┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏                              
┏┏    ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.130       
┏                                                                
                                   
        『 ザ・ボディパーカッション ケチャ風お茶づけ 』       
                                 
                                                                  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
◆(2)グループレッスンや発表会にも使える楽しい教材
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 ザ・ボディパーカッション ケチャ風お茶づけ 』 山田俊之・著
http://amazon.co.jp/o/ASIN/427631576X/lilamusica-22/ref=nosim
(↑Amazonに飛びます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
このメルマガでは、ピアノ教本や曲集などを
主にご紹介しております。
今号では、ジャンルはちょっと違いますが、
レッスン等で使えると思った一冊を。
山田俊之先生の
『体がすべて楽器です!ザ・ボディパーカッション ケチャ風お茶づけ』
です。
「ボディパーカッション」は、著者の山田先生が生みの親。
例えば手を叩く、足を踏み鳴らす、おなかを叩くなど、
体全体をパーカッションにして楽しむリズム活動です。
山田先生は、20年にわたり小学校や養護学校等で
ボディパーカッション教育を施してらっしゃいます。
また、ボディパーカッション教育の講習も行っており、
2000年以降、全国の研修会受講者数が1万5千人を超えています。
(巻末の「著者紹介」のデータによる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここに収められている作品は、もともとは山田先生が
「月刊教育音楽小学版(音楽之友社)」で連載されていた、
「山ちゃんの楽しいリズムスクール」
から選び掲載されたものです。
現在も連載されているので、ご存じの方も多いでしょうね。
※教育音楽 小学版(音楽之友社)
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/kyoikuongaku_s/
教材は、主に4つのグループに分かれて構成されています。
パート1~4まで順に、
「歌や楽器に合わせたボディパーカッション」
「手拍子足踏み・アンサンブル」
「ボイス・アンサンブル」
「ボディパーカッション・アンサンブル」
という内容です。
各課題には、
「演奏の仕方と留意点」
「指導のポイント」
が、非常に詳しく丁寧に書かれているため、指導者の理解も深まり、
実際の現場ですぐ使えるようになっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)グループレッスンや発表会にも使える楽しい教材
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピアノレッスンの現場では、ピアノ指導の他にソルフェージュや
リズム打ちの勉強をさせている方も多いと思います。
小さい子は、リズム打ちが大好きですし、
集中して楽しく勉強しますよね。
今回ご紹介するボディパーカッションは、一人ではなく、
みんなでリズム打ちを楽しめる音楽遊びと言えます。
主に学校教育の現場で実践されていますが、
この本の作品には、2~3人からできるものもあり、
ピアノ教室の「グループレッスン」などにも使えます。
普段、交流の少ない生徒さんたちが、一同に集まって、
体を使ったリズムで、楽しいコミュニケーションをとる。
これはとても素敵なことではないか、と思います。
また、アイデアとしては発表会の出し物として、
生徒全員で、息の合ったボディパーカッションを披露する、
というのも面白いと思います。
発表会の練習から本番までの道のりで、リズム活動によって
「教室の一体感を創り上げる」
というのも、生徒さんにとって何よりの思い出に
なるのではと思ったりします。
ボディパーカッションの醍醐味である「一体感の創出」を、
発表会における一つの作品として演奏するのも楽しそうですね。
また、大学や専門学校等で音楽を教えている方にも、
授業でこのボディパーカッションを取り入れれば、
学生さんたちの食いつきも良いでしょうね。
私も、もし小学校の先生だったなら、間違いなくこの
ボディパーカッションは授業で取り上げてますね。
特にタイトルにもある「ケチャ風お茶漬け」は、
ぜひやってみたい作品です。
譜面等は、ここではご紹介しきれませんので、
ぜひ楽器店等でご覧になってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】(巻頭の目次から引用させていただきます)
はじめに
Part1・歌や楽器に合わせたボディパーカッション
さんぽ
あんたがたどこさ・パート2
春がきた
聖者の行進
Part2・手拍子/足踏み・アンサンブル
みんななかよしパンパンパン
和太鼓・足踏みドンドコドン
ホップ・ステップ・ジャンプ
「山ちゃんの楽しいリズムスクール」
Part3・ボイス・アンサンブル
みんなでグー・チョキ・パー
ケチャ風お茶づけ
がんばれチャチャチャ
祭りだ!ワッショイ
Part4・ボディパーカッション・アンサンブル
Let'sボディパーカッション
手拍子カノン
モグラ・ストンプ
おわりに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本データ
音楽之友社  1680円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 ザ・ボディパーカッション ケチャ風お茶づけ 』 山田俊之・著
http://amazon.co.jp/o/ASIN/427631576X/lilamusica-22/ref=nosim
(↑Amazonに飛びます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書店に行くと、すでに来年の手帳が売っていますね。
私も来年の予定がだいぶ入ってきていますので、
早速購入しました。
手帳は10年来使っている「能率手帳」。
何でもシンプルで機能的なものを好むほうなので、
この手帳は自分に合っているように思います。
アイデアノートとして使っているのは「RHODIA」の方眼ノート。
薄青色の細かい方眼が、思考に心地よい刺激を
与えてくれて、アイデアも出やすいように思います。
仕事術や教室運営のアイデアなども、この
「アイデアノート」から生まれています。
私の本「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則」も、
このノートから生まれたと言っても過言ではありません。
6冊目に突入したこの「アイデアノート」は、
私の大切な宝物のひとつです。
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
次回はどの教本が出るか。
どうぞお楽しみに!
今日も素敵なレッスンを!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★第二刷も好評発売中です
「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則(音楽之友社刊)」
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4276211999/lilamusica-22/ref=nosim
(Amazonで詳細を見る↑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今ならご登録で、生徒募集チラシ作成のpdf資料を無料で進呈
メルマガ版「成功するピアノ教室」(毎週土曜日配信)
http://www.pianoconsul.com/mail_seikou.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* リーラムジカ ピアノ教室コンサルティング
* 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
* ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
* 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
  < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
* E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
* 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
* ツイッター:< http://twitter.com/takuhiroto >
* このメールマガジンの著作権は著者にあります。教室・ご友人など
  への転送はご自由にして頂いて結構ですが、ブログなどへの無断転載
  は厳禁です。出所を必ず明記してください。
------------------------------------------------------------------
■記事中でご紹介している商品・教本に関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いません。ご自身の責任でご判断下さい。
■お手数ですが、購読・配信解除はご自身でお願いいたします↓
『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━