ピアノの先生必見!年末恒例の「発表!教本ランキング2024」今年ご紹介した49冊の教本、楽譜、書籍から「トップ10」を一挙ご紹介!
2024年12月28日UP! このブログについて
いつも私のブログをお読みいただき、 ありがとうございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 本日、今年最後のメールマガジンを配信いたしました。 今年も一年、お読みいただき、 本当にありがとうございました! …
ピアノのレッスンとは頑張っている人を応援できる人を育てること「作曲家の池田奈生子先生が語る!子どもの弾きたい!を引き出すピアノ指導の秘密」【ピアノ講師ラボ】2025年1月号
2024年12月25日UP! ピアノ講師ラボ
2025年1月号の「ピアノ講師ラボ」は、 作曲家の池田奈生子先生がご登場。 今回の対談では、作曲家ならではのレッスン、 ソルフェージュの工夫、アレンジの秘訣、 小さい子に作曲を教える秘策など、 幅広い話題でお話いただきま …
情景が浮かぶような心躍る作品が詰め込まれた連弾曲集「池田奈生子『デュエット・コレクション』(The Wiilis Music Company)」 池田奈生子・作曲
2024年12月18日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今回ご紹介する教材は、 「池田奈生子『デュエット・コレクション』」 という連弾曲集です。 ピアノの先生であれば、連弾の曲集は、 いくら知っていても損は …
生徒のイマジネーションをかき立てる初級から弾けるソロと連弾「ジョン・ジョージ 森の夜明け」ジョン・ジョージ・作曲、田村智子・お話・アンサンブル
2024年12月12日UP! このブログについて
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今回ご紹介する教材は、 「ジョン・ジョージ 森の夜明け」 というピアノ曲集です。 最近は、ピアノ曲集のご紹介が続いています。 ピアノの先生にとって、ど …
ピアノ指導者は流れるままが美しい。ピアノも人生も「力を抜く」と自然に流れていく(過去のメルマガより)
2024年12月11日UP! 過去のメールマガジンより特選記事
先日、配信したメルマガに、 思わぬ反響がありましたので、 ちょっとブログでもお伝えしてみます。 ★藤 拓弘が毎週土曜日配信の無料メルマガ「成功するピアノ教室」vol.839(2024年11月30日配信分)より ・・・ ・ …
習い事の先生だからこそ子どもの未来に寄り添える。私たちピアノ指導者には、 私たちにしかできないことがある(過去のメルマガより)
2024年12月5日UP! 過去のメールマガジンより特選記事
★藤 拓弘が毎週土曜日配信の無料メルマガ「成功するピアノ教室」vol.820(2024年7月20日配信分)より 地道に続けている「note」での連載、 「伝説のピアノ指導者の教え」。 今朝ほど、14回目を公開しましたが、 …
2つの漢字から得たイメージで書かれたバラエティ豊かなピアノ曲集「AYA~彩・綾~」池田奈生子・作曲(The Wiilis Music Company・刊)
2024年12月4日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今回ご紹介する教材は、 「AYA~彩・綾~」 というピアノ曲集です。 私たちピアノ指導者は、 いつもいいピアノ曲を探しています。 それは、生徒やレッス …
豊かで洗練された響きが味わえる子どものためのピアノ曲集「こどものためのピアノ曲集 虹とスキップ」高橋 由紀・作曲(カワイ出版)
2024年11月28日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今回ご紹介する教材は、 「こどものためのピアノ曲集 虹とスキップ」 というピアノ曲集です。 いい出会いは、人だけとは限りません。 素敵な音楽や楽譜との …
ピアノ学習に大切な要素が詰まった素敵なピアノ作品の数々「レッスン・発表会用曲集 ピアノ・ビレッジ」小山和彦・作曲(全音楽譜出版社)
2024年11月21日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今回ご紹介する教材は、 「レッスン・発表会用曲集 ピアノ・ビレッジ」 というピアノ曲集です。 (上記のリンク先は「第1巻の『蛍の星座』」となっています …
保育士さんや学校の先生に向けた人気曲のピアノ楽譜集「保育士★先生のなかよしピアノ 2023-2024」シンコーミュージック・編
2024年11月12日UP! ピアノ教本・曲集
おはようございます。 株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘です。 今回ご紹介する教材は、 「保育士★先生のなかよしピアノ 2023-2024」 というピアノ曲集です。 保育士や幼稚園の先生は、 ピアノを弾くことも多い …