┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏                              
┏┏    ◆1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン◆Vol.93      
┏                                                                
                                   
          『 初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理 』        
                                 
                                                                  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
◆(2)普段のレッスンで使えるエッセンスが満載
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(1)今日の教本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理  』
                                      ジャンヌ・ブランカール・著 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
今日の教材は『 初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理 』です。
この教本について著者の言葉をご紹介します。
「(中略)これは数多くの確かな経験によって編まれました。
ここにおさめられているすべては、6歳から10歳の子供達によって
充分に実施されました。練習課題のすすめ方もアルフレッド・
コルトーの指示に忠実に従っています(中略)初めてピアノを
学ぶ子供のために編まれたこの要約本は(中略)アルフレッド・
コルトーの『ピアノ・テクニックの合理的原理』の勉強法と
その詳細なテキストを自分でーそして完全にー身につけた
先生方によって教えられなくてはなりません(以下省略)」
さらに、コルトーの言葉も引用します。
「私の『ピアノ・テクニックの合理的原理』を初心者のために
簡略化したこの本は、勉強の方法についての私独自の考え方に
正確に一致するものであります。(中略)
ここに編まれたピアノの手ほどきのための簡潔で完全なこの要約本は、
私が全幅的に支持をおしまないものであります(以下省略)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のチェックポイント◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教材の大きな特徴は、
「コルトーの教本を分かりやすく要約している」
という点にあります。
著者のジャンヌ・ブランカール女史は、パリのエコール・ノルマルの
教授としてコルトーの『ピアノ・テクニックの合理的原理』の特別
クラスを持っていた、優れたピアニスト、教育家でした。
また、コルトーのよき協力者であったようです。
この教本では、複雑で難解なコルトーの、
『ピアノ・テクニックの合理的原理』
を、幼い子供のテクニック入門書とするために、
簡潔に要約されています。
これは、コルトーの膨大な教則本を、端的に学べるように工夫された、
我々にとっても非常に有意義な著書であると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(2)普段のレッスンで使えるエッセンスが満載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この教本は、コルトーの、
『ピアノ・テクニックの合理的原理』
の中からテクニック習得に必要なエッセンスを抽出して、
短期間で学ぶことを可能にする手引きと言えます。
内容に関しては、実際の教本をご覧頂くとして、
ここで学べることを、練習の注意点も交えて挙げてみます。
普段のレッスンで使えるエッセンス、日々の指導法に
つながるものがあると思いますので、参考にしてみてくださいね。
【鍵盤上の準備運動】
⇒指の垂直の動きを発達させる
⇒水平の動きを発達させる
⇒手首を柔軟にすること、動きやすくすること
⇒手首と前腕を柔軟にすること
⇒前腕の水平運動を柔軟かつ速やかにおこなう
【指の平均、独立】
⇒幼い子は指が弱いため、強い音を出そうとすると
 手全体を上下に動かす。
 これは悪い習慣なので、ピアノを弾く子供の手首を
 指導者がかるく握って支えてあげることで解決する
⇒ゆっくりとしたテンポで確実に、
 鍵の止まるところまで深く指を下ろすことが肝要
【支えの指を伴った4本の指の独立練習】
⇒支えの指を用いることで、手に加わる力を
 最小限度にまで減じることができる
⇒スタッカート練習が有効。また様々なリズムで練習するように
【手首のテクニック】
⇒カーブを描く跳躍の練習は、曲線の真ん中ごろにきたとき、
 手がだいたい肩の高さになるようにする
⇒手首は、素直で柔らかに、楕円運動を描くようにする
⇒打鍵をつかった指だけは、打鍵の瞬間に緊張させる
【トレモロ】
⇒トレモロは、トリルの位置が拡がったものにほかならない
⇒たいていの場合、手首の往復運動に従属しているので、
 速い運動では、指に感じられる一種の振動でしかなくなる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基本データ
サラベール楽譜出版社  \?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 初心者のためのピアノ・テクニックの基本原理  』
                                      ジャンヌ・ブランカール・著 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もくじ】
本書の使い方
○リズム・ワーク
○メロディ・ワーク
リズム・ワーク
●課題1
4分音符
4分休符
2拍子
3拍子
4拍子
●課程2
8分音符
8分休符
●課程3
付点4分音符
●課程4
16分音符
16分休符
●課程5
付点8分音符
●課程6
2分音符
2分休符
●課程7
付点2分音符
●課程8
全音符
全休符
●課程9
連符
●課程10
おさらい
メロディ・ワーク
●課程1
せんとかん
とおんきごう
●課程2
おんぷのかきかた
きゅうふのかきかた
●課程3
おとのなまえ
●課程4
りんしょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(3)編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもこの教本メールマガジンをお読みいただき、
本当にありがとうございます。
皆様からの温かいお言葉をいただきつつ、
何とか続いております。
さて、先日この教本メールマガジンへの
素敵なご感想をいただきました!
