┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏                              
┏┏    ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.98        
┏                                                                
                                   
                  『 テーケ 新ピアノの学校 1 』                
                                 
                                                                  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
◆(2)現代奏法を幼いうちに楽しく学べる教本
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 テーケ 新ピアノの学校 1  』  テーケ・マリアンヌ・著 
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4111704697/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
今日の教材は『 テーケ 新ピアノの学校 1 』です。
この教本について「まえがき」から、
引用してご紹介させていただきます。
 「この本のなかで私が工夫し、用いた方法は、2つの理念に基づいて
 います。1つは、子どもは、ピアノの勉強を始める正にその最初から、
 ピアノという楽器と初めて出逢うその瞬間から、全ての鍵盤を手に
 入れるべきだという理念です(中略)もう1つは、こどもを導いてい
 くということは、その圧倒的な部分が私たち教師の手の中にあると
 言うことです(中略)この作品集の中には現代音楽が入っていますの
 で、子どもたちは正にスタートから、最初のレッスンから現代音楽に
 出逢います(以下省略)」
原著は5冊から成っていますが、日本版は3冊にまとめられています。
【1巻】テーケ『新ピアノの学校ーピアノとの出逢い&音楽の知恵袋ー』
【2巻】テーケ『新ピアノの学校ーピアノは友だち&連弾の喜びー』
【別巻】テーケ『新ピアノの学校ー指導の手引きー』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教材の大きな特徴は、
「現代曲によって子どもたちの自由な発想を広げる」
という点にあります。
「現代音楽を学ぶことの有益性」について、
ちょっとまとめてみましょう。
●耳の聴く力を高いレベルにまで発達させることができる
 ⇒現代音楽のメロディー、音響を聴くことは、休符を音楽に
 かたち創ることを発見させ、メロディーを聴く習慣をつけさせる
●リズムをより高い表現形式としてマスターできる
 ⇒音楽の中の時間的経過のセンスを発達させる
●微妙なタッチの種類が分かるようになる
 ⇒音に対するセンスを高める
●調和したペダルの使い方を学べる
 ⇒様々なべダルの可能性を探ることへとつながる
●現代音楽の新しい奏法を学ぶことでスピードの経験が得られる
 ⇒前腕弾き、グリッサンドは、子どもたちが音の場所を
 探すことなく自由にひくことができるため
●伝統的なピアノ奏法にも応用できる
 ⇒自然なテクニックを進歩させることで、応用がきくようになる
●子どもたちが注意深く学ぶことを習慣づける
 ⇒集中力、暗記の能力を進歩させることができる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)現代奏法を幼いうちに楽しく学べる教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教本では、計10回に渡って「ピアノとの出逢い」と題された、
基本的な「リズム練習」「階名唱」「音符の勉強」「楽典」、
「初見視奏」などの学習があります。
著者のテーケは、次のように言っています。
 「私は、最初の10回の〈ピアノとの出会い〉の教材を試みてみよう
 と思われる全ての先生に対して、教師用の手引きの理念をご理解い
 ただくことが、極めて重要であることを指摘したいと思います。
 このテキストは、教師用の手引きをお読みになることなく、お使い
 にはならないでください」
と記しています。
つまりそれだけ、最初の10回にわたって展開するレッスンや、
使用方法を重要視している訳ですね。
確かに、著者による使用法の注意を読むことなく、この教材を
使用した場合、どこに力点を置くべきか、達成すべきものは
何なのか、ということを認識しにくい感じがしますね。
また、この教本の面白いところは、まえがきにもあるように
現代音楽で使われる奏法をレッスンで用いる点ですね。
写真入りで「前腕弾きによるクラスターの弾き方」や
「グリッサンド」の解説があったり、
「手のひら弾き」
「オーヴァートーン(倍音)」
などの現代曲奏法を、幼いうちから取り入れています。
ハンガリーで体系化されたピアノ教育を、この一連の教材で
学ぶことは、有意義なことであることは間違いありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本データ
全音楽譜出版社  \2200(税抜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 テーケ 新ピアノの学校 1  』  テーケ・マリアンヌ・著 
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4111704697/lilamusica-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】(大項目のみ)
《ピアノとの出逢い》
さあ、ひきましょう!
スタッカートと2音そう
めずらしいこと
アウフタクト
16ぶんおんぷ
うでをこうさして
あたらしいリズム
和音
そのうちおどりたくなるよ!
歌と伴奏
8ぶんの6びょうし
イミテーション
《音楽の知恵袋》
1.リズムの練習
2.音符をよんで歌いましょう
3.書きましょう
4.歌いましょう
5.ピアノをひく準備練習
6.問いと答えのあそび
7.音階
解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早いもので3月に突入しましたね。
私は朝4時半起きが定着しているのですが、
日が昇ってくる時間も少しずつ早くなっていますね。
春と言えば、生徒募集の季節ですね。
私の教室でも問い合わせが増えてくるのが、
やはりこの時期という印象です。
ピアノ教室の生徒募集といえば、定番はチラシですね。
こちらでは、ピアノ教室のチラシの作り方・考え方を、
分かりやすく解説するpdfを、無料で進呈中です。
★詳しくはこちら↓
http://www.pianoconsul.com/mail_seikou.html
何かのお役に立てるかもしれませんので、
ご興味がおありでしたら、のぞいてみてくださいね。
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
次号はどの教本がでるか。
これからも「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」を
よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国のピアノ講師がコメントでつながるメルマガ(毎週月曜日配信)
「ピアノ講師のつながるプロジェクト!」
http://archive.mag2.com/M0093983/index.html
★先生方のコメントも見てみてください。
【1万人のピアノの先生がつながるブログ】
http://ameblo.jp/lilamusica/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『All About プロファイル』では、コラムも執筆中です。
コンサルティングをご希望の方はこちらからどうぞ。
※「All About プロファイル 藤 拓弘の個別ページ」
http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★弊社配信の教室運営に特化したメールマガジン
「成功するピアノ教室~生徒が集まるピアノ教室」
ご登録はこちら
⇒http://www.mag2.com/m/0000267088.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「そろそろ私のピアノ教室にもホームページを・・・」
とお考えの先生には、「OCTO(オクト)」がイチオシです。
「ここまでやってくれるの?」というくらい親切丁寧です。
★お問い合わせは以下のURLからどうぞ。
⇒「OCTO(オクト)」http://octo88.net/
(「藤のメルマガでの紹介」と伝えるとスムーズです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* ピアノ教室コンサルタント
* 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
* ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
* 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
  < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
* E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
* 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
* 社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
  ただし、無断転載は厳禁です。出所の明記をお願いします。
------------------------------------------------------------------
■記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━