┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏                              
┏┏    ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.103       
┏                                                                
                                   
      『 音大受験のための多声聴音問題集(2声・3声) 』       
                                 
                                                                  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
◆(2)声部の聴き分けに最適な聴音教材
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 音大受験のための多声聴音問題集(2声・3声)』 矢野義明・編
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4844850040/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもこの教本メルマガをお読みいただき、
本当にありがとうございます。
リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
今日は、ピアノ教育には欠かすことのできない「聴音」に
関する教材『音大受験のための多声聴音問題集』を取り上げてみます。
この教材について「はじめに」の中から引用して、
ご紹介させていただきます。
「音楽を勉強する人が和音を即座に答え、あるいはメロディーを
五線紙に書きとれるように訓練することは大変結構なことだとは
思いますが(中略)和音がいくつわかるだの、絶対音感が有るだ
のと誇ってみたところでそれが音楽の喜びにつながるものでなけ
れば全く無意味です(中略)本書は聴音問題としてのみならず、
利用される方々の多目的-初見視奏・楽器アンサンブル・コーラ
ス等-にあわせて作曲したつもりです」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教材の大きな特徴は、
「多声聴音の書き取り技術を着実に学べる」
というところにあります。
また「初見視奏訓練にも使用可」とあるように、
初見の勉強にも使用することができます。
聴音の中でも、2声と3声の聴音に特化したテキストです。
調性は、2声と3声の練習共に、
●C-dur
●a-moll
●G-dur
●e-moll
●F-dur
●d-moll
となっており、調号がない調性の学習から始まり、
少しずつ難易度が上がっていきます。
この配慮によって、着実に聴音の能力を高めることが
できるようになっています。
さらに巻末には、
「発想標語一覧表」
「略語一覧表」
が掲載されており、主要な楽語であれば、
すぐに調べることができるようになっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)声部の聴き分けに最適な聴音教材
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このテキストには、全部で216題もの豊富な
聴音問題が掲載されています。
2声の聴音はともかく、3声の聴音となると、
結構大変なものですよね。
ですが、この辺りは数稽古で慣れること、
どれだけ各声部に耳を澄ませることができるか、
という点がポイントになるかと思います。
また、バッハなどの多声音楽を演奏する際に必要なのが、
「声部分け」のテクニック。
ピアノ演奏の際に、これらが上手くできる人は、
確実に「各声部」を「聴き分ける」ことができる人です。
こうした能力は、聴音の練習でも身につけることができます。
これらを考えてみても、このテキストの持つ
意義というものは、深いものがあると思います。
また「本書の使用方法」には、聴音を勉強する上での
貴重な示唆がありますので、ここで皆さんと
シェアしたいと思います。
●曲を弾く前に「調子」「拍子」「小節数」を言うこと
●主和音を鳴らし、1~2秒後に弾くこと
●各声部を強調して弾くこと
●初見視奏で使用する際は、30秒ほど楽譜を見てから弾くこと
●止まらずに、8小節弾き通すことを目指すこと
なお、このテキストはシリーズ化されており、
「旋律聴音問題集」
「4声及び伴奏付聴音問題集」
も発売されています。
聴音のテキストをお探しの先生は、
ぜひ見てみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本データ
リューギンシャ  ?円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 音大受験のための多声聴音問題集(2声・3声)』 矢野義明・編
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4844850040/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】
2声問題
C-dur  2/4、3/4、4/4、6/8
a-moll  2/4、3/4、4/4、6/8
G-dur    2/4、3/4、4/4、6/8
e-moll   2/4、3/4、4/4、6/8
F-dur    2/4、3/4、4/4、6/8
d-moll   2/4、3/4、4/4、6/8
3声問題
C-dur  2/4、3/4、4/4、6/8
a-moll  2/4、3/4、4/4、6/8
G-dur    2/4、3/4、4/4、6/8
e-moll   2/4、3/4、4/4、6/8
F-dur    2/4、3/4、4/4、6/8
d-moll   2/4、3/4、4/4、6/8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独自配信版のメールマガジン「成功するピアノ教室」で
お伝えいたしましたが、この場をお借りしてアンケートの
お願いをさせていただきたいと思います。
内容は「ピアノ教室の生徒募集に関するアンケート」です。
※「ピアノ教室の生徒募集に関するアンケート」
http://smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=27690
実は、来月発売の「ムジカノーヴァ6月号」の特集記事の
監修を私がさせていただくことになっております。
特集の内容はまだ詳しくは言えないのですが、
生徒募集や教室運営に関するものです。
まだ編集部と検討中なのですが、戴いた貴重なアンケート結果を、
ムジカノーヴァの記事に反映させたい、と考えております。
またアンケート結果は、今後の私のセミナー資料として、
全国の先生方にお届けしていく予定です。
つきましては大変お忙しいところ恐縮なのですが、
貴重なお時間を戴き、アンケートにお答えいただけますと
この上ない喜びです。
意識の高い先生方のご協力で、土曜日に告知してわずか3日間で、
すでに何と、76名もの先生からご回答をいただいております。
本当にありがとうございます!
ですが、今回めざす目標回答数は「200」!
まだまだサンプル数が足りておりません・・・。
回答は、5分程度で終わりますので、ぜひこのメルマガを
お読みになった後にでも、ご協力いただけますととても嬉しいです。
お名前やアドレスなどは、こちらには分からないように
なっておりますので、安心してご回答ください。
(情報を精査するためにも年齢を入れていただけると嬉しいです)
アンケート集計期間は、4月3日(土)~11日(日)で、
以下のURLをクリックすると、回答画面がご覧いただけます。
※「ピアノ教室の生徒募集に関するアンケート」
http://smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=27690
ぜひお知り合いのピアノの先生にも呼び掛けてくださると、
嬉しさ100倍です。
ご協力を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
次回はどの教本が出るか。
どうぞお楽しみに!
今日も素敵なレッスンを!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★アマゾンで先行予約受付中↓
※「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則」(音楽之友社刊)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4276211999/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★教室運営のメルマガ「成功するピアノ教室」
今なら「ピアノ講師のためのチラシ作成特別レポート」を
無料で進呈中です。
★ご登録はこちら↓
http://www.pianoconsul.com/mail.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国のピアノ講師がコメントでつながるメルマガ(毎週月曜日配信)
「ピアノ講師のつながるプロジェクト!」
http://archive.mag2.com/M0093983/index.html
★先生方のコメントも見てみてください。
【1万人のピアノの先生がつながるブログ】
http://ameblo.jp/lilamusica/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「そろそろ私のピアノ教室にもホームページを・・・」
とお考えの先生には、「OCTO(オクト)」がイチオシです。
「ここまでやってくれるの?」というくらい親切丁寧です。
★お問い合わせは以下のURLからどうぞ。
http://octo88.net/
(「藤のメルマガでの紹介」と伝えるとスムーズです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* ピアノ教室コンサルタント
* 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
* ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
* 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
  < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
* E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
* 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
* このメールマガジンの著作権は著者にあります。教室・ご友人など
  への転送はご自由にして頂いて結構ですが、無断転載は厳禁です。
  出所を明記してください。
------------------------------------------------------------------
■記事中でご紹介している商品・教本に関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いません。ご自身の責任でご判断下さい。
■お手数ですが、購読・配信解除はご自身でお願いいたします↓
『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━