┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏                              
┏┏    ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.122       
┏                                                                
                                   
              『 バーナム ピアノ テクニック 全調の練習 』         
                                 
                                                                  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
◆(2)簡単な曲で全調性が体験できる秀逸な教本
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 バーナム ピアノテクニック 全調の練習 』エドナ メイ バーナム・著
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4111779697/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
今日の教材は『 バーナム ピアノテクニック 全調の練習 』です。
この曲集について中村菊子先生による「内容について」から
引用してご紹介させていただきます。
「『全調の練習』は、全部で32の長調と平行短調の曲が紹介
 されています(中略)全調性が初級者用のやさしい曲にま
 とめて書かれている貴重な教本です(中略)従来の教則本
 のみを使って勉強していると、複雑な調性の読譜がついお
 っくうになるようです(中略)生徒たちが、はやくからた
 くさんの調性になじみ、複雑な調合をらくに読めるように
 努力することは、ピアノを勉強する上で、とてもたいせつ
 な課題となります(以下省略)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今さらご紹介するまでもなく、多くの方がご存じの、
バーナムピアノテクニックシリーズの一冊です。
子供たちにもなじみやすく、ピアノ講師にとっても
非常に使いやすい教本ですので、多くの先生が実際の
レッスンでご使用になられていると思います。
なかでも、今日ご紹介する「全調の練習」は、
広く使われている教本のひとつだと思います。
この曲集の大きな特徴は、
「子供でも弾ける簡単な曲で全調性の勉強ができる」
と言う点にあります。
ピアノ教育において、調性の知識は必須です。
これは、なるべく小さいうちに勉強しておくことで、
勉強が進んだときに、調性への抵抗感が少なくて済みます。
この教材では、ピアノ教育の初期段階で、多くの調性に
触れさせることで、調性の世界を味わわせることができます。
またこのことは、以後さまざまな曲を勉強する際に、
とても役立つ経験となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)簡単な曲で全調性が体験できる秀逸な教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教材の秀逸なところは、
「子供でも簡単に、全調性の曲が体験できる」
と言う点だと思います。
「解説」にもありますが、子供にとって弾きやすいように、
固定した5本の指のポジションで書かれています。
そのため、シャープやフラットが多い調においても、
ポジションさえキープできれば、簡単に弾けるというわけですね。
私もレッスンでこの教材を好んで使っていますが、
生徒さんのお母様の中には、
「私が子供のときに、この教材をやっておけばよかった」
というお声を多数いただきます。
このご感想には、非常に多くの示唆に富んでいると思います。
つまり、子供のうちからこうしたシャープやフラットの多い調性に
触れておくことで、以後、調号が多い曲を勉強する際に感じる、
「心理的なハードル」
が極力低く抑えられると言うということです。
たくさんの調性を勉強することで、鍵盤上のポジション取りや
黒鍵の弾き方の勉強にもなるため、非常に有益です。
この全調は、最近改訂版が出版されて、
各調の音階練習も付されました。
(以前は短調の場合、自然的短音階のみ)
これも、レスナーからの要望があったのかもしれませんね。
子供たちになぜか人気の「棒人間」のイラストも、
素朴ですが、タイトルとマッチしていて、
この教本の価値を上げることに貢献しています。
バーナムテクニックシリーズをお使いだけれど、
まだ全調は使ったことがない先生には、ぜひおススメの一冊です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
スーパーマーケット(ハ長調)
床屋(イ短調)
小型自動車(ト長調)
ポンコツジープ(ホ短調)
ガラスふき(二長調)
車を洗おう(ロ短調)
洗たく(イ長調)
アイロンかけ(嬰へ短調)
競馬のうま(ホ長調)
ろば(嬰ハ短調)
ミシンでぬおう(ロ長調)
手でぬおう(嬰ト短調)
タイプを打とう(嬰へ長調)
手で書こう(嬰二短調)
ゆりイス(嬰ハ長調)
長イス(嬰イ短調)
2階だてのバス(ハ長調)
自転車(イ短調)
ピカピカひかるエナメルのクツ(へ長調)
長グツ(二短調)
西部劇の時間(変ロ長調)
ミステリーを読もう(ト短調)
ケーキを焼こう(変ホ長調)
デコレーションケーキにしよう(ハ短調)
ジャックス(変イ長調)
おはじき(へ短調)
モーターボート(変二長調)
カヌー(変ロ短調)
落葉をかこう(変ト長調)
まきわり(変ホ短調)
