┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏                              
┏┏    ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.134       
┏                                                                
                                   
          『 小学生のための おんぷワークブック 』            
                                 
                                                                  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
◆(2)問題をこなすことで譜読みに強くなるワークブック
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 小学生のための おんぷワークブック 1 』 遠藤蓉子・著
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4883714152/lilamusica-22/ref=nosim
(↑Amazonに飛びます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 おはようございます。
 リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
 今日の教材は、遠藤蓉子先生の、
 『 小学生のための おんぷワークブック 』
 です。
 ピアノレッスンでは、ピアノを弾く技術はもちろんのこと、
 音符やリズム、楽典の勉強も欠かせません。
 これらの勉強をしっかりとこなすことで、譜読みも強くなります。
 楽譜を読むことに苦労を感じなければ、譜面を音にすることが
 とても楽しく感じられるようになりますよね。
 我々ピアノ講師が、まずは生徒に求めるのは、
 楽譜をパッと見て、ピアノでパッと弾けるようになること。
 譜読みが強い子、初見ができる子は、以後の演奏法や、
 音楽を構築する能力の「伸びしろ」が大きいように思います。
 譜読みに強くなるためにも、ピアノの前で譜面にあたる他に、
 ワークブックで勉強することも大切だと思っています。
 今回の教材からも、以上のコンセプトを感じますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 この「小学生のための おんぷワークブック」は、
 1~5巻までのシリーズとなっています。
 「音符を学ぶこと」に主眼を置き、段階的に音符を学び、
 5巻まででおよそ全ての音符を学ぶことができるように
 構成されています。
 このシリーズ教材の秀逸なところは、
 「譜読みができるようになるためのワークに絞り込んでいる」
 と言う点ではないかと思います。
 そのため、詳しい音符やリズム、楽典の解説は極力省き、
 音符をとにかく読む、とにかく書くというワークに徹しています。
 また「小学生のための」というセグメントを行い、幼児とは
 少し趣を変えて、遊びの部分をなるべく抑えて構成されている
 点も、対象者が取り組みやすい点ではないかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)問題をこなすことで譜読みに強くなるワークブック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 私も「書く」という勉強法は大切にしています。
 自分の手で鉛筆で書くという作業には、視覚的にも、
 運動的にも記憶に残りやすいという効果があると思います。
 小さい頃、漢字練習を何度もして覚えたように、音符に関しても、
 何度も見て書いて覚える、という勉強は大切だと思います。
 多くの先生がピアノレッスンの現場や、家庭学習において、
 ワークブックを与えているのも、そうした理由でしょう。
 このワークブックは、イラストや解説などを極力抑えて、
 とにかく譜を読むことに徹しています。
 ですが、遠藤先生の教材の特徴である可愛いイラストは健在で、
 子供たちのやる気を引き出すことに貢献しています。
 とかく子供の場合は「難しそう」という印象を受けると、
 取り組みへの意欲が半減することが多いですよね。
 このワークブックでは、ひとつのワークの問題数や
 音符の大きさ、イラスト、見た目のシンプルさ等で、
 「難しそう」というイメージを抑えています。
 忙しい最近の小学生たちでも取り組みやすい、
 という点がこの教材の良さでしょうね。
 ゲームや遊びのコーナーなどはありませんが、それだけに、
 小学生に「幼稚な感じ」を与えず、彼らに「勉強をするんだ」
 という印象を与えることに成功しているように思います。
 取り組みやすい点も秀逸ですが、こうしたワークを
 きちんとこなすことで、譜読みの力は着実についていきます。
 遠藤先生と言えば、数々の教本・教材を次々と世に
 生み出している素晴らしいピアノ教育家です。
 私も先生の講座に参加したことがありますが、
 参加者の多さに、その人気ぶりを肌で感じました。
 これからの先生の教材にも、期待を寄せている方は、
 きっとたくさんいらっしゃるのではと思います。
 遠藤先生の教材は楽しいものばかりですので、
 ぜひ楽器店等でご覧になってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本データ
サーベル社 998円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 小学生のための おんぷワークブック 1 』 遠藤蓉子・著
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4883714152/lilamusica-22/ref=nosim
(↑Amazonに飛びます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 先日、京都女子大学の教授、深見友紀子先生から、
 学会で使用するためのアンケートを取りたい、という
 メールをいただきました。
 アンケートのタイトルは、
 「ピアノの先生のポピュラー音楽・電子メディア使用状況に関する調査」
 http://smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=36720
 レッスンの現場で、どのくらいポピュラー音楽が使用されて
 いるかということを探るものです。
 確かに最近のピアノ教育では、クラシックに限らずポピュラーなど
 幅広くレッスンの教材として使用する先生も増えていますよね。
 この度、深見先生からアンケートのご紹介文をいただきましたので、
 ここでご紹介させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「藤拓弘さんと親しくさせていただいている深見友紀子と申します。
 2010年11月27・28日に、東京藝大千住キャンパスで開かれる
 『日本ポピュラー音楽学会第22回年次大会』において、
 http://jaspm22.wiki.fc2.com/
 
