■■■━━━━━━━━ vol.81~83・ダイジェスト版 2010/01/30━━
    □□
    □
      『成功するピアノ教室』 ★あなたの教室をもっと輝かせる方法★
          発行者:リーラ・ムジカ代表  藤 拓弘
    □
    □□
    ■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
目次【ごあいさつ】   初のダイジェスト版配信です
      【メインコンテンツ】思いを伝えるツールの使い方【vol.81~83】
      【おススメの書籍】 今月のおススメ書籍
      【編集後記】    独自配信版はこの4倍のボリューム!
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    【ごあいさつ】初のダイジェスト版配信です
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――
  
おはようございます。
    リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
    また初めての先生、ご登録ありがとうございます。
今日もこのメールマガジンで、全国のピアノの先生と
    つながることができていることが、何より嬉しいです。
さて、今号が初めての「ダイジェスト版」になります。
  
独自配信版でお届けしてきた81~83号までのエッセンスを
    凝縮してお届けいたします。
独自配信版にご登録の先生は、
    今号で今月のおさらいをしてみてくださいね。
  
また、まだ独自配信版にご登録していない方は、
    10秒で出来ますので、ぜひご登録ください。
  
必要ないと思ったら、すぐに登録解除もできますので、
    リスクはありません。
おかげさまでこれまでに、300人近い先生にご登録いただきました。
本当にありがとうございます。
独自配信版の読者様には、皆さんから寄せられた募集アイデアや、
    お得な特典・情報なども満載でお届けしています。
  
ご登録すると、私から登録確認メールがいきますので、
    そちらもご覧いただけると嬉しいです。
  
※独自配信版は、以下のURLよりお申込みができます↓
    https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=lilamusica
では今週号の「成功するピアノ教室~ダイジェスト版~」
    行ってみましょう!
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    【メインコンテンツ】思いを伝えるツールの使い方【vol.81~83】
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――
  
■【メルマガ第81号~口コミしやすい環境を与える~より】■
  
口コミの起こし方には、ポイントがありました。
  
【1】誰に口コミしてもらうか?
【2】何を口コミしてもらうか?
【3】どんな時に口コミしてもらうか?
【4】どうやって口コミしてもらうか?
口コミで大切なのは「きっかけ」です。
  
生徒さんや保護者の方も、きっかけがなければ
    なかなか紹介をしてくれないもの。
そこで、会話の中で「ピアノ教室」というキーワードを
    出してもらうためにも「イベント」を効果的に利用することが
    ポイントになります。
  
「今度うちの子がピアノ教室の○○イベントに出るのよ」
  
という感じですね。
考えられるのは、「発表会」をはじめとして、
    ボランティアやおさらい会、クリスマス会。
  
また、他にはない教室独自のイベントならバツグンですね。
イベント開催の際は、口コミに発展させられるような
「宣伝ツール」
を、同時に仕掛けておくことも大切です。
また、【4】の「どうやって口コミしてもらうか?」ですが、
    口コミは、やはり言葉だけでは限界があります。
そのため、具体的なツールを利用して宣伝する、
    という活動が必要となります。
ポイントは、あなどれない「紙媒体」ツール。
  
紙の媒体や資料であれば、こちらが伝えたいことを
    そのまま「正しい情報」として伝達してもらえます。
口コミは、
「伝えて欲しいことを伝えてもらう」
ということが大切なのですね。
  
ですので、紙媒体は賢く、そして積極的に利用したいものです。
  
ニュースレターや置きカード、パンフレット、手紙、レッスン帳、
    イベントのチラシ、教室内の貼り紙など、何でも良いのですが、
    そこに一工夫することで、興味を引くものになる可能性は大です。
  
■【メルマガ第82号~口コミもツールも「戦略」が大切~より】■
  
第82号では、読者さんからいただいたメールから、
    口コミの背後にある深層心理を探ってみましたね。
  
大人の生徒さんが口コミしてくれないのは、
  
●教室のハード面
●生徒さんの心理的な部分
  
というのが密接に絡み合っています。
  
看板などのツールを利用して、紹介していただきやすい
    「環境」をそれとなく作ってあげることが大切なのですね。
また、コンサルティングの現場ではいつもお伝えしていることですが、
  
「とにもかくにも情報発信」
  
ということは、生徒募集において特に必要です。
教室として目指しているもの、生徒募集の有無、
    生徒さんに求めること。
こういうことは「伝わらなければ意味が無い」ことなんですよね。
ハード面を充実させることで、情報発信のバラエティが増え、
    それと共に「濃い情報」の伝達が可能になるわけです。
  
■【メルマガ第83号~これだけは知っておきたい看板作成法~より】■
  
第83号では、看板の作り方について細かく見てみました。
看板でまず重要なのは、
「看板で教室の第一印象が決まる」
ということを認識することです。
看板にもいろいろとありますが、、
「見た人に、教室に対してどういう印象を与えたいか」
というコンセプトで作ることが大事です。
また、ピアノ教室は自宅で経営するケースが多いため、
    教室の内部が見えにくい傾向があります。
  
そのため、教室の雰囲気の判断基準は、
    看板からの印象によるものが大きい、と言えます。
さらに、教室の雰囲気が伝わりにくいだけに、
    看板によって、見えないデメリットを補う必要がある、
    というわけですね。
教室のコンセプトや雰囲気はいろいろあると思いますが、
    それらを看板によって表現することが大事なのですね。
  