掲載のご了承を得ましたので、この場をお借りして
ご紹介させていただきたいと思います。
(以下、いただいたご感想↓)
------------------------------------------------------------
藤先生のメルマガでピアノ教本情報を得る事を
毎回楽しみにしています。
タイトル・目次・特徴・メリット・HPアドレス・
価格・使い方の提案など盛りだくさん。
藤先生ご自身が教本を手にとって、ご自身の感想を
文章にされているので、まるで私も一緒に教本を
開いて見ているような気分になります。
ちょっと面白かったのは、CMやテレビ音楽の曲集の紹介です。
こういう趣味的な楽譜は生徒の気分転換や
スランプ脱出にとても役立ちます。
楽譜を探しに行く時はけっこうな時間を消費しますので、
このメルマガは本当にありがたく、重宝しています。
編集後記では、藤先生のあたたかいお人柄に
触れることが出来ますよ♪
「空とぶピアノ教室」空美(solami)
------------------------------------------------------------
ご感想をいただいた空美先生には、教本に関する情報で
いつも大変お世話になっております。
素晴らしい知識を豊富にお持ちで、先日も曲集に関して
ご相談させていただきました。
また、ご自身で作曲もされるなど、ピアノ教育活動のみならず、
多彩なご活躍をされている素晴らしい先生です。
やはりこうして実際にお読みいただいている先生から
ご感想をいただくと、時間をかけて執筆している甲斐がある、
と心から思えますね。
空美先生、お忙しいところご感想をいただき、
本当にありがとうございました。
また、皆様からのご感想はいつでもお待ちしておりますので、
ぜひお寄せくださいね!
(モチベーションが上がります!)
あて先はこちら↓
info@pianoconsul.com
それでは今号も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
次号はどの教本がでるか。
これからも「1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン」を
どうぞよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ピアノ講師という仕事の本質に迫るメルマガ(毎週月曜日配信)
「ピアノ講師のつながるプロジェクト!」
http://archive.mag2.com/M0093983/index.html
★先生方のコメントも見てみてください。
【1万人のピアノの先生がつながるブログ】
http://ameblo.jp/lilamusica/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『All About プロファイル』では、コラムも執筆中です。
コンサルティングをご希望の方はこちらからどうぞ。
※「All About プロファイル 藤 拓弘の個別ページ」
http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★弊社配信の教室運営に特化したメールマガジン
「成功するピアノ教室~生徒が集まるピアノ教室」
ご登録はこちら
⇒http://www.mag2.com/m/0000267088.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ホームページのリニューアルをお考えの先生は、
「OCTO(オクト)」がイチオシです。
★お問い合わせは以下のURLからどうぞ。
⇒「OCTO(オクト)」http://octo88.net/
(「藤のメルマガでの紹介」と伝えるとスムーズです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* ピアノ教室コンサルタント
* 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
* ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
* 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
  < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
* E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
* 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
* 社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
  ただし、無断転載は厳禁です。出所の明記をお願いします。
------------------------------------------------------------------
■記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000272194.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━