
本日の教本メルマガは「乳幼児の発達とレッスン 1歳・2歳の指導法」のご紹介。
以下、メルマガの内容を掲載してみます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 乳幼児の発達とレッスン 1歳・2歳の指導法 』 石黒加須美・著
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 おはようございます。
 株式会社リーラムジカの藤 拓弘です。
今日ご紹介するのは、
『 乳幼児の発達とレッスン 1歳・2歳の指導法 』
という書籍です。
 最近では、ピアノを始める子どもの低年齢化が
 進んでいると言われています。
 中には、0歳から始めるリトミックなどもあり、
 人気のようです。
 今回は、リトミックを取り入れたレッスンを
 取り上げた書籍のご紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書籍の「はじめに」には、
 「この本では、今まであまり取り上げられていない1歳・2歳・
 3歳・4歳の子どもの発達(心と身体)とその時期を理解し、
 それをピアノ教室でどのように育てていくかを取り上げています」
とあります。また、
 「年齢を意識した『適期教育』を取り入れることにより、
 脳の発達を促し、バランスの取れた人間力のある子どもたち
 を育てることができるようになります」
 として、リトミックを中心としたレッスンの
 解説、そして実例を紹介しています。
内容は、4章から成り立っています。
 【第1章】1歳からはじめよう!ピアノ教室で頭の良い子に
 【第2章】1歳児クラスのレッスン実例・譜例集
 【第3章】2歳こそチャンス!五感が最も伸びる時期
 【第4章】2歳児クラスのレッスン実例・譜例集
 乳幼児の発達についてや適期教育、
 レッスンの具体的な内容などを掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)1・2歳のレッスンで大切なことが分かる書籍
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 最近では、ピアノの先生でもリトミックをレッスンに
 取り入れている先生も少なくありません。
 やはり「ピアノに向かう前」の乳幼児期が、いかに
 大切かを理解されているからなのでしょう。
 ただ私を含めて、実際に学んだ経験がなければ、
 どのようなことをすれば良いか分からないもの。
本書では、その点を分かりやすく解説しています。
 また個人的に、乳幼児の発達段階についての記載は、
 該当する年齢の子どもを持つ親として参考になりました。
 参考になった部分はたくさんありましたが、
 いくつか挙げてみると、
 「素足で歩かせて、いろいろな感触を体験させることも、
 感性を育てることにつながります」
「歩きながら脳の前頭前野を鍛えることができる」
 「脳には、2つのことを同時に行うと、その体験がより
 脳の深いところに刻まれるという特性があります」
 「目の前の人が、自分に興味を持っているのかどうか
 分からないために出る拒否反応が人見知り」
 「自分の行動に対して鳴らされる音であれば、
 『聴く』ことに集中しやすくなります」
 写真も多く掲載されており、実際のレッスンの様子を
 感じながら読み進めることができます。
 これから乳幼児もレッスンしていきたい、という
 ピアノの先生には参考になる書籍ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 乳幼児の発達とレッスン 1歳・2歳の指導法 』 石黒加須美・著
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎週水曜日に配信の教本メルマガ(読者数1318名)はこちら↓
★1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン







































