になる?練習を習慣化させるコツ
2-9本番では必ず緊張するからこそ「やっておきたい」こと
2-10これからのピアノ指導者が学ぶべきことは?
2-11棚瀬先生がこれから目指していらっしゃることは?
2-12棚瀬美鶴恵先生にとっての「プロフェッショナル」とは?
…こんな感じで、どのお話も、
今日からのレッスンで活かせるものばかり。
毎日のレッスンを充実させるお話を、
たくさんお伝えいただきました。
■棚瀬美鶴恵先生の対談からスタートできるチャンスは7/31まで!
さて、今回ご紹介の棚瀬美鶴恵先生との対談。
2025年7月31日(木)までにご入会いただけますと、
初回2025年8月号として、棚瀬美鶴恵先生との対談からスタートいただけます。
ぜひ棚瀬美鶴恵先生との対談で、
新しい学びをスタートしてください。
ご入会後、お手元に届く教材に、ご期待ください。
■有料会員様限定動画も!
ちなみにご入会いただいた有料会員様には、
棚瀬美鶴恵先生との「正会員様限定動画」も4本、
特別に視聴いただけます。
「ピアノ講師ラボ」では毎月、
素晴らしい先生との対談の
補足動画を「限定」で公開しています。
今回の棚瀬美鶴恵先生の動画も、
音声とリンクしたお話ですので、
より学びを深めていただけるはずです。
ぜひ次回8月号の「ピアノ講師ラボ」の教材にご期待ください。
★次回2025年8月号は棚瀬美鶴恵先生との対談!聴けるチャンスは7/31まで!画像をタップ
それでは今日もお読みいただき、
本当にありがとうございました。
今日も素敵なレッスンを。
いつも本当にありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国5,090名のピアノの先生が購読する無料メルマガ
「成功するピアノ教室」ご登録はこちら
↑毎週土曜日の朝に配信中。配信解除もいつでもすぐにできます
★今年もいよいよ発売!ピアノの先生のために作られた手帳
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【マンスリー&ウィークリー】
★「ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2025」【スリムマンスリー】
★ピアノ教室運営を成功させる「秘密」を物語形式で学べる!
★「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━