陽気にひこう(変ハ長調)
なやましげにひこう(変イ短調)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本データ
全音楽譜出版社  945円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 バーナム ピアノテクニック 全調の練習 』エドナ メイ バーナム・著
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4111779697/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、何気なくネット検索をしておりましたら、私の著書が、
大阪村上楽器さんの「書籍(クラシック・理論)売上ベスト10」の
「4位」に入っておりました。
※大阪村上楽器様の該当サイト
(左サイドメニューの「書籍」をクリックしてみてください)
http://www.gakufu-murakami.co.jp/best10/
大阪村上楽器と言えば、楽譜や音楽書の卸の最大手のひとつ。
そこでの売上の上位に食い込めているのは、
やはり嬉しいですね。
こうして見ると、やはり音楽書での売れ筋は、
「音楽用語辞典」や「楽典」の本ですね。
ベスト10の中で、9冊がそうした辞典や楽典の本。
その中で、私の本はかなり異色に映ってますね(笑)
年間の中でも生徒が集まりやすい時期である、
秋募集がそろそろ近づいてきています。
この夏に、いかに生徒募集の準備ができるかで、
その数字は如実に表われてくると思います。
夏が過ぎて気候も落ち着いてきたし、そろそろ募集をかけるか!
と思っても、それではすでに遅かったりするんですよね。
やはり、夏休みという長期休暇を利用して、先回りで
準備をしている先生は、着実に生徒を集めています。
そこで改めてのご紹介となりますが、この本では、
理想の生徒を集めるための考え方や、実際の生徒募集の仕方を、
「生徒が集まる7つの法則」
「教室運営7つの実践テクニック」
としてお伝えしています。
秋募集の前に、ちょっとアイデアを集めたいと
思ってらっしゃる先生には、ちょうど良い本かもしれません。
Amazonでは、まだ在庫があるようですので、
もしよろしければ覗いてみてください。
この本をお読みいただいた先生の、嬉しいお声も
カスタマーレビューとして頂いております。
書籍情報はコチラ↓
※「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則」
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4276211999/lilamusica-22/ref=nosim
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
まだまだ暑い日が続きますが、お体を大切に!
今日も素敵なレッスンを!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ヤマハ銀座店6月後半の書籍売上第2位
※「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則」
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4276211999/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国のピアノ講師がコメントでつながるメルマガ(毎週月曜日配信)
「ピアノ講師のつながるプロジェクト!」
http://archive.mag2.com/M0093983/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★受注が多くなったために、受付ストップ!
ピアノの先生に大人気のウェブデザイナーの「OCTO(オクト)」
ですが、お申込みが殺到したために、注文が一時ストップ。
次回の受付は秋になるようです。ご容赦ください。
★ご興味のある方はこちらから↓
http://octo88.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* ピアノ教室コンサルタント
* 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
* ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
* 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
  < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
* E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
* 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
* ツイッター:< http://twitter.com/takuhiroto >
* このメールマガジンの著作権は著者にあります。教室・ご友人など
  への転送はご自由にして頂いて結構ですが、無断転載は厳禁です。
  出所を明記してください。
------------------------------------------------------------------
■記事中でご紹介している商品・教本に関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いません。ご自身の責任でご判断下さい。
■お手数ですが、購読・配信解除はご自身でお願いいたします↓
『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━