 『音楽教室におけるポピュラー音楽演奏』
 というワークショップを行います。
 つきましては、お忙しいところ大変恐縮ですが、実態を把握したい
 と思い、ピアノの先生方にポピュラー音楽・電子メディアの
 使用状況をお聞きすることになりました。
 問題数は多めですが、簡単に答えられる内容ばかりです。
 是非ご協力ください。
 藤さんのメルマガをご覧いただいている先生方は非常に熱心、
 かつネットにも強い方々が多いのではないかと思います。
 全国の一般のピアノ先生を対象にしたアンケートをした場合と
 おそらく結果が違ってくるのではないかと予想しますが、
 まず熱心なピアノの先生方の現状を知りたいです。
 
 どうぞよろしくお願いします」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 私もやってみましたが、問題数は25問とやや多いものの、
 所要時間は3分程度でした。
 回答してみて自分のレッスンでの「ポピュラー割合」が
 見えてきて、興味深いものもありましたね。
 答えているうちに、レッスンで使えそうなネタも
 頭の中で浮かんできましたね。
 今回のアンケート結果は、学会という場で使用される
 貴重な情報となります。
 皆さんには、貴重なお時間をいただくことになりますが、
 ぜひご協力いただけたら幸いです。
 アンケート回答数の目標は、200名。
 教室運営メルマガで告知したところ、すでに82名の方の
 ご回答をいただくことができています。
 本当にありがとうございます!
 この教本メルマガをお読みの先生も、
 ぜひご協力いただけますと幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 ※アンケートはコチラ↓
 ■「ピアノの先生のポピュラー音楽・電子メディア使用状況に関する調査」
 http://smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=36720
 (アンケートページにいけます↑)
 ■実施期間:11月14日まで
 ※深見先生のオフィシャルサイト
 http://www.ongakukyouiku.com/
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
次回はどの教本が出るか。
どうぞお楽しみに!
今日も素敵なレッスンを!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今ならアマゾンで配送料無料
「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則 (藤 拓弘・著)」
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4276211999/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「答えにくい・・・でも考えちゃう」魔法の問いかけ配信中■
【ピアノ講師のつながるプロジェクト!】
http://archive.mag2.com/M0093983/index.html
★記事をまとめたブログもあります
【1万人のピアノの先生がつながるブログ】
http://ameblo.jp/lilamusica/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* リーラムジカ ピアノ教室コンサルティング
* 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
* ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
* 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
  < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
* E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
* 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
* ツイッター:< http://twitter.com/takuhiroto >
* このメールマガジンの著作権は著者にあります。教室・ご友人など
  への転送はご自由にして頂いて結構ですが、ブログなどへの無断転載
  は厳禁です。出所を必ず明記してください。
------------------------------------------------------------------
■記事中でご紹介している商品・教本に関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いません。ご自身の責任でご判断下さい。
■お手数ですが、購読・配信解除はご自身でお願いいたします↓
『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━