看板の作り方として3つポイントを挙げました。
  
【1】色
【2】形
【3】文字
  
さらに、これらを効果的に使用するためには、
    そのものがもつ「性質」を知る必要があります。
色や形にはある感情を呼び起こす作用、また文字には、
    雰囲気やニュアンスを伝える効果があります。
教室の雰囲気を伝えるためにも、まずはこれら3つの
    ポイントをおさえて、こだわり抜いた看板制作をしたいものです。
また、参考にしたい看板をお探しでしたら、ヤフーやグーグルの
    検索画面の「画像」というところをクリックして、
  
「ピアノ教室 看板」
  
と入れて検索すると、たくさん画像が見れますので、
    興味のおありの方は、ぜひやってみてください。
■今月のまとめ
  
ピアノ教室の生徒募集では、やっぱり「ツール」を賢く
    利用している教室に生徒が集まっています。
  
ツールを使う理由は「伝える」ため。
  
「伝える」ためには、「何を」伝えたいかが大切です。
  
「何を」の部分は、つまるところ、あなたの教室への
    「思い」に行き着くと思います。
人は「思い」を発信している人に集まるものなのですね。
  
【詳しい情報は毎週号にて】↓
※独自配信版は、以下のURLよりお申込みができます↓
    https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=lilamusica
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    【おススメの書籍】今月のおススメビジネス書
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――
私は、およそ年間300冊のビジネス書を読んでいます。
    ビジネス書には仕事のエッセンスが満載です。
このコーナーでは、最近読んだ本の中で、私が独断と偏見で選んだ、
    「教室運営に役立つ書籍」を紹介していきたいと思います
私の書評ブログはこちら⇒「コンサルピアニストの今日の1冊」
    http://blog.livedoor.jp/lilamusica/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『 成功のコンセプト 』 三木谷浩史・著
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344414004/lilamusica-22/ref=nosim
―――――――――――――――――――――――――――――――――
言わずと知れた楽天の社長、三木谷さんが独自のプロフェッショナル
    論を語ってくれています。最初はたった社員2人の会社をいまやこれ
    だけの企業に育て上げた、そのマインドを伝えてくれています。文庫
    で出ていたので即買いでした。熱い男の文章は啓発されますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『 FREE~無料からお金を生みだす新戦略 』クリス・アンダーソン・著
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4140814047/lilamusica-22/ref=nosim
―――――――――――――――――――――――――――――――――
この本は良書だと思います。アマゾンでの評価もものすごく高いのも
    頷けるほどの出来だと思います。市場には「無料」という全く別のマ
    ーケットが存在し、それが世の中を動かすほどのパワーがあるのだ、
    ということを知りました。読み応えもたっぷりありますのでおススメ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    【編集後記】 独自配信版はこの4倍のボリューム!
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――
  
今回初めて、独自配信版でお届けしているメルマガの
    ダイジェスト版を配信いたしました。
  
意外とまとめるのは大変な作業だな、という実感です。
  
なぜなら、独自配信版でお届けしている内容は、
    今回のコンテンツの4倍はありますからね。
  
今回は初めてということもあって、
    かなり凝縮してお届けしてみました。
独自配信のメールマガジンでは、内容もさらに細かく
    お届けしていますので、ご興味がおありでしたら、
    ご登録してみてくださいね。
  
※独自配信版のご登録はこちら↓
    https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=lilamusica
  
また、無料レポートも無事配信を終了いたしました。
お申し込みいただいた先生、ありがとうございました。
    (ご感想などもお待ちしておりますね)
  
これで完全に配信終了ということで、お申し込みが殺到しましたが、
    無事全員の方に進呈できました。
また新しいレポートが出来ましたらお知らせしますね。
それでは今号も最後までお読みいただき、
    ありがとうございました。
  
※次号の「まぐまぐ!版」配信は、2月27日になります
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ホームページをお考えの先生へお知らせ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★藤がイチオシのウェブデザイナーさん
あなたの理想のHPを、綿密な相談の上で「形」にしてくれます。
    とても忙しい方なので、今のうちに発注しておくと良いですよ。
お問い合わせは「OCTO」へ⇒http://octo88.net/
    (「藤のメルマガでの紹介」と伝えるとスムーズです)
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■他に2誌メールマガジンを発行しています■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ピアノ講師という仕事の本質に迫るメルマガ(毎週月曜)
    『ピアノ講師のつながるプロジェクト!』
    http://archive.mag2.com/M0093983/index.html
  
★業界初の教本メールマガジン(毎週水曜)
    『1冊3分で分かる!ピアノ教本マガジン』
    http://archive.mag2.com/0000272194/index.html
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ピアノ教室運営の専門家として登録してます■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『All About プロファイル』にピアノ教室の専門家登録しています。
コンサルティングの依頼もこちらから出来ます。
※専門家を探せる、相談できる「All About プロファイル」
    http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ご感想はいつでもお待ちしております。ぜひお寄せください。
あて先はこちら
    < info@pianoconsul.com >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    * ピアノ教室コンサルタント
    * 発行人: リーラムジカ 代表 藤 拓弘(とう たくひろ)
    * ピアノ教室コンサルタントのHP:< http://www.pianoconsul.com/ >
    * 【All About】のピアノ教室コンサルタント個別サイト
      < http://profile.allabout.co.jp/fs/takuhiroto-pianoconsul/ >
    * E-MAIL:< info@pianoconsul.com >
    * 公式ブログ:< http://lilamusica.blog.so-net.ne.jp/ >
    * ピアノ講師のつながるブログ< http://ameblo.jp/lilamusica/>
* 社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
      ただし、無断転載は厳禁です。出所の明記をお願いします。
    ------------------------------------------------------------------
    ■記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
     ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
    ■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 『成功するピアノ教室』~生徒が集まるピアノ教室~
    発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 
    配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000267088.html 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━