┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏                              
┏┏    ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.128       
┏                                                                
                                   
          『 こどものピアノ連弾曲集2《アニメ編》 』        
                                 
                                                                  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
◆(2)人気のアニメ曲でアンサンブルの楽しさを学ぶ
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 こどものピアノ連弾曲集2《アニメ編》 』 松山祐士・編
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4810805263/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
今日の教材は『こどものピアノ連弾曲集2《アニメ編》』です。
最近の発表会では、ソロの他にも連弾などのアンサンブルを
取り入れるスタイルが、随分定着してきたように思います。
私が子どもの頃は、発表会といえばクラシカルな曲を、
一曲ソロで弾いて終わり、という感じでした。
最近では、
「より楽しい発表会を目指したい!」
「子どもたちの出番を増やしたい」
と、連弾をはじめとした「アンサンブル」を発表会に
積極的に取り入れる先生方が増えています。
今日ご紹介するのは、連弾曲集の中でも、
「アニメ」に特化した楽しい連弾曲集です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この曲集の大きな特徴は、
「子どもたちの好きなアニメに特化した連弾曲集」
という点にあると思います。
子どもたちにとって、親しみがあるのが漫画やアニメ。
また、自分がよく知っている曲であれば、練習の際の
モチベーションも上がり、自然とピアノに向かいます。
この連弾曲集は、全4巻のシリーズになっています。
第1巻は「童謡編」で、「おもちゃのチャチャチャ」や
「森のくまさん」など16曲。
第2巻が、今日ご紹介している「アニメ編」で、
「となりのトトロ」「アンパンマン」など14曲。
第3巻は「ポピュラー編」で、「ドレミの歌」や
「渚のアデリーヌ」など、15曲。
第4巻は「クラシック編」で「ハンガリー舞曲第5番」や
「かっこうワルツ」など、14曲。
ジャンル別に分かれていて、しかも1冊の値段も手頃、
というところも嬉しいポイントですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)人気のアニメ曲でアンサンブルの楽しさを学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前述しましたように、発表会でアンサンブルを取り入れる
教室も多いですが、アンサンブルの目的の一つは
「合わせることの楽しさを学ぶ」
ということだと思います。
そのためには、やはり弾いている当事者にとっても
楽しい曲であることが大前提となります。
今回の曲集では、子どもたちの良く知るアニメの曲を取り上げて、
楽しくアンサンブルができるような編曲となっています。
「はじめに」にもありますが、それぞれの曲は、
子どもたち同士で弾けるようなアレンジになっています。
(もちろん、先生がセコンドを担当でもOKです)
私の印象ですが、編曲の素晴らしさもあって、
各曲がとてもコンパクトにまとめられています。
長い曲やページ数が多いと、子どもたちはそれだけで
萎縮してしまうこともありますが、この曲集では、
そのようなことも少ないですね。
また、曲によってはプリモとセコンド、どちらにも
メロディーを振り分けるなどの配慮によって、
両者が楽しめて、よりアンサンブル感を味わうことができます。
それから音符の大きさなどの「見た目」。
見た目は、私が教材研究をしていて大切な要素だと思うのですが、
この曲集は、音符もある程度大きく見やすいため、子どもたちの
目にも、難しそうに映らない配慮が嬉しいですね。
発表会に限らず、普段のレッスンでも使えますので、
興味がおありでしたらご覧になってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本データ
ドレミ楽譜出版社  1050円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 こどものピアノ連弾曲集2《アニメ編》 』 松山祐士・編
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4810805263/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンでもお伝えしたと思いますが、
私も「ツイッター」をやっています。
昨日、瞬間的ではありましたが、私の本が楽天ブックスの
「本・楽譜ランキング」で、1位だったのを発見して、
嬉しくなりツイートしたところ、予想以上の反応が!
嬉しいお言葉ばかりいただきまして、感激しました。
また、情報を流すとすぐに何らかのレスポンスがあるので、
ツイッターは、改めてリアルタイムなツールだなと感じました。
ツイッターに関しては、まだ未知数なところも多いですが、
こうした「つながり」を感じられるのは、興味深いですし、
いろいろな可能性を感じます。
ツイートする内容を精査していけば、自分のブランドを
上げることにもつながるでしょうね。
もし「教室ツイート」として使うのであれば、
その発信内容は全て、教室のブランドに直結します。
その辺り難しいところですが、上手に使えば、
教室運営には有効なツールでしょうね。
今後の可能性に期待です。
※藤のアカウント
http://twitter.com/takuhiroto
(お気軽にフォローしてくださいね)
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
次回はどの教本が出るか。
どうぞお楽しみに!
今日も素敵なレッスンを!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★第二刷も好評発売中です
※「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則 藤 拓弘・著」
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4276211999/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ピアノ教室運営のエッセンス満載のメールマガジン
「成功するピアノ教室」(毎週土曜日配信)
http://www.pianoconsul.com/mail_seikou.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* リーラムジカ ピアノ教室コンサルティング
* 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
* ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
* 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
  < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
* E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
* 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
* ツイッター:< http://twitter.com/takuhiroto >
* このメールマガジンの著作権は著者にあります。教室・ご友人など
  への転送はご自由にして頂いて結構ですが、ブログなどへの無断転載
  は厳禁です。出所を必ず明記してください。
------------------------------------------------------------------
■記事中でご紹介している商品・教本に関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いません。ご自身の責任でご判断下さい。
■お手数ですが、購読・配信解除はご自身でお願いいたします↓
『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━